※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
a.
ココロ・悩み

新一年生の息子が読み書きについていけず、先生との面談で衝撃を受けた母親が相談。息子は1ヶ月で上達するのか不安。母子家庭で14人のクラス、50代女性の先生。

今年から新一年生になった息子がいます。
幼稚園の時はそんな勉強とかあまりせず、
名前が書けるぐらいとあいうえお表、数字がわかるくらいで入学しました!
入学前から周りの子はスラスラ読み書きができることにびっくりしていたんですが、先生から周りの勉強についていけてないとお話しがあったんですけど、1ヶ月ちょいで読み書きスラスラになるものなのでしょうか??
面談したんですけど、なかなか衝撃受けるお話しやバカにされたような感じがあってちょっと相談させて頂きたいです。
うちは母子家庭(実家暮らし)ひとりっ子、早生まれ、田舎
クラスは14人しかいません
先生は50代の女性です!

コメント

n

うちの娘はカタカナ平仮名すらすら読めましたが、書くのは苦手で自分の名前と簡単な平仮名だけでした。

今は先生が一文字一文字教えてくれてるようで、だんだんとマシになってきました。

面談がまだなのでちゃんとお勉強ついていけてるのかはわかりませんが、頑張ってる途中だと思います。

その馬鹿にされたような感じとはどう言う感じなんでしょうか?

  • a.

    a.

    息子は教科書をみんなみたいにスラスラ読めなくて悲しい。文章問題の宿題も1人で出来なくてごめんなさい。お友達はいつも面白くて先生を笑わせられて羨ましいと家で言ってましたと伝えたら
    いつもぼーっとしてるのにそんな事考えてるんですね!!と...

    • 6月3日
  • n

    n

    悲しいなどという気持ちがあるのなら家庭学習したら身につきそうですけどね!!楽しく一緒にお勉強してみよう!などと声をかけて。

    なるほど、その先生に言われた一言…ひっかかりますね、言い方が悪いですね。

    • 6月3日
  • a.

    a.

    今は好きな本でお互い読み合ったり文章作るカードで遊んでみたいで息子は割と前向きなんですけどね💦

    14人のクラスでたぶん異物な感じがするのかなぁと。先生は支援のサポートについていっぱい話していたので。

    • 6月3日
  • n

    n

    なるほど!!でもきっと先生はたくさんの生徒を見てきてらっしゃるので支援のサポートが必要だと感じたのではないでしょうか??

    授業についていけないのもかわいそうですしね、その子に合ったペースがあるのかもしれないですし。。。

    • 6月3日
  • n

    n

    私だったら子供の為に迷いなく仲良し学級に行けるか相談します😭😭

    • 6月3日
  • a.

    a.

    まだ、2ヶ月もたっていない状態で勉強についていけないって何が?って感じがするんです😞

    子供が周りと同じく勉強したいって言ってても仲良し学級にしますか??

    • 6月3日
  • n

    n

    きっとその辺で差がついてきてるからついていけてないのに気付いてくださったんじゃないでしょうか…

    スタートからついていけてないと、ずーっとついていけない気がします。どこかで巻き返さないと😭😭

    子供がみんなと一緒にといっても、先生に相談してみて、先生が仲良し学級を進めるならそっちの方が良いかなと思います!

    • 6月3日
  • a.

    a.

    私の疑問は一般的な授業スピードについていけてないのか、周りについていけてないのかが気掛かりですね💦先生は濁して言ってくれませんが。もし、入学時点で周りが読み書きできていたら?スラスラ読める子に合わせて授業して、出来ない子は仲良し学級なの?って思っちゃうんです😂

    • 6月3日
  • n

    n

    なるほどーーー
    たしかにモヤモヤしますね…

    でも、授業日数も減ってますし私の娘が通う小学校でも家庭学習をすすめられてるし、たぶんついていけない子に合わせられないと思います…

    きっと14人のクラスメイトでついていけない子は少数派なんだと思います

    でも何年も先生をされていて、支援が必要な子も沢山見てきてると思います。
    ママは学校の様子は見れないですが、毎日学校で息子さんを見てる先生が支援が必要だというなら、そういう事だと思います!!

    私は仲良し学級がダメだと思わないです。
    ちゃんと一人一人きちんと手厚くみてもらえるほうがよくないですか!?😣😣

    • 6月3日
はじめてのママリ🔰

ひらがな教えるのは学校です😂できなくて入学できます😂たまに先生でできないと〜とか言いますがそれは間違いです😂それ以外でついていけないという点があったのでしょうか??

  • a.

    a.

    文字は読めてもスラスラ読めないのでまだ文章の理解までいけてない状態です。だから教科書をみんなと同じスピードで読めなかったり、問題の文を読めなかったりで常にではないですが支援の先生がついて一緒にやってる状態と言っていました。

    • 6月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    え、普通はゆっくり授業は進むのですが、まさか出来る人に合わせて授業を進めてるんですか?
    一年生の最初なんてめちゃくちゃゆっくり授業ですよ。5分で分かることを45分かけてやります。なんなら終わらない(笑)問題文読めてない子もいるし読めてるのに意味分かってない子もいるから、本当にゆっくりです。参観日ありましたか?先生の授業どんな感じでしょうか?
    なんだか先生大丈夫ですかね??息子さん自分責めてないですか?

    • 6月3日
  • a.

    a.

    授業参観ありましたが入学して2週間とかそのぐらいに書写の授業で名前書きだったので💦そして保護者のみんなが生徒の隣にすぐついていいですよーって言われてたので結局は先生が普段からどんなって感じはわからなかったです。
    自分責めたり、できなくてイライラしちゃってます😞そしてイライラした時は教室から出てクールダウンしてくるように先生から言われてるそうです。それか、別部屋で支援の先生とお勉強しなさいと。これは面談で先生から聞いて私も衝撃だったんですけど...。
    息子になんでイライラすんのー?って聞いたら
    だってわかんないんだもんって
    わかんないって言ったのー?
    言ってない。言ってもしょうがないじゃんって😞

    • 6月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そしたらまだ先生の授業が分からない状況なんですね。聞いてる感じ先生に問題あるんじゃないかな?と思います。鼻から支援級でやれっておかしいですし。分からないがどう分からないかですよね。そこを先生が授業で見つけてくれるかしないと、親に言われてもで?ってなります。お子さんもどうしたらいいの?状態ですよね。
    宿題はどんな感じですか?親から見てつまづいてるとかありますか?

    • 6月3日
  • a.

    a.

    私もいろいろとえ?ってなる事が多くて子供と話して分からない時はイライラするんぢゃなくてちゃんと分からないって伝えよ?何も言わないでイライラして教室出ても先生も〇〇くんの事分からないからさ!言って伝わる伝わらないあるかも知れないけど言葉にして伝える事が大事だよーって!と言って教室から出る事はなくなり、イライラもそんなしないと言っていました。
    宿題やってるところを見る感じだと勉強についていけないの言われる理由がわからない感じです💦
    例えば、例にきつねの絵が書いてあって文字を書くとかも私が教えなくても書けるし😞
    数学もスマイルゼミやってるんですが普通に出来てる印象です💦

    苦手なのが、詩を読み解いたりとか?詩を読んで〇〇に当てはまるのはなんでしょう?とかはやはりわからないと言っていました。

    周りの子は漢字も読める子がいると嘆いています。

    • 6月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    普通に宿題できてるんですね。文章問題が苦手ですか?これはあるあるですよ。私も子供と何言ってるか分からないと泣きながらバトるした思い出あります(笑)でも先生はヒントくれたりします。先生の教え方下手とか合わないとかですかね。私なら授業を見に行かせてほしいと言いますね。

    • 6月4日
🎀ミニーちゃん🎀

教員やってます。
早生まれはあまり関係ないと思います。
昔1年担任していた時に早生まれの子いましたが、1言えば10分かるような子でした。

園によってはひらがなや数字の勉強(ワークなど)やっていたりする所もありますが、基本は小学校に入ってからなので、まだスラスラ読み書きできるのは求められないかなと思います。
もちろんできる子もいますが。
この時期の国語だとひらがな指導中心だろうし、算数も数とか数の概念的な学習だと思います。

ちなみに、通っていた園ではお子さんはどんな様子だったのですか??

  • a.

    a.

    園でもちょっとお勉強に似た事はやっていたのですが、文字を書いたりとかは苦手そうでした。モノづくり、プログラミング、外遊びが好き。って感じです。
    集中力の幅が広い感じで、
    今回面談で言われたのが、授業中
    、イライラした時に先生が教室から出てクールダウンしてきて良いと息子に伝えています。と、周りの子の授業の妨げになるからとのこと。支援の教室で勉強してもいいんだよ?と息子に直接問いかけてると。行くのはいいけれど今後も続くと周りとお友達も変に思っちゃうと思うので〜って言われたんですけど。。。

    イライラの原因は勉強がわからないと息子は言っていました。

    • 6月3日
はじめてのママリ🔰

14人の中で
たまたま良くできる13人が集まったとかなんですかねー?

うちの子は早生まれですが
スマイルゼミしてたのもあり
文章はスラスラ読めますが🤫

それ以前に、娘曰く
ふらふら歩いてるような子もいるらしくて
毎日先生に注意されてると言ってました😅
担任の先生のお話でも
何ページ開いて〜がわからなくて、変なとこ開いてぼーっとしてる子もいるって言ってましたよ🤣
うちの子もページどこか分からない時あって、どーしようってなる時あるらしくて、それを先生に言ったら⬆️に言われました!
どこかわからない、違ってるって気づいてるだけ賢いですよ〜なんて言われました😅
うちの子も算数は苦手みたいで、いくつといくつとかがわかってないときありますし💦

出来る子はなんでも早いんでしょうけど、色んな子いると思います😖

  • a.

    a.

    私もいろんな子がいるし、気にしないようにはしているのですが...
    宿題も出るし、授業のプリント終わらない時は休み時間にやるって言っていて😞

    この前、家帰ったら疲れて寝ていて起きてからご飯食べてお風呂も入れたんですが、宿題どーする?疲れてるなら今日はやらなくてもいいんぢゃないかな?って言ったらそれだと学校で大変な事になっちゃうって😞だからやらなきゃダメなんだよっ!!って言ってました😞なにが大変なのかおしえてくれませんでしたが...

    • 6月3日
まろん

我が子は小学生になってから読み書きが苦手な特性が強くなりました。時期的に在校生用の就学相談の締め切り間近なので、それも関係するのかなと思います。

  • a.

    a.

    次年度の就学の相談って事ですか!?

    • 6月3日
  • まろん

    まろん

    次年度の就学相談ですね。
    自治体にもよりますが、こちらは学校経由で7月が締め切りとなります。

    • 6月3日
はじめてのママリ🔰

多分先生は勉強も苦手だけど行動面で気になるから支援級の話もしたんじゃないでしょうか?
教室から出てクールダウンさせるのは気になりますね。

  • a.

    a.

    子供に問いかけた時に授業中寝てるって言っててどうして?って聞いたらだってわかんないもん。みんなよりぼく出来ないし暇と言っていて、先生もイライラしたら教室出ていいって言っているし。でも、教室から出るのが続くと周りの子供達も変に思いますからー!って先生に言われました。先生は周りの授業の妨げなると問題なので出るように伝えてるらしいのですが。息子が奇声をあげてるとかではないそうです。寝る時間早めて2週間、もう授業中に寝る事も教室から出ることもないと本人からも先生からも連絡帳に書いてありました。

    • 6月3日