※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
産婦人科・小児科

妊娠中に入院が必要で周りのサポートがない場合、上の子供の世話はどうしたらいいか悩んでいます。付き添い入院が難しい状況で、不安を感じています。経験談を教えてください。

今病院で面会制限などがある時代ですが、
もし上の子がいる状況で妊娠して
切迫になって入院となった場合で周りに頼れる人がいない人って上の子達はどうするんでしょうか、、😓
あまりない状況とは思いますがまれにあると思うんですよね。
妊娠中に離婚したり死別したりで夫側に頼れず、親もいなかったり疎遠になってて頼れなかったり。
昔なら上の子も付き添い入院できたと思いますが今ってどうしてるんでしょうか、、。
というのも、私は1人目も2人目のときも切迫になり2人目のときは入院にもなりました。
なので今回は入院にならないよう気をつけようと思ってますがもし入院となった場合、いろいろ事情があり夫には頼れず、母が近くにいますが母にもいろいろ事情がありそこまで頼れないです。
もし付き添い入院ができれば母が朝子供を産婦人科に迎えにきて保育園まで送ってもらい、夕方保育園まで迎えに行きお風呂など済ませて産婦人科まで子供を送ってもらう、ということなら協力してもらえそうですし、子供はお風呂など済ませてるので夜産婦人科に来て私と一緒に寝るだけなので子供も一緒に泊まっても安静にできそうですけど、今私の住んでる市内の産婦人科で付き添い入院可能な所はありません😓
もちろん面会制限には母体や赤ちゃんを守るために大事なことなのも、産婦人科で働く人たちがコロナに感染して拡大したら産婦人科がまわらなくなってしまうことなど、仕方ないことは分かってるんですけど、自宅で安静にしてても入院しなくちゃいけなくなって周りに頼る人がいない人ってどうせるんだろうと思いまして😓
経験談などありますか?

コメント

ままり

施設にショートステイというかたちで預けることになります。
シングルの人が入院や手術、出張などで利用することもあると言っていました。
私は一応調べましたが、夜は旦那が見られるので使わずに出産の時の入院中で旦那が休めない日は一時保育を利用して(産前産後保育園利用制度を申請しましたが入れず家で見てたので)乗り切りました。

両親は正社員で仕事をしていて母は夜勤も多かったので頼れず、旦那は人が少ないから休まないで欲しいと言われまくってました😅