※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

育休延長と保育園入園のタイミングについて相談です。同時に申し込んでも大丈夫でしょうか?育休延長時の入園待機期間はどうなるのか不安です。認可外保育や別の場所に預けることになるかもしれません。

育休と保育園入園について教えてください。

12月生まれの子供がいます
今は1歳の誕生日まで育休があり、誕生日翌日に保育園に預けられない証明があれば育休延長できるみたいです

来年の4月入園の申し込みは今年10月
誕生日翌日の状況を会社に報告するために
12月入園の申し込みは11月になります。

この2つの申し込みは同時に行っていいのですか??
10月に4月の申し込みしてるのに、あとから4月より前の申請が来るのって役所からしたら変なのかなーと思ったり😅

あと、もしどちらのタイミングでも入園できなかった場合
育休を延長しマックスの2年とりますが、その場合12月までしか育休取れなくて4月までの4ヶ月間はどうなりますか??(入園できるのはほぼ4月しか無理と聞いたので。)

みなさん4月まで認可外保育とか決まってるとこと別の場に預けるのでしょうか?

仕事はしてたいのでいつのタイミングで戻ってもいいと思ってます!

コメント

はぐ

4月申込分は年度が変わるので、恐らく、2つの申込は重なって出来ると思います
育休は1歳で落ちたら、1歳半まで延長、1歳半でも入れなければ2歳までの延長、となります

うちは1歳、1歳半落ちて、1歳半で認可外に入れて復帰しました🙋

2歳までに入園が出来なかった場合、会社によっては育休は延長してくれるところもあるようですが、給付金は雇用保険から出ているものなので2歳までしか出ないんじゃないかなと思います💦
ただ、会社によって独自の給付金制度などがあったりすれば、この限りではないと思います☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに年度が変わりますね
    ご丁寧に色々ありがとうございます!
    うちの会社は育休は2歳までのようで超えると退職になるので誕生日までで復帰しないとなんです😭
    認可外も検討しないとですね☺️

    • 6月3日
ママリ

年度途中(1歳)の分と、
来年度4月の申し込みは同時にします。
皆さんそうされているので、おかしくないですよ😊

2歳以降は、
ハローワークからの育休手当は出ません。
休業自体は会社の就労規定に従って、退職、無給で休業延長、会社独自の給付金ありで休業延長など様々です。

休業2年のみしか認められてない会社だったら、認可外などに預けて復職が現実的ですかね…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!無知すぎて😭
    濁されたのでおそらく退所になると思うんですが無給で延長などもあるんですね!
    調べて聞いてみます
    やはり認可外も検討が必要そうですね💦

    • 6月3日
はじめてのママリ🔰

2つの申し込みは同時にできますよ!書類は年度によって違う自治体もあるので書類を2回分書いたり用意したり大変ではありますが、、。
どちらの自治体ですかね?是非自治体やママリで住んでる自治体の方に聞いてみてください!
育休2年のみなら、2歳の誕生日月までに復職しないと無給または退職かなと思います。
激戦区でも0歳児だと今のうちなら空いてる保育園あるかもなので生後半年とかで預ける方もいます!
また未満児の保育料は人によってはMAX7万とか8万の地域もあるのでご自身がどこに当てはまるか確認して、保育料が高い場合は認可に預けるより認可外のほうが安い場合もあります。認可外の中でも企業主導型や認証は認可より保育士配置が手厚く保育時間も長いとこもありますよ🥰

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    たくさん教えていただいてありがとうございます😭
    自治体行って話聞いてみます!

    0歳で入れちゃうのも手ですよね、、
    保育料は以前資料もらって把握してるんですが、なかなか高そうです🥲
    認可外の選択が今までなかったので視野広げてみてみます✨

    • 6月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちは認証(認可に近い制度の保育園のこと)いれてますが、認可の半額です!
    ただ認可外の中には2歳児クラスまでしかなかったり園庭が狭い保育園もあります。
    うちの地域には近くにありませんでしたが、企業主導型の地域枠も調べてみると良いと思います!企業主導型自体がまだ新しめの制度なので新しく綺麗な保育園も多かったです。

    • 6月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!
    色々知らないことだらけでしたとで助かります🥹
    認可にこだわらず見学いってみます!

    • 6月4日