※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

1歳半の娘は言葉や理解力があり、活発で落ち着きがないが健康的。保健師さんから動きが多いかな?と言われたが、心配は必要ないでしょうか?

1歳半検診で様子見になりましたが心配な子のか?と
モヤモヤしています。どなたか聞いてください。
娘は1歳半の時点で発語もあり、言葉の理解もあったし目も合っていました。ただ、活発で落ち着きがなく保健師さんとの面談では机の上の文房具に気を取られて話を聞いていなかったり、チョロチョロしていて様子見になりました💦
あれから数ヶ月がたち、出来なかった応答の指差しが出来るようになり(目、鼻、頭、とかだけですが…)、靴を見たらクック!犬を見たらワンワン!、ブランコを見たらぶーらん!と言うし、ご飯だよ!とか、お風呂だよ!ジュースあるよ!おやつ食べよう!なども理解しています。
最近はぞうさんは?パオー、犬さんは?ワンワン!この絵本読む人?はい!などのやり取りや、何歳?と聞いたら1歳の指を作って答えたりといった事も出来るようになりました。
また、年上のお兄ちゃんやお姉ちゃんに遊んでもらって楽しそうに追っかけっこしたりもするし、親に構ってほしくてまとわりついたり、YouTubeが見たくてリモコンを持ってきたりもします。絵本の内容を覚えて自分で声に出して読んでたりもします。
ただ、積み木やパズルは興味がなくやろうかしません😓
唯一コップを積むおもちゃは不器用ながらにやろうかしています。また、支援センターの読み聞かせも興味がないらしく参加しません。ただ、この年ならあるあるかな?とも思っています。
言葉はマネッコしながら日々増えているように思います。
おっとりしているタイプではなく好奇心旺盛で、何でも口にしたり触ったりするので目が離せなくて大変ではありますが、買い物ではカートに乗ってくれているし、公園や遊び場などでも脱走したりはありません。
言葉もある、やり取りもできる、子ども同士で遊んだりも出来て、偏食もなく、夜もきっちり寝る、言葉の理解もある、ただ落ち着きはなく活発ではある。
保健師さんからは、動きが多いかな?と言われましたが、心配したほうが良いんでしょうか?

コメント

ママリ🔰

発達障害の子供がいます。
気にかけてあげた方がいいかなとは思います。
うちの子も支援センターの読み聞かせとか参加してませんでしたが、どこ行っても1歳未満ですら参加してる子がほとんどでした。

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます。
    今後、心配な事がまたあったら相談したいと思います。
    お話は興味があったら見に行く、お歌や手遊びは好きなので参加して飽きたらどこか行く…みたいな感じです😓

    • 6月2日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    それがいいですね。
    うちもそんな感じでした😅
    外面いいので検診ではお利口でしたが(笑)

    • 6月2日
  • ママリ

    ママリ

    言語の理解があり、言葉が出ていてもやはり心配したほうが良いでしょうか?😓
    まだ家庭保育なので、集団生活になった時に困るようなら相談したいと思います。

    • 6月2日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    発達障害でよく心配されるのはASD(自閉症スペクトラム)とADHDだと思うのですが…
    言葉の理解があり、言葉の遅れがなくてもどちらも可能性はあります。
    しかも1歳9ヶ月だと特性が見えやすくなるのはこれからかなと。
    誰にでも可能性はあるんですよね。
    ただ保健師さんと同じく落ち着きのなさの強さは気になりますし…
    専門医も子供は多動って言われてたし保健師さんもきっと色んな子を見てわかってると思うのですが、それでも様子見になる。
    なので心配というかは気にかけ程度でいいかと思います🙇🏻‍♀️

    • 6月2日
ママリ

指差ししなかったからじゃないですかね?
うちの子も指差しは普段出来てたのですが、第三者から言われて絵を差さなきゃいけないってのが出来なくて様子見って言われました。

積み木は積めてて、待ち時間が凄く長かったので後半はウロウロしてました。

読み聞かせ、うちの子も支援センターのみんなで聞くやつ嫌いで他のおもちゃで遊びたいが勝ってしまいます。
1歳未満の時はむしろ静かに聞いたいたのですが、お友達やおもちゃに興味が出るに従ってつまらなくなったみたいです。
でも他にもその様な子は何人もいますし(読み聞かせ好きじゃない組は2階で遊んでるのを後に知りました)、おうちでは絵本読んでもらうの大好きなのであまりその点は心配してません。

でも同じ様に少々活発で好奇心が強く、集団の場にいる時のみ指示が若干通りにくいので今度発達相談行ってみる予定です。(普段家族でいる時は何も困らないくらい指示が通ります)私が上手に対応してあげられたら良いな、幼稚園に入っても困らないと良いなって思って🙌

  • ママリ

    ママリ

    あと、1歳半検診の内容は翌週には全部かなりスムーズに出来ましたよ🙆‍♀その時期は本当1ヶ月後には別人レベルで出来なかったことが出来るようになりますよね☺

    • 6月2日
  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます。
    うちも、お家では絵本大好きです。そして家では困ってないとこも一緒です😅
    育てにくさがなく、むしろ毎日大変だけど楽しく暮らしているのですが今後集団生活に入る事を思うと、気にかけていったほうが良いのかと考えています。

    • 6月2日
  • ママリ

    ママリ

    あるとしたらADHD傾向かな?って思います
    でも困るほど、診断がつくほどではないかなとも思ってます😅
    言い方は悪いのですがもっと酷い子もいますし、みんなの中で上手くやれてない訳ではないのです。

    それでももしかしたら本人が、集団の中でみんなが出来てるのに自分だけ出来てない(本人は真剣なつもり)、とか、指示が通らない度に「〇〇ちゃんこっちおいで!」とか一人だけ注意を受ける事で劣等感を感じる事もあるかもしれないな、と思ったので相談して上手な促し方が分かればな〜と思ってます。
    ADHDだった場合、おそらく低年齢では特性はあまり目立たず就園、就学してから目立つのかなぁとも思ってます。

    • 6月2日
  • ママリ

    ママリ

    分かります!うちも困るほどではないかな?みたいな感じです。
    うちは、困ってないのに何を相談したら?と思っていたので…
    今後集団生活になってから、悩むことがあれば相談機関と繋がりたいと思います💦

    • 6月2日
  • ママリ

    ママリ

    そうそう、あと一つお仲間😂として共有したいのですが、ADHDだった場合脳の働きが上手く行ってないので、他の人が苦労せず座学など聞ける場面で興味がないと脳が全く活性化せず眠くなってしまうとかあるそうです。
    それは、本人の意思や頑張りではなく脳がもう動いて無いそうで、お薬を飲むことで大分良くなるそうです。

    成長する事で本人がこまってそうだったら早めに医療に相談、手助けしてあげられればなって思ってます。
    頑張りましょうね😊

    • 6月2日