※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

義母との関係でイライラしています。子どもたちとの時間を楽しみたい。気持ちを切り替える方法や、嫌いな人との接し方についてアドバイスを求めています。

義母が大嫌いです。
いろいろあって言われたことが腹が立ち、それを心の中で思い出してはイライラ…。
基本的に息子大好きで昔の古い考え方で、私と考えが全く合いません。
1年前に言い合いになり、そこから関わりたくなくて会ってもいなく連絡も取っていないのですが、旦那は子どもたちを会わせたいらしく、お盆に3泊することになりました。
義理実家・実家共に飛行機の距離で、私の実家には帰る予定なので、義理実家だけ帰らない訳にはいかなくなりました。旦那と子どもたちだけで…とも考えましたが、普段からほとんどワンオペで、旦那に1人で子ども2人を見てもらったことがなく、また自分のいないところで子どもたちに何をしてるかわからないのは嫌なので、私も行くことになりました。

私はいろいろと言われた嫌なことや、過剰な心配症で息子大好きなところとか…忘れたいのにずーーっと切り替えられず思い出してはイライラ…。
こういう時どうやったら気持ちを切り替えられますか?
毎日子どもたちに癒されてとても幸せなのに、このことを思い出してイライラしてしまい、しんどいです。

旦那は中立の立場と言っていますが、私は義母の味方だと思っています。正直もう会いたくありませんが、それは旦那が許さず、そうなると旦那との関係も続けられないと思います。旦那にもいろいろ不満はありますが、子どもたちのためにも離婚は考えていません。

大事な子どもたちとの幸せな時間をこのイライラで無駄にしたくありません。嫌なことを言われた時に気持ちを切り替える方法、嫌いな人と会う時にどのような心持ちで会ったら良いのか、顔や態度に出てしまわないように気をつけていることなど、何でも良いので前を向いて楽しく過ごすアドバイスがあれば教えていただきたいです🙇‍♀️

コメント

もうふ

義母と同居していて、それはもう酷いことを沢山言われてきました。
そのたびに思い出してはイライラし、憂鬱になり、早く死んでくれと思った回数は数えきれません…。
それでも義母が怖かったり、嫌われない為に発言に気をつけたりしていました。

同居と遠距離で違う事もあるかもしれませんが
義母の嫌味が減ったきっかけははっきり言えます。
波風立てず態度に出さないように…などせず、気をつかわなくなった事です。毅然とした態度でいる事を心掛けました。
嫌な気持ちを引きずらない為には、義母と対面している時に顔や態度や言葉に出してしまうことです。
自分は正しいことをして胸をはりたいし自分の事を嫌いにならない為にも、こちらから嫌味を言ったりはしませんし普通に接しますが、嫌味を言われたり不快な事を言われた時は
義母の目をしっかり見てハッキリと態度に出します。この時絶対にオドオドしないように気をつけました。
モラハラしてくる時は舌打ちすることもありました 笑
自分の考えをいくら説明しても聞き入れてはくれず圧をかけてくるので、我慢してサンドバッグになるより、態度に出すのを強くおススメします。

思い出しイライラをしているなら、次にこう言われたらどんな対応をしてやろうかと考えるとわくわくに変わりますよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♀️✨

    とても参考になります!!!
    もうふさんは同居しておられるんですね😭本当に偉すぎます!!!遠距離なのにこんな愚痴を言って申し訳なくなります💦
    我慢する必要はないですよね!!!私の中で、もう良い嫁キャンペーンは終了したので、我慢しようとしても絶対顔に出ちゃうし、特に相手が嫌な態度とってきたら我慢できないと思います😂笑それが良くないかなとも思ったのですが…こちらは普通に接しといて、向こうから不快な態度を取ってきたら、ハッキリ態度に出しても良いかと思えました。

    思い出しながら、あの時もっとこう言ったら良かった、こんなことも言ったら良かった…といろいろ考えてはいるのですが、結局考えるだけでイライラ…笑
    でも次会って何か言われた時に、咄嗟に言い返せるようにいろいろシュミレーションはしとこうと思います☺️笑

    • 6月3日