※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家事・料理

家事の大変さについて、他の家庭と比較してどれほど大変か判断できず、家電をフル活用している状況での洗濯たたみや野菜の切り作業について、甘えているかどうかのご意見をいただきたいです。

家事の大変さについて、ご判断していただけないでしょうか
🙇‍♀️今の自分が抱えている家事が他の家庭と比較してどれほど大変かもしくは楽なのか判断できないため、ご意見をいただきたいです。

持っている家電(炊飯器やケトル等持っていて当たり前の家電は省略します。)
・食洗機
・ボタン押すだけの調理機器(ホットクック等) 2台
・ロボット掃除機
・ドラム式洗濯機(乾燥付き)

上記家電をフル活用してます。
その上で発生する家事は以下なのですが、これで大変だなと思うのですが、これは甘えでしょうか。

・洗濯たたみ
・調理機器に入れる野菜を切る

すみませんがご意見をいただけますと、幸いです。

コメント

ゆゆママ

我が家は食洗機、ホットクック、ロボット掃除機も無いです🤣笑
家事は面倒だなーとは思いますが便利機器を知らないのでシンドイとも思いません🤔

家事のしんどさなんて物は個々それぞれだと思うので、ママリさんがシンドイと思ったらシンドイんですよ😌
私はママリさんが甘えているなんて決して思いません☺️

めいめい

ホットクックとロボット掃除機は持ってないです。
洗濯機も縦型のものです。
夫が激務で家事は普通に全部やって子どもの世話もワンオペで2人目妊娠中ですが、特に大変だと思ったことはないです。

便利家電で家事に使う時間が減る変わりにその分長く子どもに向き合ってあげているなら全然甘えとかではないと思います。
私は子どもが朝起きる前や昼寝してる時間や夜寝たあとに家事をしているけど、それは、私が家事をすることを苦に思わないからやってるだけです。
何をどれだけやったらしんどいのか楽なのかって、本当に人それぞれだと思います。
便利家電を使うことで子どもが寝てる時間に自分も寝たり休憩時間にしたりするのもひとつのやり方だと思います。

他の家庭より家事の量は少ないかもしれないけど、その量を大変と感じるか楽と感じるかは本人にしか判断できません。

COCOA

私も家事嫌いなのでその二つだけでも面倒だなぁーとは思いますよ、乳幼児がいてたり仕事がしんどい時だったり、自分の余裕のありなしも関係すると思います。
ただ面倒だなぁと思うだけで、大変かどうか?と聞かれたら大変ではない、って答えになりますね。

ままりん

便利なものを沢山持っていていいなぁと思いますが甘えだとは思いません😊
大変かどうかは他の人が決めるものではないので自分が大変だと思うなら大変なんですよ😌

はじめてのママリ🔰

食洗機も調理器具もロボット掃除機もドラム式洗濯機も全部ない私からしたら、洗濯物畳むのと野菜切るだけなんてめちゃくちゃ楽じゃん!と思います🤣


ただ、個々のキャパもあるし環境もありますからね。
フルタイムで働いてるとか、子供がほんとにママ!ママ!のタイプとかなら些細な家事も大変だと思いますよ。

あみさ

うちはロボット掃除機、乾燥付き洗濯機はありません😅
箇条書き見ただけだと我が家より家事は少ないですが、逆に家事が少なくて手間に感じるパターンありますよね💦

ロボット掃除機は以前水拭きの物使ってましたが、床に置いてしまった物を片付けないと機能しないし稼働中はリビングでくつろげないし…
逆に手間になってましたね🤣
洗濯たたみも、干す時にハンガー掛けてそのまま収納より、乾いた衣類にハンガーかける方がやる気失せます🫠

なので甘えと言うかルーティンとかの問題ではないですかね💡

ぽろママ

人によってキャパは違うし、家事自体が好きか嫌いかも違うし、人よりどうこう考える必要はないと思いますよ🙆‍♀️

私は調理機器はレシピ知らべたりメンテナンスが嫌で、逆にめんどくさいなと思うので、2台も使いこなすなんてすごいなって思います!

はじめてのママリ🔰

全部持ってるうえに平日はミールキット使ってます(笑)
ホットクックは1台ですが、主に休日に使ってます☺️
元々子供に関わる仕事をしていたのもあり、遊びの時間に手を抜けないので、これでもいっぱいいっぱいです😭
旦那と家庭内別居で365日一切手伝いなしのワンオペなので、イレギュラーにも対応できる家事量じゃないとキツイというのもあります。

はじめてのママリ🔰

みなさま、まとめてのご返信となること誠に申し訳ありません。また、たくさんのご意見をいただいてありがとうございます☺️💦
自分がどう思うか、比較ではないという意見に気づかされました。
私は家事の要領が良くないんだと思います。
なので、アドバイスいただいたように余裕を持てるようルーティンも見直したいと思います✊
頑張ります。
本当にありがとうございました。