※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

娘の発達について不安があります。発達検査を受けることになり、同じ経験のある方からアドバイスを求めています。

娘の発達の遅れについて
2歳5か月の娘について、
発達がゆっくりではあるものの、
少しずつできることが増えていたので、毎日成長を楽しんでいました。
しかし先日、発達の遅れを指摘されてしまい、
(目が少し合いにくい、言葉が不明瞭、保育園での集団指示が通りにくい)
娘のためになるなら、と発達検査を申し込み、1か月半後に検査することになりました。

家だと発音ははっきりしないものの2語文は話しているし、
こちらの言葉を理解していたり、自分の意思を指さしや単語で要求してきたり、
娘にもできていることはたくさんあるのに、
一気に不安になり、
できない部分が気になるようになってしまい、
娘の前では楽しいママでいるよう努めていますが、
正直辛いです…

同じようなことを乗り越えてきたママさんに、
何か娘との関わり方や考え方等、
アドバイスをいただきたいです。

コメント

こりん

娘さんはこちらのいうことを理解されてるかんじありますか?発語が少なくても理解されてる感じがあるなら大丈夫だとおもいます!うちもそうでしたが言葉は3歳すぎてから沢山でてきました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    早速のご回答ありがとうございます。
    そろそろねんねするよと言うと寝室に自分で歩いて行ったり、
    朝ごはんにする?と言うとダイニングテーブルの椅子のところに来たり、
    座って歯磨きしてね、というと座ったりしています。
    イヤイヤ期のせいもあるのか、自分がしたく無い時は指示を無視する時も多々ありますが、
    基本的にはこちらの言うことはわかっている感じです。

    娘さん、3歳すぎて沢山言葉が出てこられたのですね!✨
    うちの子も今は言葉を溜めている時期だと信じたいです…😢

    • 6月2日
  • こりん

    こりん

    3歳までは発達に誤差はあるみたいだし、みんなと比べる必要はなかったかもと今はおもいます。 1週間前出来なかったことが今はできたりと、、この時期の発達は小学生が大学生になるくらい凄まじいきがします。焦らずに。

    • 6月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なみかさんのお話を聞いて、少し気持ちが楽になりました😢
    焦らずに見守りたいと思います…!ありがとうございます。

    • 6月2日
まち

はじめてのママリさんは具体的に何が心配ですか?
うちも同じ年齢くらいの頃、発達がゆっくりだな〜と感じていた時に、保育園から癇癪が酷いと主任から突然言われました。それがきっかけで相談を始め、自閉スペクトラムと診断されました。
保育園とも何回か面談し、家での様子と保育園での集団活動では課題が全く違うんだなと理解しました。
うちも、家では今特に困りごとはありませんが、園などの集団活動だと苦手な事があります。
私は『障害』って名前には全く抵抗は無く、子供が楽しく生活できているなら問題ありません!
ですが、その『障害』や『グレーゾーン』と呼ばれる特性が、本人の困りごととなって、本人が今後苦しくなってしまう事が1番心配です。
周りとも比較してしまうのは当然ですが、私は以前に比べて
格段に比べる事は少なくなりました。
それよりも息子の気持ちをたくさん想像するようになって、私のイライラはかなり減りましたし、息子の癇癪も無くなりました。ゆっくりでも息子の小さな成長もたくさん喜べるようになっています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます。ご指摘いただいたこと、また考え方について大変参考になりました。

    今後娘が家族や集団生活の中で、周りとのコミュニケーションがどの程度取れるようになるかな、という漠然とした不安があります。
    娘が困ることなく、幸せに成長していくのが一番だと思いましたので、療育で少しでも本人の力が伸ばせるのなら、とまず発達検査の予約をしました。
    ただ、「遅れている」という指摘を客観的に受けたことで、私も家庭と外で求められる能力が違うのだということを痛感し、また今まであまり周りの子と比べたりはしていなかったのに、周りの子との差がどうしても見えてきてしまい、辛くなってこのような質問をしてしまいました。
    今後保育園との面談や発達検査で、娘の現状をまずは把握し、親としてできることはやっていきたいと思います。
    ありがとうございます。

    • 6月2日
かっぱ

こんばんは(^^)
全然アドバイにはなりませんが、気になり,私もお話ししたくてコメントしました🙇‍♀️すみません…。
まさに今,同じ感じのうちの息子です。
私はこちらからさらっと相談したらいろいろ園から指摘されました(⌒-⌒; )
息子は、何か要求をこっちに伝えたい時にはしっかり目が合うのですが、何かに集中してる時やご飯食べてる時には目が合いにくいです。何かに集中してる時は話がまっーーたく入りません。集団行動も少し難しいようです。
指摘されてできないことにばかり目が行くのめちゃくちゃ分かります😂さらに今では保育園の対応に関しても不信感になってしまってます。
家では困らないのですが、園から言われていろいろ考えていくと、確かに困らせてることはあるのかなと思う点はありますね(^◇^;)私はとりあえず発達相談行くことにしました!
いろんなところで相談しましたが、診断をつける必要性よりも息子が困っていることがあるかどうかを考えることが優先だと言われました。

今なんでも診断が付いてしまう時代だなぁとも思っています。軽くても重くても一括りにみられる。なんかそれでは息子の良さまで潰してしまうようなそんな気もしてます。かと言って,早く専門機関に繋げてあげた方が息子のためなんだろうか…とかそんなことも考えてぐるぐるしてます😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます☺️
    私も園に少し話をしたら、色々と指摘されてしまいました。
    うちの子も自分が伝えたいときや自分がしたいことをするとき以外はあまり対応してくれないところがあります😅
    もし今後園や学校で本人がうまくやっていけないのなら、本人が一番辛い思いをすることになるのでなんとかしてあげたいとは思いつつ、
    本人らしくのびのび育ってほしいという気持ちもあるので、辛いところですよね。
    私も発達検査に行くことにはしたものの、ずっとぐるぐるしています。
    とりあえず日々娘にしっかり関わりつつ、検査の日を待とうと思います。

    • 6月8日
はじめてのママリ🔰

アドバイスでもなんでなくてすみません😭
息子も同じ感じです。なのに、すみません、2歳5ヶ月で言葉が不明瞭、集団支持が通りにくいで指摘されてしまうんですか?😭😭😭

わたしの息子も言葉がかなりゆっくりで、かなり不明瞭ですが2語文も出てますし、言語理解はあります。
自分の意思や指差し、単語での要求も出来て指摘されてしまうんですね…😭💦

目が合いにくいのも“少し”なんですよね?それも全く息子と同じです🥲

この時期って、特性と思われる事も多くて不安になって調べれば調べるほど不安になって。。。
けど、ここのママリでも同じような質問にでも「うちもそうでした〜!🤣」とか「そんなもん!」とか「理解や意思疎通があれば」みたいなコメントも多かったりしてわからなくなりますよね。
もちろん、その人たちが責任持ってくれるわけじゃないし、俗に言う他人様なので心の安定だけを求めるなら。くらいなのは承知してますが、
2歳5ヶ月で、集団指示や言葉の不明瞭を指摘されてしまうのに驚きです🥲そして私も落ち込みますよ〜それ!!!そんな子まだまだ多いと思ってますよ〜!🥲

よろしかったら、1ヶ月半後の検査もどうだったか教えて欲しいくらいです🥲🙏

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます!不安な気持ちに共感いただけて救われます。
    色々とネットで調べると当てはまることも多くて、不安になりますよね…
    現時点で指摘されたことについては、まだ2歳なのに、と思う気持ちもありますし、必要なら早めに対処してあげたい気持ちもあります。
    発達検査の前に、とりあえず保健師の方にも電話で相談してみたところ、「まだ2歳、発展途上だからね!」と励まされました。
    発達検査の結果がどうであれ、ゆっくりでもこれから伸びていくのだと思いますので、できるだけ焦らずに見守っていければいいなと思います。
    とりあえず、子どもとの日々をなるべく楽しみつつ、検査の日を待ちたいと思います。余裕があればまたコメントしますね。

    • 6月8日