※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

お子さんの習い事でやる気がない場合、無理に続けさせるか、一旦中断して再開するか悩んでいます。他の子にも迷惑がかかっている状況で、親の意向で続けさせるのか、子どものやる気を尊重するのか悩んでいます。

お子さんの習い事、
親が行かせたくて始めたパターンと
お子さんが行きたいと言って始めたパターンがあると思いますが
例えば習い事の体験で1ヶ月やってる時に
同世代の他の子はみんな普通にやってるのに
「できないー」
「もうやだーやりたくないー」
「もうやらないー」とお子さんが言ってる状況でも
体験期間終わってからも無理やり習わせ続けさせますか?
それとも体験だけで一旦やめて
またやりたいと言い出した時期に再開しますか?


今息子が行ってる習い事で
5月体験できてる子がいたんですけど
正直その子のせいで中断することが多々あり
元々習ってる子達が迷惑してしまってる状態です。

見た感じ子どもがやりたい訳じゃなく
親が無理やり連れてきてる感じです😩
先生も、
嫌だったらお母さんとこ行ってていいよ!って感じで
無理にさせることは無いのですが
あんまりにも大きい声でグズるので
ちょっと空気も悪くなってます😇

体験1回だけで来なくなる子も結構いて、
その子は5月ガッツリ連れてこられてましたが
どうやら6月以降も習わせるみたいな感じで
子ども自身がやる気あるなら
上手い下手関係なく習えば良いと思うんですが
45分間で30分ぐらいはずっとそんな感じなので
正直月謝普通に払って行ってるこっちからしたら
やめてくれって思ってしまいます😰

コメント

あかり

それはもう、先生に正直に理由を言って、曜日や時間帯を変えられるなら変えます。

私なら子どもがヤダと言ったら行かせないです〜😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    曜日によってクラスも先生も違うので
    先生に伝えたところであんまり意味が無いんです😰
    今の曜日と時間にしか今の先生がいないので💦

    普通ならそうしますよね😅
    うちの子は習いたいと自分から言ったので習い始めたのですが
    体験の時に嫌だと言ったらそのままやめるつもりで行ったので
    半分以上の時間を無駄にするために習わせるのってなんでなのか理解できません😔

    • 6月1日
  • あかり

    あかり


    お子さんがその習い事が好きなら、その日の先生に理由を言って改善されるなら続ける。改善されないなら別の場所をさがします。習えない期間がもったいないと考えてしまいます。

    • 6月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    正直先生の対応の仕方見てても
    他の子がやろうとしてるのにその子のせいで出来ないのは良くないからと
    結構適当にあしらう感じは見受けられます😅

    今息子がそのクラスで1番長く続けてますし
    こちらから別を探すということは全く考えてませんが
    この先もあまりにもこういう感じが続くなら
    多分私が我慢できずに直接お母さんの方に言ってしまうかも知れません💦

    • 6月1日
  • あかり

    あかり


    そうなんですね〜💦

    先生もそんな対応ならば、グズる子どもも嫌でしょうね、、、

    教育虐待かな?って思っちゃいました🤔

    • 6月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    旦那も一緒に行って見てることあるんですけど、
    旦那から見ても先生あの子にはやめて欲しいと思ってるだろうなって言ってました😅

    先生はお母さんのところで見てていいよと言いますが、
    その子がお母さんのところに戻ると
    お母さんは何とか説得してさせようとして
    他の子やってるんだから行ってきな!みたいな感じで
    押し返すみたいな感じになってるんですよ😓
    でも嫌だから他の子と同じようには出来ないし
    ずっとできないーいやだーって言ってて
    なので周りの保護者もそれ見て苦笑いです💦

    やりたくないのに無理にやらなくて良いよーって私が横からその子どもに言ったら
    親はどう思うのかなって思います😶‍🌫️

    • 6月2日
  • あかり

    あかり


    なんだかかわいそうになってきました、、、🥺

    先生から言ってもらいたいですね。

    いっそのこと、その子がプライベートレッスンみたいにしてもらえないのかなぁ、、、

    • 6月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ですよね💦
    体験レッスンの日 みたいなのを作ってくれたら良いんですけど、
    普通に習ってる子に混じってやるのがそこのやり方みたいなので
    大抵最初初めて来た子は
    1回目見てるだけとか
    少し参加する程度なんですけど
    😱

    息子が入った時はまだ人数も居なくて
    合計3人でクラスだったんですが
    そこから徐々に増えて
    3月の年度末には8人になってたんですが
    幼稚園児クラスなので半分が卒業してまた4人になり、
    そこから今その子を足して6人の状態です!

    1人は4月から来てる子ですが
    その子は普通にちゃんとやってるんですよね🥶
    子どもの好き嫌いも考えてあげたらいいのにって思います😓

    でもその子、習い事開始時間に先生が
    「始めるよー」と言った時だけ
    自分が仕切りたいのか
    「早く集まってー」とか言うんですよ😂

    • 6月2日
  • あかり

    あかり


    早く集まってー、は、お母さんによく思われたくて言ってるんですかね、、、🤔

    先生もぐずる子は別日にできるコースつくったらいいですよね🤫

    ゆっくりマンツーマンでお金たくさん払ってもらったほうがお互いにwin-winなのに、、、

    一緒にやってる子の親とも話して先生に言ってみるのも良いかもですね😌

    • 6月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですかね🤔?
    幼稚園どこなのかも知らないし、
    園でどんな感じの子なのかもわからないですが
    普段からあんな感じなんだとしたら
    補助で先生つけてもらうレベルだなって思います😓

    あれが続くようならそのうち他のお母さんからも
    何かしら声が上がりそうです🙄

    • 6月2日
  • あかり

    あかり


    見た感じ発達障害系なんですか?ダンスの動き、ぎこちない感じですか?

    いずれにせよ、グズって嫌がってる時点でマイナスな教育だとは思いますが。お金もらってる以上、その期間、先生は断れないのもあるのかもですね💦

    でもそれはみんな月謝払ってるんだし。先生にも理解してもらいたいですよね。早めに先生に伝えて、いつものレッスンになるようにお願いしてみてもいいかもです🤔

    • 6月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    息子の幼稚園で発達グレーっぽい子に先生がついてるんですけど、
    その子よりはマシかな?ってぐらいで
    嫌だからぐずってるのか元々そういう性格なのかが微妙なラインです😱💦

    普通は週1で月謝5600円ぐらいなんですけど
    体験の間は通い放題で2000円でいけるんですよね🥶
    なので違う曜日にも行ってるのかもしれません🤔
    違う曜日だと先生も違うので😱

    6月以降もそんな感じが続くようならお話してみます😫

    • 6月2日
  • あかり

    あかり


    そうなんですね〜💦

    ぐずって周りに迷惑かけても2000円だし、って考えなんでしょうか、、、

    お話して、解決するといいですね😃

    • 6月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    普通に習い始めたら5600円かかるのに
    全然やらなかったら勿体ないですよね😨

    今まで体験来た子の中でいちばん酷い気がします😱

    お話聞いていただきありがとうございました😭✨

    • 6月2日
  • あかり

    あかり


    もったいないですねー
    しかも子どもにとってはマイナスな教育に、、、😢

    いえいえ〜
    せっかくの習い事ですし。
    落ち着いてできるようになると良いですね😊

    • 6月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    おはようございます!
    先日はお話聞いていただきありがとうございました🥹

    その後のことなんですが、
    先日お話した子が
    お試し期間が終わって6月から正式に通い始めたんですが
    前回のレッスンの時に
    自閉症なんですとお母さんから言われました💦
    なのでそういう行動をとってたようです😨
    迷惑かけると思いますがーと言ってましたが
    前回はイヤイヤ言い始めたらそのままお母さんのところに行って一緒に座って見学する形を取ってました😅

    • 6月16日
  • あかり

    あかり


    こんにちは😃

    自閉症だからって周囲に迷惑かけていいわけではないですよね💦

    自閉症って聴覚過敏があったり、予測不能なときやいつもと違うのが苦手だったりするし。親と一緒にみてるくらいなら、マンツーマンで個人でやったほうが身になると思います🥺
    自閉症の子も、親のエゴでダンスやらされてる感じがして、
    かわいそうですね💦

    • 6月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それは間違いないですね😅
    ちょうど息子が体調崩して1回お休みしたタイミングで
    他のお母さんたちにそのお話したようで、
    今回うちが行った時に同じように話されました😓
    ダンスなのでやっぱり大きな音が鳴ったりしますし、
    嫌がって教室の端っこに居て耳塞いだりすることもたまにあります💦
    あとお母さんも一緒にやろーみたいに言いに行くことがよくあります🤔

    親がやらせたいからというのには変わりなさそうです😅

    • 6月16日
  • あかり

    あかり


    やはり大きな音とか苦手なんですね💦イヤーマフとか使えばいいかもですが。ダンスだととれちゃうかもだし。

    ただただかわいそうだなぁと思ってしまいます。

    周りの子どもも含めて。
    楽しくダンスできるならいいですけどね〜

    その子のお母さんが気がつかない限り、変わらないかもです、、、🥺

    • 6月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ずっと継続的に嫌がるって感じでもなく、
    何となく気分が乗った時は踊ったりしてるって感じです🤔

    自閉症だとカミングアウトしてくるということは
    そういう子だと思って見てほしいということなんだろうなって思いますが😱

    このクラスの発表会は年明け年度末にしかないのですが
    発表会に出るかどうかは自由なので
    その時までに何も変わらなかったら
    さすがに出ない選択するんじゃないかなーとは思ってます😱

    • 6月17日
  • あかり

    あかり


    発表会どうなんですかね💦

    気持ちザワザワした感じで、発表会むかえたくないですし。

    早めにどうするか教えてもらえたらいいですね〜✨

    自閉症だから多めにみて欲しいとかも、ないですよね〜💦

    先生も慣れてないと大変でしょうね!

    • 6月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今年あった発表会は
    年長さんの学年が半分だったので
    それなりにちゃんと形になる状態まで仕上がったんですけど
    出来ないーって振り覚えしない子は一人もいなかったので💦
    発表会出るのにも月謝と別でお金かかりますし
    そうなると出ない選択肢もありそうだなーと思ってますが
    出ない人は3ヶ月間レッスンもないんですよね😱
    なのでどうするのかなーと思います😅
    立ち位置とか、移動とかもあるので
    そういうの覚えられる気もしません💦

    先生も幼稚園の先生じゃなくて普通にダンスの先生なので
    多分対応するの初めてだと思うので
    親より若い先生ですし
    どこまで言っていいのか分からないんだろうなーと思います😨

    • 6月17日
  • あかり

    あかり


    ということは、、、年末が12月だとして10月くらいにはレッスンでるかでないか決める感じなんですかね〜🙄

    若い先生で、障害に対する理解や対応がまだまたまわからない感じなんですね💦
    それはもう、親も先生も
    、、、って感じになりますね〜。先生も困ってるんじゃないかなぁと思います。

    普通はお断りですけど、優しい先生なんですね〜✨

    • 6月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    年度末なので1月から発表会の振り入れ始まるので
    12月中旬には出るか出ないか決めるって感じでした🤔

    他の子と同じように接してますがそれでもやっぱり対応に困ってそうですね💦

    スタジオ自体がやりたい子にはさせてあげようって感じなので
    そうなのかもしれません😱

    • 6月17日
  • あかり

    あかり


    そうなんですね!
    12月中旬、どうなるか、、、🙄もし発表会でないなら息子さんも集中できますね✨
    それか、先生がそれまでに自閉症の子どもがみんなとできるようにもっていくことができるか、、、💦でも、これは難しいですね。先生はダンスのプロであって、自閉症児のプロではないので、、、、
    やりたい子にはやらせてあげる感じなのは良いですが。
    習う子どもたちみんなが最低限学べる環境を準備してもらわないと!みんなお金払っているわけですし🥺

    若い先生にはもう少し頑張ってもらいたいですね。ハッキリ伝えるとか、、、

    • 6月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    出たところで多分ついていけないし、
    本番ステージで棒立ちになったりとか普通にあると思います😨

    振りもやっぱりある程度時間かけてやる分普通の子が頑張って覚えるレベルになってくるので💦
    確かにそうですね😩
    その子に合わせると言うより、
    その子が他の子に合わせる方に持っていかないと無理ですね😓

    受け入れしたのはスタジオの支配人なので
    支配人がOKしたら先生は断ることができなかったんだと思います💦

    • 6月17日
  • あかり

    あかり


    棒立ち覚悟でも参加するんですかね〜💦

    そうなんですか💦

    支配人も現状見に来てもらえたら良いですね😌

    • 6月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今年の発表会でも他のスタジオの子は棒立ちの子も何人かいました🤣

    昨年度の発表会に参加したメンバーが今のクラスの半数なので
    4月以降あとから来た子達がどれだけ覚えられるかによるんですが
    昨年度のメンバーは1番長い子でも発表会までに1年足らずの子で
    うちの息子ともう1人が2番目に長い期間で8月から習い始めてるので8発表会に出る形になりました🤔

    小学生以上にもなるとやっぱり幼稚園児とはレベルが違うので
    幼稚園児のクラスはそれなりに好きに楽しませてあげたらって感じでやってる気がします😭

    • 6月17日
  • あかり

    あかり


    そうなんですね〜
    学年が上がるとまた、取り組み方も違ってくるんですね✨

    ある程度、集団でダンスするものなのでしょうし。
    今後、どうやって参加していくのかな?って感じですね。

    息子さんのように長く続けてる場合、できることも違うでしょうし。

    発表会どうなるのか。
    もしまた決まったらお話きかせてください😆

    • 6月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱり続けてると段々上手になっていくみたいですね✨
    小学生になると発表会に出るだけでも2万以上かかるので
    それこそガチでやってる子しか出ないのかなって思います😱

    まだ半年先の話になりますが
    そこまでに進展あればお伝えします✨😌

    • 6月18日
はじめてのママリ🔰

やりたくないのにやらせたりはしないですね💦
やらせてみたい、はありますが体験1回して本人にやるか聞いてます。

体操クラブとダンスと英会話は嫌がってダメでした💦
結果いまスイミングと通信教材は1年以上続けていますが楽しそうにやってます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    まさにダンスなんですけど
    うちの子は年少の8月から続けて習ってて
    今のクラスでいちばん長い期間習ってるんですけど
    やっぱり体験1回でやめる子とかも結構いるんですよね💦
    2-3回来たけど来なくなる子もいましたし、
    子どもがやる気ないのに無理やりやらせても意味ないですよね😱
    やりたいことなら無理にさせなくても絶対続けてくれますよね😔

    • 6月1日