※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

子供が競争について1番がいいと教えるべきか不安です。

小1の男の子です。
学校で体育着から私服に着替える時に1人の子がすぐに着替えて俺1ばーん!と言ったそうです。
それに対してうちの子が1番とか2番とかないよ!時間内に終わればいいんだよと言ったそうで、その子と口喧嘩になったみたいです。
家で弟とよく競走とかでどっちが勝った負けたで言い争いするので私の口癖みたいなものなのですが、なんかそうやって子供が他の人に言ってると分かると私の教育法?間違ってないかなと不安になります😫
みなさんはとにかく競走ごとは1番がいいんだ!って教えてますか?
私間違ってますか🙄?

コメント

はじめてのママリ🔰

どっちも正解では?🐱価値観はそれぞれなんだよと教えておくといいかもですね😊違うなって思っても絶対だめなことでなければ、強要はしないよと💡

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうですね!
    ありがとうございます!

    • 6月1日
ビール

1番がいいとかは教えてないです😊
その争い?口喧嘩なんかを経て、色んな価値観、人間がいるんだなと子供は集団生活で学んでいくのだと思います😊✨
なので、間違ってるとかないと思います!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    口喧嘩で学んでいくってことですね!
    なるほど!
    ありがとうございます!

    • 6月1日
はじめてのママリ🔰

間違ってはないと思いますよ!

リレーやかけっこ、スポーツなどの競走とかだと1番になれるように頑張れ!ってなりますが、

早着替えや早食いなどの競走は
1番2番などつける必要性がないと思います。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます。
    家で兄弟で喧嘩するのも早着替え、早食いで喧嘩するのでそう教えてました。

    • 6月1日
空色のーと

着替えに関しては競争ごとに含めないですが、基本的に勝ち負けの結果が大事なものに関しては、1番を目指せと伝えます😊

とはいえ、そういう言い争いも1年生のうちにきちんとやっておけるって大事ですよ✨️

息子の時は、コロナ元年と言われていて、学校でも常にマスク、給食含め基本的にお喋り禁止、放課後も友達と遊ぶの禁止でした。

だから、そういう口喧嘩を4年・5年でまだやってたりして、学校の先生ももっと小さいうちにやるべきことをやってこられなかった代償をすごく感じる。と話してました。

たくさん口喧嘩しましょ✨️
友達とぶつかって、空気の読み方を覚える時期です。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    なるほど。
    口喧嘩してしまった、、、なんて思ってましたが口喧嘩して色々学ぶ時期なんですね。
    ありがとうございます!!

    • 6月1日