※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みい
子育て・グッズ

旦那と上の子にイライラしています。旦那はテレワークで家にいて、育児に関わるが、細かい指摘が多く、子供はパパの言うことを優先。私の意見が軽視され、イライラが募ります。旦那に話しても改善されず、落ち込んでいます。

愚痴です…
最近すごく旦那と上の子にイライラします😞

旦那はずっとテレワークで家にいます💦
飲み会等も嫌いで全然行きません💦行っても半年に一回ほど

5年前くらいまでは違う会社に出社してたんですが転職してもう何年も家でやってます。外に持ち出したりもダメなので部屋にいるのですがたまに考えながら家を徘徊してたり何回も水を飲みに来たりします。

転職してからはずっと育児について関わってくれてるのですごく助かるんですが(宿題見てくれたり私が体調悪い時旗振りや習い事の送迎してくれます)
私の子供への接し方や注意の仕方等いろいろ細かく言ってくるようにもなりました。
私が子供に注意したりすると横から出てきてそれはママの考えが違うとかいろいろ言われたりするので立場が無くなってきてます。

案の定上の子はパパの言う事の方が正しいと思うようで何に対しても私が言ったことをまたパパにも聴き直しに行ったりパパはこう言ってたから別に良いんだよ等そればかりになりました😓

パパにそのことを言うとじゃあ俺に言われないように変えれば良いでしょと言われたのでパパはこう言うだろうなとか余計なこと考えながら子供と接するようになってきてます💦なんだか疲れました😓
そのせいかイライラも増えてきていて上の子に対しても口調が強くなってしまう時が増えてしまいます…🥲
旦那がもう少し家にいない時があれば良いなとか思うんですがそれを本人に言ってみても実際俺がいた方が助かる部分もあるでしょと言われて本人は変えるつもりは無いようです。
頼るところがあるので仕方ないですが…落ち込むのも増えました😵

長くなってしまいすみません💦

コメント

deleted user

それは旦那さんが悪いです🙄!
違うと思うなら、子どものいないところで言うか、ママの言うことを否定せずに子どもに対してフォローするかだと思います。
もちろん、子どもに対して度が過ぎていたり子どもの人格否定になるようなことがあればそれは止めるべきだと思いますが、そうでないなら口を出すと子どもが混乱しますし、子どもの中で両親への格付けが始まります💦

逆に旦那さんは自分が子どもへ注意した時、それはパパの考え方が違うから気にしなくていいよって言われてもいいんですかね?
言われないように変えるっていっても、人それぞれ考え方も価値観も違うのになんであなたの価値観に合わせなければいけないの?って感じです😇

もうたくさん話されているとは思いますが、改めて、
・最近あなたに言われて自分の育児に自信がなくなっている
・私はあなたに何か言われるのではと顔色をうかがうようになってしまった
・子どももパパと私を対等に見なくなっている
・もう疲れてしまったから私も変わるように頑張るけどあなたにも変わってほしい
・変わらないなら子どもには注意するのはあなたにやってほしい
と話してみた方がいいかもしれません。

ちなみに私なら、大事な話があるから時間を作ってと言って、めちゃくちゃ追い詰められている感を全面に出して話します!

  • みい

    みい

    コメント有難うございます。本当にもう格付けすでにされていると思うのでたまに私が何か言うとパパがそれは間違ってるとまた言ってきた時に息子まで「そうだよね、ママ意味わかんないから!」とか言うようになってきて責めてくるようになりました💦もう虚しくなります。
    なのにいろいろ口出してくるのに仕事が忙しくなると子供の面倒はママがちゃんとしてよ!とか言ってきます…😓
    やはり何回か話したんですがまたしっかり向き合って話したほうが良いですよね。詳しく書いてくださり有難うございます🥲

    • 6月1日