※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
きうい
妊娠・出産

小学1の娘がいて、赤ちゃんが心配。上の子を大切にする方法を教えてください。

歳の差兄弟いらっしゃる方に質問です。
娘が小学校一年生で、いまお腹に赤ちゃんがいます。
初めは産まれるの楽しみにしてくれていたんですが、
出産が近づいてきて赤ちゃんにママとられるー!って泣くようになりました😅上の子のメンタルが心配です🫨
なるべく上の子にストレスかけたくないなと今から心配です😟
産まれてから上の子を優先するように心がけていましたか?
どのように過ごしていたか教えていただきたいです。

コメント

りんりん

すみません、わたしの子ではないですが、
わたし自身が弟と8歳離れてました。
お母さんのお腹が大きくなるにつれて、確かにお母さん取られる!嫌だ!生まれても可愛がらない!と姉と一緒に言ってました🤣
ただ、生まれたらほんとに可愛くて仕方なかったです!お世話もたくさんしました!
上の子ファーストされてたかは覚えてませんが、、🤣多分それなりに可愛がってもらってはいたはずです笑

はじめてのママリ🔰

一人目 小6
二人目 1歳半
三人目 妊娠中
の者です😌

一人目と二人目は、10歳差です✨
上の子は赤ちゃんが生まれてくる時かなり楽しみにしてくれて、生まれたあとも下の子をめっちゃくちゃ可愛がってくれてお世話してくれたり一緒に遊んでくれたりします😄

でもたまに「ママ〜、ギュ〜して!」と言ってくることあります☺️
そういうときは必ずギューして大好きだよ!と伝えるようにしてます😌
自分で要求してきてくれるので、助かりますね!w
あとは下の子はパパにお願いして、上の子と2人の時間を作って買い物行ったりしてます!

はじめてのママリ🔰

歳の差と言っても4学年差にはなるんですけど、生まれてからは上の子優先にしてましたよ^ ^

まず、母乳ではなくて完ミにしました!
母乳だとその間ママが付きっきりになっちゃうし動けないけど、ミルクならパパでも祖父母でも可能なので、👶預けて上の娘と2人でお出かけとかしたり、生後6〜7ヶ月くらいになると自分で哺乳瓶持って飲んでくれるから、その間も上の子の相手できてます^ ^

あと、下の子が泣いてもすぐには駆けつけずに少しなら泣かせておいてました笑
そしたら、上の子が『どうしたの〜?大丈夫だよー!』って面倒みてくれたりして^ ^

あと、寝る部屋も下の子は母子別室にしました。ネントレしてセルフねんねが出来るようになったので、寝かしつけに時間を使わない分、寝る前に上の子の遊びに付き合ったり絵本読んで添い寝したり、今日の楽しかったこととか会話しながら一緒に寝てます^ ^

ただ、今は下の子の後追いが始まったので上の子に待っててね〜と言うことも増えてきましたね💦
ただ、娘はもう下の子を溺愛してて受け入れてくれてるし、赤ちゃん返りもなかったですよ^ ^

ママリ

うちがまさしく去年そうでした。
計画分娩のための前日入院からの4日間くらい毎朝学校へ行きたくない、ママといるって泣くようになり、旦那が大変そうでした。入院初日は休ませて1日病室で一緒に過ごしました。
それまで学校へ行きたくないは一度もなかったのでかなり心配しましたが、産まれた今ではとっても可愛がってくれて微笑ましいです。
ずっと続けてる習い事の送迎やその場でずっと見ている習い事もあるんですが、自分が少ししんどいですが、優先してる、見てるよってことを含めて下が産まれる前と変わらずやってます。

より

8歳差きょうだいです。
どちらかと言うと、赤ちゃんを楽しみにしていてくれて、出産の際もいろいろとお手伝いしてくれました。
なにせ、一人っ子期間が長かったので、楽しみにしていたとしても、それまでとはガラッと環境が変わることになるので、なるべく変わらないよう心がけました。宿題の見守りは産前と変わりなくやって、母の手伝いがあるうちに長男と二人だけの時間も設けました。学校行事も、次男が体調悪くない限りは変わらずに参加するようにしました。