※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
aya
家族・旦那

義家族の葬儀や食事会に関する状況について、一般的にはどうなのかについて相談しています。

義弟の奥さんの父がなくなりました。
ここ数年はお母様が介護をしていたそうです。
夫には弟から連絡がありましたが、亡くなった死因や詳しい経緯は聞いていないと。

家族葬なので奥さんの母の意向で親戚は呼ばないとなったそうです。
なので私達夫婦は参列しません。

ですが夫の父から葬儀にどうしても参列したいと弟へ申し出があったそうです。
夫の両親は新幹線などで半日ほどかかる遠方に住んでおり、前日は私達夫婦の家に泊まり、翌日に葬儀に出席すると。
母は身体が悪いので父のみの参列です。

私の感覚なのですが、奥さんのお母様が家族のみでの葬儀を希望している。
遠方から来てもらうのも大変だし今回は家族のみで...と角が立たないようにわざわざ理由をつけて2.3度お断りされている。
この状況でどうしても参列したいからと半ば押し切るように葬儀に参列する義父が非常識なのではと感じました。

更に明日葬儀が終わった後に遠方から来た父のために食事会を開いてもらえると思っているようです。
これは帰りは夫が義父を会場まで迎えに行くと言う話をしたところ、夕方葬儀の後に食事会があると思うから迎えは弟に頼むと言っていました。
でも弟からはそんな話はなく、あちらの家族も葬儀で疲れている中、自分の為に食事会を開いてもらえると思っているところにも正直呆れてしまいました...

私が夫に葬儀にも無理に参列した上に、その後の食事会まで期待するのはちょっと非常識なんじゃないかと話しました。
明日解散の時に変な空気になっても困るので、弟に迎えの時間を確認してみたらどうかと言いました。
食事会を考えているなら向こうから言ってくれると思ったので。

でも夫も義父側と同じ考えなのか、明日の葬儀の後、親父を含めて食事会などありますか?あるなら僕たち家族も参加します。と弟へ連絡したそうです。

結果、明日は奥さんもお母さん達も疲れているので、親父には申し訳ないが特に食事会は予定していない。葬儀の終わる時間に迎えをお願いします。と返事が来ました。

それを義父に伝えたところ不機嫌に。
元々香典は不要と私は奥さんから連絡をもらっていたのですが、義父から、わざわざ遠くから来るのにそんな態度の奴らにお前達は香典なんて渡さなくていいぞ!と言われました。
そもそも俺たちを葬儀に呼ばないなんて非常識な家族だとは思っていた...等々言っています。

私は義家族の考えがおかしいのでは?と思うのですが、私自身、葬儀などの経験がほとんどないのでその辺りの常識などが分からない部分があります。

一般的にはどうなのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

お義父さんのための食事会ではなくお葬式のあと火葬場に行き、また戻ってきて初七日をそのまま行うなら夕方お食事が出るようになっているのではないですか?
そのパターン祖父母や親戚のお葬式で何度も経験あります👀

  • aya

    aya

    スケジュールを見ると火葬→会食→納骨→解散となっています。
    弟からも食事会はないと言われているので今回は無しと思っていいのですよね💦

    義父はその初七日の食事会がないことに怒っているってことでしょうか?💦
    遠方からくるのにと怒っていたので、自分のための食事会だと解釈したのですが...

    • 5月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ごめんなさい、義弟さんは食事会はないと言っていたのですね🙏見落としてました🙏

    そのパターンなら自分が遠方からはるばる葬式に来たのだから親戚で集まって食事するだろうって義父が勝手に思ってますね😥
    ご主人の弟さんへの連絡の文もなんか図々しいし、そっとしておいてほしいっていうあちらの実家の気持ちが全然理解しようとしてないですね😭

    • 5月31日
  • aya

    aya

    長文で読み取りづらくなってしまい、すみません💦

    そうですよね、、
    夫には相手家族の意向を汲んで、それとなく義父へ伝えて欲しかったのですが💦
    義父と同様に便乗しようとしてて、え?って感じでした😅

    家族葬でも娘の旦那さんの両親なら参列する事が多いと思いますが、それも断るという事は、その後の食事会なんかもやりたくない。
    家族だけで過ごしたいって事かなと思ったので...

    • 5月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    義父と遠方でよかったですね😭

    お嫁さん同士なら言い合える愚痴もあると思うので義弟さんの奥さんに寄り添ってあげてください🥹👐✨

    • 5月31日
  • aya

    aya

    おそらく義母が更に義父をけしかけているのだと思います😓
    義家族が少し変わっているのですが、遠方なので年に一回会う程度で済んでいます💦

    奥さんも親族とはあまり関わりたくない様で私とも必要最低限の会話しかしないので、正直心の内はよく分からず...🥲

    コメントありがとうございました🙇‍♀️

    • 5月31日
はじめてのママリ🔰

2.3度断りがあったのにどうしても参列されるのは非常識かと。
お気持ちは伝えてもいいと思いますが、弔電を送るくらいにした方がいいのかなと思いました。
息子の奥さんのお父様なのですから奥さんやお母様のご意向を汲み取るべきかなと。

  • aya

    aya

    そうですよね...
    義父がお前達からも言ってやれ!と夫にしつこく言ってきていて、夫も良く分かってないところがあるので義父から言われるままに見当違いな事を言っていそうな気がして💦
    私まで同じ考えだと思われたら恥ずかしいなと思ってしまいました💦

    • 5月31日
はじめてのママリ🔰

息子の奥さんの親が亡くなった場合、葬儀への参列は常識と考える人も確かにいると思います。
関係性や地域性、年代にもよりそうですね。

食事会の件は、私も義父が自分のために開かれると思ってるわけではなく、
葬儀の後に食事会(実際お通夜や葬儀の後によくあります)があるなら参加すると言ってるのかと思いましたが違うのでしょうか…

何にせよ、葬儀のパターンもそれぞれですしご遺族の意向に従うべきなので、
義父がその家族を非常識だと怒ったりするのはおかしいと思います😂

  • aya

    aya


    私も祖父母の葬儀の後に自宅に戻って食事会をした経験があります。

    俺がわざわざ行くのに食事会もなく帰させるのかみたいな感じだったので、葬儀の後の食事会というより、自分のためのというニュアンスに感じました💦
    食事会の場所として義父がバーミヤンでもと提案してきたので、よりそう思いました😅

    私の祖母が亡くなった時も家族葬だったのですが、納骨の後解散して食事会などもなかったので、義父があれこれ文句言うのもおかしいなと感じました💦

    • 5月31日
はじめてのママリ🔰

私はayaさんの感覚と同じです🤔
コロナ禍から葬儀も近所に住んでいる親族だけで行うことが多くなっているようですし、断られているのに無理に行くのはちょっと。。
めちゃくちゃ仲がよかったりお世話になっていたら分かりますが。。。
確かに葬儀の後、集まった親族で寿司食べたりお酒飲んだりするところが多いと思いますが、それ目的なんですかね??義弟の奥さん家族はそっとしておいて欲しいみたいですし、お義父さんは遠慮してほしいですね💦

  • aya

    aya

    共感していただけて安心しました😅

    もともと義弟は婚姻の際両家の顔合わせや結婚式もしていません。
    孫が産まれてからの両家揃ってのイベントもなく、親同士直接の面識もないようです。
    奥さんのお母様は親族のお付き合いはしたくないタイプなんだろうなと思っていました。

    それで今回の家族葬の知らせだったので💦
    家族葬でも呼ばれての参加であれば全く問題ないと思うのですが...

    確かに夫側の親族の葬儀の時は納骨の後食事会がありましたが。
    それが当たり前だと思っているのですかね😓

    相手の家族の気持ちは無視で、自分の常識であれこれ文句言ったりしているのに呆れてしまいまし💦

    • 5月31日
はじめてのママリ🔰

家族葬でかつお断りされてるのにさいもって非常識過ぎます💦葬式になると張り切る人いますよね。。ヤバい義父さんです😮

ママリ

うちの父の時も母の意向もあり家族葬でした。私達家族と近所のお世話になった方々数名、父の兄(私の叔父)と私のいとこのみのつもりでした。義家族は来ませんでしたが、葬儀場に父のいとこ(10何人?)や父の学生時代の友達数名来てくれました。母の伝え方も悪かったのかもしれませんが、突然で料理やお酒は何とか無理言って用意してもらいました。
正直大変でした💦故人を偲んでくれたことは感謝してます。

義家族なら義理弟さんの奥様ご家族も気を遣っちゃいますよね?しかも何度か断ってるんですよね?義父は葬儀後食事会開いて欲しいんですよね?
うわ〜😭迷惑しかないです‼️そして非常識です‼️

主様からご主人にハッキリ言って良いと思います🙆‍♀️