※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
楓🌈🕊🕊🕊
ココロ・悩み

小学校の学級選択について悩んでいる女性からの相談です。子供は知的障がいや自閉症スペクトラムを持ち、支援学校や通常学級の選択が難しい状況です。他の療育友達の事例も参考にしています。将来の子供の生活や成長について不安があり、どの部分で判断すべきか迷っています。

小学校、知的学級(学習ゆっくり)?それとも自閉情緒学級(おおむね学習スピード通常級と一緒)?
皆さんならどのように…未来を考えた選択をしますか😣?
長いですが、就学時のお話を伺いたいです🥲

現在、年長👦加配つきこども園
3歳新版K式で56、軽度知的障がい
療育手帳B2取得
4歳で自閉症スペクトラム診断済み
5歳田中ビネー62、軽度知的障がい

▼性格、特性▼
・基本おだやか
・衝動性もあるが他害はほぼない
⇨他害ではなくコミュニケーションをとりたいけど言葉が出なくて引っ張ったりおもちゃを壊したり持ち出して追いかけられて楽しんでしまうところもあります
・表情からは感情見づらい
・こだわりルーティーンがある
・見通しのたつ声かけをしていれば切り替えできる
⇨が、こだわりルーティーンが創作系で手を加えられたり思ってるのと違うと癇癪に繋がり破壊行動することも…
・多動気味ではあるが、多動=ルーティーンなこともあり、特別多動には見えづらい(保育園や1度行った事のある場所だと特定の場所に行くだけ)
・小さい頃は初めての場所は走り回って迷子になりかけたが、今は初めての場所は行きたがらないか、行っても1人でどこかにいかない(スイッチ入ると1人で目的目指して行っちゃう)
⇨ただ、自分が直感的に好きだと感じたお店は端から端まで確認するように練り歩く※こども園で小学校見学したそうなのですが、色んな教室見て回ってたとのこと
・年中からひらがな読める、書ける
・好きなものへの探究心や理解が表出してないだけで頭の中では考えてるような感じがする
・地図や標識、マークが大大大好きでものすごいこだわりがあるため、どのお店でもどんな場所でも見つけてしまうと動かないしこだわり発揮(常同行動始まる)
・善悪は言って分かるものと分からないものあり、絵カードや標識マークの斜線や❌でやってはいけないのはなんとなくわかる
・同じ椅子にずっと座ってるのは難しいときもあるが、リハビリの40分-50分は座ってられる
・興味がないとやりたがらないか「おしまい!」と強制終了させる(若干耳塞ぎあり)
・見て覚えてしまうことが多く、電子レンジの使い方や包丁、ふりかけをかける加減等、そういったものはひと通り年齢相応な事が出来る
・相手に「ねぇねぇ」みたいな問いかけは基本できない
・相手の目をみても目を合わしてられずすぐ違うところをみる、◯君おはよう等にもスルー、私がお友達がおはようだってと顔をお友達に向けて「おはよう」と言ったらすぐ自分の興味に向く(挨拶の意味をしっかり理解してるわけではなさそう)

などなどなど…
椅子に座ってられるだろうか…
毎日学校探検なんじゃなかろうか…
体育図工音楽とかは通常級で活動できそうな気がするけど、とはいえその他全般的に支援級で活動していけるか不安………って状況です😣😣

かつ表題のように、軽度知的だから知的学級だろうけど、療育お友達がスクリーニングで知的境界域だったので情緒級じゃなきゃ入れなかったと聞きました。その子も加配ついてました。今情緒級でもなんとか頑張ってるという話を聞くと我が子のように涙もろくなってしまいます…

違う療育お友達は、スクリーニング結果では知的級を勧められたそうですが、情緒部分は安定してるタイプでお友達とやっていけると親が判断してなのか通常学級入ったとも聞きました。

そういった話を聞くとそもそも本当にうちの子は小学校でやっていけるのかと不安で仕方ありません。。。

支援学校も検討してましたが、オムツが外れることができた面も大きく、運動能力や手先の器用さが支援学級でやっていけるのでは?と療育では言われました。

場合によっては支援学校に転校も視野にいれて、まずは支援学級、知的級でやっていけたらと思いますが…皆さん年長時のどの部分から就学決められましたか?😣

身辺自立といいますが、衣食はできるけど、お風呂歯磨き等の衛生面は誰か一緒にいないとできませんし、やりません。
トイレ大のお尻拭く介助も必要なので、とりあえず年長さんではそういった部分も自分でできるようになろう!が大きいですが、衛生面のことをいうとみっちり対応してもらう支援学校がいいのかな?とも思ってしまったり……

もう本当どの部分で判断したらいいか悩みます……
将来子供が生活していくうえで必要なこと、ってのはしっかり考えてはいますが、どこからどこまででどのくらいには何が出来るようになってほしい、じゃないですが、身体は大きくなるけど精神的な成長スピードがゆっくりだと目標がよくわからなくなってしまいます😂💦💦

言いたいことまとまってなくすみません…
もしよかったらお話伺いたいです🥲🥲

コメント

はじめてのママリ🔰

お子さんと同じ軽度知的・自閉症の娘が知的支援級の小3です。
就学相談で支援学校を勧められましたが、療育園の先生・病院の先生に支援級でいけると言われたので支援級にしました。もちろん支援級で無理なら支援学校への転校も考えてました。
知的があるので普通級は一切考えてません。
普通級だと皆と一斉に同じことをするのでルーティンやこだわりがあると授業が中断してしまうのでキツイのかな!?と思います。板書もテスト・宿題もありますし。
娘も入学前まで大の仕上げ拭きが出来なかったのですが、ひたすら練習させて入学前までに出来るようになりました。

  • 楓🌈🕊🕊🕊

    楓🌈🕊🕊🕊

    コメントありがとうございます!
    軽度知的で支援学校入れる地域だと、多分支援学校勧められるのかもですよね…😓
    私も支援級しかないとは思いながら、STの先生に「知的級にいくなら、中学進学の支援級は難しいかもね」と言われたのがなんだか頭に残ってしまい…地域の中学に進まないなら元々支援学校がいいってことかな?
    「勉強」が出来るかどうかは正直分からないので(自閉部分が強く出る事の方が多いので)、それなら知的級じゃなくて自閉情緒級がいいのかな?とかなんだかブレブレになってしまって💦
    でも皆さんのお話聞くと、やはり将来の部分よりまずは現実的な話で考えたほうが良さそうですね😣

    私も拭き上げ練習がんばります!!!

    • 6月3日
ハンギョ〜🐟(24)

上の子5歳の時田中ビネーで67でした軽度知的です!
まず、学習面で数字などの理解力が無かったので知的学級一択でした!
支援学校なども考えましたが
自分の事は自分であらかた出来てるし介助も必要ないレベルだったので
知的学級でいいかな?という判断でした😮‍💨

  • 楓🌈🕊🕊🕊

    楓🌈🕊🕊🕊

    コメントありがとうございます!
    うちも私が何でも出来るようにやらせたいと思って、興味のあることやらせてたら危ないことも勝手にやるようになってしまい😭💦
    ルールをもっとしっかり教えてからやらせればよかったと思うことがたくさんありましたが、最近はルールや危険なことの理解も深められて「ママと一緒、大人と一緒、1人で行っちゃだめ」みたいなのが良く見受けられます。
    なので同じくできることも多くなったしトイレ拭き上げ介助なければやはり支援学校ではなく知的学級でいいよな…と思いながらも、言語リハで小学知的学級だと中学支援級は難しいねと言われてそれも頭に引っかかってしまいブレブレになってしまいました😂💦
    まずは現実ベースで子供の事を考えて就学相談もしていこうと思います!

    • 6月3日
🍓🍓🍓

発達検査の数値を見ると通常級は難しい気もするんですが、通常級は1人教科書開けられてなくてもどんどん進むし、休み時間も先生は職員室に戻ってたりでずっと手助けは期待できないので、下手すると登校拒否になるかもです。

数値からだとうちの区だと知的の支援級か支援学校になるかもです。(情緒級は知的に引っかからない子だけのため)
いろいろとできることも多そうなので支援学校はないのかな?とも思いますが。
私の周りは就学相談で判定された進路が多いんですが、発達検査の後で支援級の可能性が出てきて相談を途中で辞退して通常級行った方います。(そういった方はやっぱり悪戦苦闘して通常級→支援級に年度変わりに変更してます)

小学校入ってからも学年上がるタイミングで通常級→支援級、支援級→支援学校と変わった方何人もいます💦

  • 楓🌈🕊🕊🕊

    楓🌈🕊🕊🕊

    コメントありがとうございます!
    やはり将来的にではなく、今どう生活していくかですよね。
    私も部分的に通常学級いけるかな?と安易に思いましたが、この間学校見学させて頂いたのを改めて振り返ったら…やっぱり無理そうでした😂💦
    支援級でも通級できるので、それを活かして子供の自信にも繋がるように支援していけたらと思います!
    たくさんお話伺えて大変参考になりました!ありがとうございました✨

    • 6月3日
はじめてのママリ🔰

田中ビネーで62なら迷わず知的級に入れます🤔
普通級なら90でもやっとついていけるくらいだと思います。

  • 楓🌈🕊🕊🕊

    楓🌈🕊🕊🕊

    コメントありがとうございます!
    検査方法異なりますが、56⇨62でかなり数値上がったねと言われてたので鵜呑みにしてました😂💦
    知的より自閉こだわりが強くみえるので、情緒級も一瞬考えましたが、将来的な部分ではなく現実的に考えて就学相談もしていこうと思います!

    • 6月3日