※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なな
お金・保険

旦那が自営業で扶養内とは、健康保険や年金が旦那の支払いで家族も受けられ、将来妻も年金を受給できる制度です。

旦那が自営業なので、扶養内ということがどういうことか
イマイチぴんときません😵

優しい方教えてください。

自分で勉強した範囲なのですが

扶養内→健康保険、年金は旦那さんの支払い料金だけで 
    妻、子どもたちも保険証で医療が受けられて
    妻は将来、年金を受給できるということで
    合ってますでしょうか??

コメント

ママリ

自営業だと国保(国民健康保険)になってませんか?
国保は扶養のシステムがないので、扶養内とか関係ないです💦

もし国保じゃなくて社保(社会保険)になっているなら別ですが…保険証どうなってます?

  • なな

    なな

    あ!うちは自営業なんで、職域保険で普通にみんなの分、支払ってます🫠笑
    年金も夫、妻でそれぞれ払ってます😌

    世間で扶養なくなるって話しありますが、うち関係ないよなー、でも、どういうことなんだろう?と思って会社員、扶養ありの方の勉強しておりました💦

    ややこしくてすいません💦

    • 5月31日
  • ママリ

    ママリ

    なるほどです。

    この手の保険や税金って仕組みがやたら複雑で、厳密に言うと免除になってるわけじゃなくて払ってるんだけどその分控除があって…みたいなものがあるんですが、
    手取り的にというか金銭的には減らないという意味であれば、そのとおりです。
    保険証については書かれている認識でいいかと思います。

    年金も受給できますが、
    自分で社保払ってる人よりはもらいは減ります。
    少なくとも旦那さんが存命の間は。

    • 5月31日
  • なな

    なな

    何故、制度をこんなまどろっこしくしたのでしょうか??
    真意を理解してるのは偉い人たちだけで良くて、免除された!って感じれび良いことだって思うのでそれを利用してるとか、難しく書いて分かりにくくして別に皆んなにはわからなくていいって感じですか??😵

    そうですね、社保の方は厚生年金の二階建て式になっていて、その分手取りが減りますが、妻は国民年金だけですもんね。

    自営業は国民年金のみが普通で稼げないと、手取りも少ない。
    稼げたら、どう使うかは自分で決める。責任は自分という感じでしょうか。

    • 5月31日
  • ママリ

    ママリ

    詳しくは社会保険制度の歴史とか調べてみてもらわないとって感じですが、
    ざっくり言えば、昔は国民年金だけで老後資金は十分足りるだろうって試算で始まったんですよね。
    それが経済成長と共に生活費も上がり、生活レベルも上がり…
    国民年金だけじゃ老後厳しそうだねってなってできたのが社会保険って感じです。

    だから国としては基本的にみんな社会保険完備してほしいんですよ。
    国民年金だけじゃ生活できないのは明らかだから。

    でも社保を緩くすると制度を悪用する人が多発して、
    それを防止するために複雑化され…
    を繰り返しているうちに今のように素人には何がなんだかよくわからない制度になった、って感じですね。

    だから「難しく書いて皆にわからなくていい」はある意味正解です。
    素人が知ったところで悪用するか制度に文句言うかしかしないなら政府にはメリットないですし。
    どうしても詳しく知りたいならお金払ってプロに聞けってことですね。

    社保も加入要件どんどん広がってきてますよね。
    そのうち自営業でも社保完備必須になるんじゃないでしょうか。
    それに伴って扶養控除の廃止とかもあるんでしょうね。

    自営業者は経費やら税金面やらで優遇というかやりくりしやすい面も多々ありますから、
    それらを駆使して資産作りなさいよってことでしょうね。
    それが出来ないなら自営業やめて会社員になるか、
    個人年金かけるかしろってことかと思います。

    • 5月31日
こあり

自営業なら保険も年金もかかるのでは?
企業勤めの場合ですかね?
普通に会社員ならななさんの考えでOKと思います。ありがたい制度ですよね。

  • なな

    なな

    そうなんですよー🫠
    それぞれ支払っております😌
    子どもの保険料くらい免除ならんかなぁ、、とは思ってしまいますが💦

    そうですね、会社員さんの扶養ってすごいなー!と思いました☺️
    働き損になるから年収◯◯万円に抑えないと!とかあるけど、辞めない限り免除あるのは羨ましいです😌

    • 5月31日