※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
家族・旦那

外食中に子供が騒ぎ、泣いた際、隣の席の子供がお母さんをフォロー。その対応に感動し、帰宅後旦那と話し合い感動したエピソードについて相談しています。

今日3人の子と旦那と外食に行ってきました。
上2人は小学生なので騒ぐこともないしうるさいことも
ないけど、1番下の子は1歳で1番手がかかる娘です🥹
1人では見切れないほど手がかかります😂
そしてテーブルにあるボールペンを使いたがり紙も
あったので渡してたのですがテーブルに書いてしまったり
手や服にもインクがついてしまったのでもうやめようかと
取り上げました💦すると案の定大声で泣き叫びこちらが
ヒヤヒヤするほど声がでかいのでやらしいなぁって
思いながらもあやしてたら隣の席に居た小さい女の子が
『まま〜!うるさい!』と一言お母さんに言ったんです。
私は心の中で、ごめんね。小さいのにちゃんと座って
食べてるのにうるさくてごめんねと思ってました。
そしたらそのお母さん
『ままはうるさくて当たり前〜!悪いことしたらままはうるさいよ〜!!!』と、あたかも自分に子供が言ったかの
ようにフォローしてくれていて、それが聞こえた時は
ほんとに嬉しいと言うか、すごいと言うか
そのお母さんの対応力に感動しました。
絶対にうちのこがうるさいって意味だったのに
こちらを嫌な気にさせない気遣いと言葉に感動しました。
帰宅後旦那と2人であのお母さんすごいね…。
見習おう!と2人で感動の嵐でした😂😂
勘違いだったとしてもいい学びをしたと思いました😊

皆さん感動エピソードありますか〜🥹?

コメント

ママリ

昨日友達の子供(4歳)と自分の子(2歳)を公園で遊ばせて時に遊具のかなり上に登っている中学生男子が3人いて、友達の子が指をさしながら「あそこ登っちゃいけないって書いてあったよ?危ないじゃん。ダメだよ。」と少し大きめの声で言ったので「そうだね、怪我したら大変だから○○くんはこれからも登らないようにしようね。」と話していたところ、中学生男子のうちの1人が「降りようぜー。小さい子もいるからこういうの見せるの良くない。やめよー。」と言ってくれて他の2人も文句を言ったりせず「そうだよなー。」って降りていて、平和な世界!!ってなりました☺️
最初からルールを守って登らないに越したことがないのはもちろんですが自分も子供の頃は危なっかしいことしてたし、中学生くらいならそんなの知らねー!って子も多いだろうに遠くから聞こえた声できちんと良くないことだなとやめる判断が出来たの偉いなあ、そして小さい子を気にかけてくれて嬉しいなと思った出来事でした!