※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

育休中の税扶養について、どのタイミングで入り外れるべきか不明。扶養控除の申告方法もわからず。夫婦ともに正社員で年収400万円〜台。

育休中の税法上の扶養について教えてください。
この場合↓そもそも税扶養に入れますか。
どのタイミングで税扶養に入り、どのタイミングで外れるべきですか。申請の仕方がわかりません。

夫婦ともに正社員。年収どちらも400万円〜台。扶養には入っていませんでした。
昨年11月第1子出産、年末から育休中、今年11月復帰予定。
令和5年の収入は400万円〜台でした。
育休手当金は計100万以上貰える予定です。

昨年末の年末調整で夫側の「令和5年分扶養控除申告書」(修正分)と「令和6年分扶養控除申告書」に子供の名前(16歳未満の扶養親族)を書いただけで、妻の名前は何も書いてないです。
妻側は出産前と同様に提出しています。

育休中の税扶養を知って、もしかして記載方法が間違っていたのではないかと思いました。(今更の話かもしれませんが…ふと気になりました)

本当に無知なのでわかりやすく教えてくださると嬉しいです🙇‍♀

コメント

たぬき

令和5年は扶養に入れないですが令和6年は扶養に入れます🙆🏻‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊
    その認識でいいんですね👍

    • 5月30日
  • たぬき

    たぬき


    そうです🙆🏻‍♀️
    手当は非課税なので☺️

    • 5月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね。
    わかりました、ありがとうございます🙂

    • 5月30日
ママリ

主さんの状況だと令和6年だけ入ることになりますね。
6年分が訂正できるならしたらいいですし、出来なかったとしても今年の年末調整で手続きできるのであまり焦る必要はないかなと思います😆

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊
    おそらく職場では今年の年末調整で令和6年分の修正があるので、その時に夫の年末調整の書類に記入して、令和7年分はまたもとに戻す感じでいいんですよね。私の書類は例年通りで。
    (違ったらごめんなさい😇)

    • 5月30日
  • ママリ

    ママリ

    年末調整のときに6年分の書類返してもらえるならそこで記入してください。
    それプラス配偶者控除申告書っていう欄も今年は記入します。
    7年分には記入しない、主さんはいつも通り、それでいいですよ😃

    • 5月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    良かったです。
    ありがとうございます!

    • 5月31日