※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
いく&もん
ココロ・悩み

産後うつの恐怖について、子どもを出産したばかりの女性が心配しています。産後うつチェックで高得点を取り、心配されています。自分は鬱ではないと感じつつも、心の変化に不安を感じています。現在の心の支えは、母乳外来や検診での助産師や医師との会話です。普通のことなのか不安です。

産後うつの恐怖??

先日子どもを出産しました。生後10日です。

入院中の産後うつチェックで、バカ正直にチェックをしたところ、高得点を叩き出してしまい…😭

助産師さん&主治医から、とても心配されたり、市へ連絡されたりと何だか大事になったまま退院してきました…😭

子どものことは、とても可愛いので、自分ではそんなに鬱という感じはしていなかったのですが、チェックに引っ掛かかってしまったことで、妙に産後うつが身近なことに感じてしまっています💦みんなに言葉を掛けられる度に、「自分は産後うつになっている」と錯覚してしまっています💦

例えば
・妊婦生活が懐かしくなり、涙ぽくなる
・お産の瞬間の感動を思い出し、涙してしまう
・今の生活も楽しいけれど、もう1回出産を味わいたいなと思う
・主治医の先生や助産師さんとの検診や、入院中のやり取りを懐かしんで涙する
・漠然とこの先の育児が不安になる
・今やっている育児方法が合っているのか不安になる
・寝不足で頭が痛くなると、急にネガティブ思考になる

などの自分の心の変化を感じると、急に不安になります。

今の心の支えは、来週の母乳外来で、助産師さんと会えること、1ヶ月検診で助産師さんや主治医の先生、同室の仲間たちに会えること

です。

なんだか心がモヤモヤ…
これは、普通のことなのでしょうか…?




コメント

はじめてのママリ🔰

涙もろくなったり、ネガティブになったりは、結構あるあるですよ。

やはり寝不足は、1番ダメだと思います。

産後とか関係なしに、寝れないとマイナスなこと考えちゃったり、しやすくなりますよ。

なるべく、寝れるように旦那さんが休みの日とかは、夜赤ちゃん見てもらって寝た方がいいですよ!

頼れる人に頼って、手抜きしながらでいいんですよ。無理せずに😣

  • いく&もん

    いく&もん


    コメントありがとうございます!

    いや~、涙もろくって涙もろくって、なんだかなぁと思っていました😅💦

    寝不足は、ダメですよね💦すごく分かります😭

    里帰りで実母や祖母がいるので、頼れるところ頼って過ごします!

    頑張ってしまうタイプなので、おおらかに捉えられるようにします!

    • 5月30日
えだちゃん🔰

私も同じ感じで2週間検診で産後うつと言われ、産後ケアで入院してました!

割と正直に答えると誰でも高得点になります😅びっくりしちゃいますよね😅

けどその感情は当たり前だと思いますし、助産師さんにも当たり前と言われました!

そりゃ初めての事に不安に思わない人はいませんし、今まで当たり前にできていた事が授乳などで何も出来なくなって、そこからネガティブになる、、、
って感じで普通のことと言われました︎👍🏻 ̖́-

ただそれを相談できる人がいなかったり、1日中誰とも話さないってなると心が持たなくなってしまうから、必ず1日1回は誰かと話して、言葉を口に出してねと言われました☺️
言葉を全く発さないとかなりのストレスになるらしいです!

初めての事だとプロにとにかく話を聞いて欲しくて、その日が待ち遠しくなったり、早く話聞いて欲しいってなりますよね!
子供に手を挙げてしまったり、自傷行為や、一日中涙が止まらないって訳では無いのであれば大丈夫だと思います☺️

  • いく&もん

    いく&もん


    コメントありがとうございます!

    同じような方がいらっしゃって、安心しました💦

    産後うつチェックで個別懇談してるの、私しかいなかったので、結構焦りました💦

    今里帰りしているのですが、部屋に子どもと2人でいて、無音になると、不安になりがちなので、隣の部屋で親に動画見ていてもらうことにしました笑

    音と人の気配があるだけで、救われます💦

    相手に心配かけまいと、家族に相談しづらいタイプなので、ママリや友達と話して相談するようにします!

    プロ、心強すぎます😭

    子どもに手を上げることも、自傷行為も涙が止まらないこともないです🙆✨

    ママリで同じママ仲間がいるって思ったら、不安が和らぎました!

    • 5月30日
  • えだちゃん🔰

    えだちゃん🔰


    私も里帰りしていた時に全く一緒で、無音で不安になってたので隣の部屋で祖父母にテレビ見ててもらってました!
    1人だったり無音がとても不安でした😭

    家族に相談もなかなかできないタイプだったのでママリで先輩ママに相談してました☺️


    「今日晴れてるねー」とかそんな会話でも家族とできるとそれだけでもストレス発散になりますよ!
    里帰りが終わると、喋れない赤ちゃんと2人きりで、言葉を口に出すことが本当に減るので、とにかく誰とでもいいし、独り言でもいいので口に出してみてください︎👍🏻 ̖́-

    毎日お疲れ様です!
    赤ちゃんは少しくらい泣いてても肺が強くなっていいので、まずはママ優先で大丈夫です☺️
    一息ついてから赤ちゃんの対応してあげて下さい☺️

    • 5月30日