※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぴよ
お仕事

子どもの病気で欠勤続き。仕事を辞めるか続けるか悩んでいます。周囲のサポートが限られており、心身ともにつらい状況。アドバイスを求めています。

子どもの病気で欠勤続き。仕事を辞めるか、この時期の洗礼だと思って気にせず図太く続けるかで悩んでいます😢年齢と職種の事もあり、次を見つけるのは難しいと思うので、なるべく今の仕事を続けたいです。

できれば「私は同じようなパターンで辞めたけれど、後々こうだったから辞めなきゃ良かった。頑張って続けた方がいいんじゃない?」のアドバイスが欲しいです。(辞めたらラクになるのは確実なので、最終手段にしたい)

私:パート、若干専門職、有給休暇なし、リモートのシステムはなし、家のことはワンオペ、病児保育は利用しない
夫:サービス業なので突発的に休めない、土日祝も仕事、帰りも遅いので基本頼れない

実家(高齢、仕事あり)も頼れません。
「子どもが年長になったら身体も強くなるし、小学校に上がったらグンと楽になる」という一般論を心の支えにこの何年か頑張って来ましたが、気をつけていてもすぐ病気にかかりまったく楽にならず。今月はGWから子どもの病気が交互に続き、ほぼ1週間ほどしか仕事に行けていません。

肩身が狭すぎて、胃がキリキリ痛いです。会社には子どもの小さい主婦社員さんなどおらず、悩む気持ちも共有できません。相談できる第三者的な部署もありません。

心が折れそうな私に、何か頑張る活力になるアドバイスをお願いします。(それとも客観視出来ていないだけで、部署のお荷物でいるならもう辞めどきなのか…向こうからクビ言えないから私が自分で退職を言い出すのを待っているのでは…とも考えたりして、とても悩んでいます…)

コメント

ここあ

図太く続けていいと思います♡

「次を見つけるのは難しい」と決めつけるのではなく、ひとまず転職エージェントに登録して求人紹介もらってみたらいいと思います。合うものがなければ今の仕事を続けて、びびっとくるものがあればトライしてみたらいいかと。意外とないと思ってもあるかもしれません。
転職活動にリスクはないので😊

  • ぴよ

    ぴよ

    ハートに和みました…❤️

    そうですね!ちょっと他の求人も見て、現状と比べたりしてみたいと思います!!ありがとうございます😊

    • 5月30日
たけこ

似た環境です。
パートで若干専門職、リモート不可、ワンオペ、病児保育利用しない、両実家頼れず、です。
違うところは有給休暇がきちんとあるところです。

書かれてないですが、休んだときの職場の人の反応はどうでしょうか?
私は下が2歳、上が小2のときから今の職場で働いていて、ほんとに散々たくさん休んで迷惑かけてきました💦
ここ10ヶ月くらいで、ようやく落ち着いてきました。
下の子が5歳半過ぎたくらいからです。
私は図太くいることをオススメします👍
私も最初居たたまれなくなって、辞めようと考えてると伝えたのですが、どれだけ休んでもいいから辞めないでと言ってもらえたので、なんとか続けてこれました😊
やっと今、安定して出勤出来てるなーと感じています。
でも私が頑張れたのは、どれだけ休んでもみんな(全員です)優しくしてくれたからです。
嫌な人がいたら頑張れなかったと思います。
だから、職場の人が休むたびに冷たいとか嫌味を言ってくるとかそういうのがなくて、ただ勝手に肩身が狭いと思っているだけなら、辞める必要はないのかなと思いますよーっ😊

  • ぴよ

    ぴよ

    似た方からのコメント嬉しいです☺️有給あってうらやましいです✨

    「どれだけ休んでもいいから辞めないで」は、うれしい声かけですね!

    職場の反応、休む時に直接の上司は「はい、わかりました」で、休み明けの出社時もスルー(1週間大変だったねー!お子さんどう?自分はうつらなかった?などの社交辞令的会話はない。ただ粛々と仕事…)。

    他の人は、休み時間に小声で「大変っすねー」くらいです。優しくはないけど、嫌味とか冷たいのとかもない、必要以上に干渉しないドライな感じなんだと思います。それが優しさなのかな。

    奥様が専業主婦の男性と独身男性ばかりなので、心の中では「またパートさん休みかー」とは思っているかもしれませんが、責められることは言われません。

    きっと恵まれているのでしょうが、逆に怒られたほうがもうスパッと辞められるのに…と思ってしまうくらい休んでいます…💦

    こちらも休んで申し訳ないという気持ちは持ちつつ、悩みすぎず細く長くやろうかなと…思います💦

    • 5月30日