※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
マママリ
家族・旦那

産後の親の助けがなく、二人目を諦めるか悩んでいます。義両親も頼れず、主人の育休もない状況で2人目の子育てができるか不安です。

産後の親の助けを借りられず二人目を諦めた方いますか?

実家の両親は高齢なので頼れません。
義実家の両親は一人目で苦労かけたので、二人目まで甘えるのは申し訳ないしできないかなと主人に言われました。

産後すぐからもう一人ほしい気持ちがずっとあります。
主人は主人の両親にまた苦労かけるのは無理だから、もう一人産むなら私の両親の助けが必要だと言います。(ほぼ確実に無理なので、実質二人目を諦めろと言われてるようでとても悲しいです。)

一人目は産後一ヶ月の間、義母に昼夜のご飯を作ってもらい大変助かりました。
掃除洗濯は私と主人で乗り切りました。
が、2人目となると+子供1人分のお世話が増えますよね。あの夜間授乳の辛い期間を乗り越えられるか心配です。

主人は自営業の為、育休もありません。

2人目の産後、親の助けなしで、主人の育休がなくても、なんとかなるもんでしょうか。

コメント

はじめてのママリ🔰

2人目里帰りなし、旦那も育休なんてないですが、気合いで乗り切りましたよ!

もう、とにかくやるしかないから必死です💦

ただ、かなりきつかったですよ😩

まだ赤ちゃん5ヶ月なら、もっとよく考えた方がいいと思います!

  • マママリ

    マママリ

    とにかくやるしかない、その通りですね。。今もその精神でなんとかなってる感じです😅
    作るとしても上の子が2−3歳になった頃かなと思うので、じっくり考えたいと思います。ありがとうございます。

    • 5月30日
はじめてのママリ🔰

産後の入院中は誰かが上の子を見ないとどうしようもないかと...😞😞
退院後は旦那さんに買い物をお願いするかと思います。ただ心身共にとっても疲れると思います。

  • マママリ

    マママリ

    入院中はそうですよね、保育園か幼稚園に入れれていれば、自営業でも主人一人で何とかなるかと思います。
    1人目で義母の助けあっても、産後一ヶ月は私も主人も心身ともに疲れてました。
    よく考えて私たちの最適な方法が見つかればと思ってます。ありがとうございます。

    • 5月30日
🔰

何とかしてる人沢山いると思いますよ。
上の子は産前産後で保育園預けたり、ファミサポなどのサービス使ったり、ご飯は宅配頼んだりとできることはあるのかなと思いました。

  • マママリ

    マママリ

    世の中と広い視野で見ればたくさんいますよね、きっと。主人や義母の周りにはなかなかいないようで、助け無しに出産するというのがピンときてないようです。
    おっしゃるとおりできることはたくさんあると私は思っていますが、主人からそんな提案もなしに諦めろと言われたようで少し落ち込んでました。
    区の産後ケアなんかもあるみたいなので、一人目で使わなかったサービスを今からしっかり調べたいと思います。ありがとうございました。

    • 5月30日
  • 🔰

    🔰

    旦那さんの親を頼ることが当然みたいな感覚が今っぽくないなと思いました。
    ガッツリ頼ると親もしんどいし、自分たちだけでどうしても難しいところを手伝ってもらうくらいの気持ちでいるのがいいですよね。

    • 5月30日
まる

うちは実母は亡くなっていて、義実家も両親とも働いていて旦那は日曜のみの休みで、上の子は平日保育園に行っていますが、上の子の時も今の子も誰にも協力してもらってないですが、なんとかやっていけてますよ!
ご飯なんかもお昼は冷食、夜はコープやミールキットを使ってます😇

はじめてのママリ🔰

産後5ヶ月で、もう二人目ほしい!ってなるのがすごいです😳
実家から遠いところで旦那さん育休なしで2人3人育ててる人なんてたくさんいますよ!
義親頼らなくてもお金で解決しましょう。
ベビーシッター、家事代行、コープ、ウーバーイーツ、今の時代どうにでもなります。

ママリ🔰

産後は特にお世話してもらったりはなく、旦那も育休なしで乗り切りましたが、上の子は園に日中行っていたからできたと思います。

上の子も家庭保育だときついと思いますね。
二人目諦めろっていうより、もう少し年齢離して産んだらどうでしょう?
ご飯は宅配でなんとかなりますし、冷凍弁当もあります。

はじめてのママリ🔰

私もまさに同じことで悩んでいます。(参考にならずすみません)
年齢的にも一人目が大きくなるまで待つことは難しく...。かといって自宅保育しながら産後を乗りきるのもきつそうですよね。保育園には預けられそうですか?一時保育ができるのかとか、出産のときは上の子も一緒に泊まれる産院があるのかとか、ファミリーサポート等のお住まいの地域のサポートがどれくらいあるのかとか。でもやっぱり旦那さんにも少し協力してもらいたいですよね。
子供ほしいなら是非生んでほしいと願ってます。頑張ってくださいね!

4k..mama

4人目里帰りせず、主人も自営で退院した日から1人で家事育児でした😂
人によりますが、私はなんとかなりました!
もう少しお子さんが大きくなって保育園や幼稚園に行きだして2人目考えてもいいと思います!

ママリ

助けを求める先が親だけなのは何故でしょう?
もちろん何も頼らず頑張ってある方もたくさんいますし、いろんなサポートもあります。
保育園、ファミサポ、産後ケア、産後ドゥーラ、など…

でも、一番は夫婦での協力は不可欠ですよね。
ご主人が無理だと感じているうちは、難しいかと思います。

すぐに諦める必要ないですが、ほしいという気持ちがあるならゆっくり話し合って、いいタイミングで妊活できたらいいのかなと思います😊

はじめてのママリ🔰

ちょっと前の投稿に失礼します💦

若干違うのですが、私は実母と合わないので第一子から里帰りしてないです🌼

旦那はいわゆる自営、、?というか一族経営の会社なので育休とかないですが、割とちょこちょこ様子見に帰ってきてくれたりしてました👀

帰って来れない時はLINEで「様子どう?」って聞いてくれるだけでも心が救われましたし、家事に関してもほぼ自分でやったけど余裕でした💡
(私がじっとしてられない性格というのもありました💦)

でも9:00-19:30までは1人ですべてやるので、第二子は4学年差と決めてます!

そうすれば上の子が日中は幼稚園に行ってくれるので、ほぼ1人育児みたいな状態で日中お世話できると思っての選択です😊

親の助けがあって当たり前“と思ってくれる義母と旦那さんで恵まれてるな〜とも感じました🥺

”無理しちゃいけないから“という気遣いを感じます🤥
あとは普段からご主人がどれくらい協力的かですかね、、

マママリさんだけが頑張ればいいものではないので、とにかく夫婦で納得できるところに落ち着けることを祈ってます🌼