※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

旦那の祖父の3回忌法要にお金を包むのが普通でしょうか?亡くなった時に3万包んでいます。出産した時に旦那の3親等からのご祝儀はいくらでしたか?

旦那の祖父の3回忌法要があります。

お金は包むのが普通でしょうか?

ちなみに亡くなったときに3万包んでます。

また、出産した時に旦那の3親等にあたる人からのご祝儀っていくらくらいでしたか?

コメント

はじめてのママリ🔰

旦那側の親戚へは法事の度に包んでいます。
私側は無しだったので驚きですが、以前ママリで聞くと毎回包むのが普通という意見でした💦

法事は包むのに、出産祝はもらってないです😥ちなみに結婚祝は3万、、

3児の母

孫からは受け取らないことがほとんどだと思いますが、亡くなった時に受け取られたのなら三回忌も包んだほうがいいですね☺️

出産した時の旦那の三親等って叔父叔母ですかね??くれる人とくれない人がいて、くれた人は1万円でした。

ママリ

こちらの地域では
孫の立場でも家庭を持った世帯主ならば、香典を包みます。
今回の三回忌はご夫婦とお子さんでの参加ですか?
2〜3万円かと思います。

三親等ですと、
叔父叔母とかですかね?
叔父叔母からの出産祝いは2〜3万円が多かったです😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    2.3万?!びっくりです。
    夫婦での出席です(現在妊娠中)
    ちなみに旦那の祖父は旦那の母親の父になります。

    その祖父の息子が(旦那からみた叔父)喪主ですが、結婚祝い2万だったしなぁと思いまして💦

    • 5月30日
  • ママリ

    ママリ


    香典は御斎があれば大人1人1万円ですからね。
    お子さんもいるなら2〜3万円とお答えしたのはここからです。

    結婚祝いですか?
    結婚祝いなら叔父叔母2人揃ってなら10万円ですが、
    一人なら5万円ですね。

    • 5月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    出産祝いです。

    • 5月30日
はじめてのママリ🔰

包みます
食事ありの法要なら尚更包んだ方がいいと思います

出産祝いは親同士で決めており、1万でした。プラス物をくれる人もいます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    多分弁当を一人ずつもらって解散になります。

    出産祝いを親同士で決めるというのは、叔父叔母からのお祝いの額を親が決めるのですか?🤔

    • 5月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    例えば、母の兄弟の間で、結婚祝いは1万などと先に決めてます。なので、母方のいとこが結婚した時は、両親は同じく1万渡しました。
    親戚の中で、お年玉何年生はいくらのように決めてあります。

    • 5月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    結婚祝いでなく、出産祝いの間違いです💦

    • 5月30日
deleted user

うちは御香典1万+お供え0.5万
御膳が大人1人1万、子供が1人0.5万
合計4.5万かかってます😂