※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

年長の息子の言葉が心配。言葉の引き出しが少なく、会話がスムーズできない。子育て課で相談したが、特に問題なし。言葉の教室は必要ないかも。周囲の子供とのコミュニケーションが心配。

年長さんになる息子がいるんですけど
言葉が気になります。

主語がなくて、なんの話しをしているか分からない。
言葉の引き出しが少なくて、なかなか説明できない。
最後まで説明せず終わるため、何が言いたいのか分からない。(冷蔵庫の炭酸~!)⇒(冷蔵庫にある炭酸飲んでいい?と聞きたいんです)
何かに夢中になっていたり、集中していると名前を呼んでもなかなか返事をしない。


分からないことは、『なんのお話しかな?』『それをどうしたいの?』『最後まで教えて欲しいな』などと言えば
追加で話し始めるので
ある程度、伝わってきます。

保育園のお友達はペラペラ上手に話すので
そのスピードについていけず、なかなかお友達付き合いが
大変そうです。
なんとか言葉の引き出しや、会話をスムーズにするために
小学校までに出来ることをしてあげたいと思っています。
市の子育て課に相談しましたが
IQは平均以上あるし、本人のペースに合わせながら
私たちが言葉を引き出せるように『なんのお話かな?』と
日常の中でトレーニングしていくように言われました。

私の中では、言葉の教室みたいなのがあれば
行ってあげたいと思ったのですが
そこまでではないそうで……

年長さんのお子さんお持ちの方
ペラペラ喋りますよね?!
うちの子だけでしょうか……やっぱり言葉が遅い方ですよね😔
心配だし、どうにか
してあげたいのに、どうしていいのか
分からなくて……

コメント

はじめてのママリ🔰🔰🔰

娘もそんな感じです!遅いとか思ったことないです🤔
言葉を教えてないからそもそも言葉自体を知らない、言葉の組み立て方が分からないと思っています。
いろんな本とか読んであげればいいのかもしれないですが、時間ないのでそのうち覚えるでしょって考えです💦
なので今実践していることを続けて語彙力上げてあげればいいと思います!!
ことばの教室というのは吃音など発音がメインなので、案内とかはされないはずです。
あと返事しないのはあるあるです😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    言葉の教室は発音とかなんですね💦
    言葉の引き出しとか
    会話の練習とかはやっぱり
    日常生活がイチバン訓練になりますよね😂
    引き続き頑張ってみようと
    思います🤔

    • 5月29日
🍓🍓🍓

IQを調べられたということは発達検査もされてるんでしょうから発達関係は今のところ大丈夫そうかもですが、うちの小学生の長男もIQは平均よりはあるけど自閉症あって園児の頃は総合病院で言語療法は受けれていました。運良く…って感じです💦。ある程度喋れちゃってる風だと主治医の段階で不要と判断されてましたし。

うちは当時そこで言語の検査とかもしましたが全体的には年相応の結果でしたが、理由を話す、説明する、とか苦手な分野はありましたよ。1年半通って3回(半年おきくらい)検査しましたが最後の半年はそこまで伸びずでやはり普段からの会話が大事なんだろうな、と思います。長男の幼稚園時代は会話は相手が1,2人ならまだしも、大人数ではポツンとなりがちでした。

小学生上がってからは周りもテンポ良く、むしろ早いくらいに会話ややりとりが進むのでボッチでしたが、途中からクラスの中でも控えめ男子と仲良くなってました。お友達や親との会話も前より気にならなくなりました。
国語のテストとかはIQも低くないせいか解答文章も普通に書けていて点数も100点とか多いし、感想文も書けているとかもありますが我が家はそこまで心配はしなくなっています。

次男が今 年長で、わりとペラペラしゃべりますが、たまに人にはわからないマニアックなキャラクターの話とかをするのでちょっと相手に理解されず会話が一方通行になることもあるので「◯◯にでてくるキャラクター」とかでも説明できたりするといいなぁとも思います💦。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    差し支えなければ、自閉症かなと思われた点や症状はなんだったか教えてください🙇‍♀️

    私が何回か相談したので
    IQまで調べてくれました😂
    来年小学生になりますが
    支援級がいいのか、普通のクラスでやっていけるのかとかも
    心配になってしまいます💦

    保育園だと、先生がみんなに向かって説明をしてるけど
    不安そぅな顔をしていて、そのあとに先生が息子のところに
    もう一度説明に行ってくださるそうで、そうすると理解もできるし
    『分かった!』と言って
    取り掛れるそうです。
    自分に自信がないのも1つの要因かなと思います😔

    • 5月30日
  • 🍓🍓🍓

    🍓🍓🍓

    うちは3歳あたりに多動と言葉が遅い、などで発達相談に言ったのですが、当時多動が顕著でした💦。言葉…ボキャブラリーは多い、って言われたんですが、元々の私の相談内容に「一方的にしかしゃべらない、会話のキャッチボールが少ない」とかだったので自閉症あたりも最初から疑われたのかと思います。言語療法も「2語文など短く済ませがちで多語文につながらない話し方が多い」と年中の夏の初回で見抜かれましたね😅。

    先生が個別に声かけが必要ならば、支援級じゃないにしても通常級で1番前の席に配慮してもらう、とか必要かもしれません。連絡帳書いてこない、プリントやノート、筆箱を学校に置き忘れる、とか頻繁にありうるかもです。(学校に置き忘れは小1ならよくあることかもですが)
    少なくともわからないときに表情で察してもらうんじゃなくて自分から隣の子や先生に発信できると良いのですが。

    • 5月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今度、小学校の先生と
    保育園の先生交えて相談出来る機会があるので
    そこは相談してくる予定でいます💦
    毎回個別で……という感じではないみたいですが
    不安そうな顔をしているときは
    声をかけてくれているようです💦
    年長になって先生が変わったので自分から聞けなかったみたいですが、今は先生にも慣れて
    先生に聞きに行ってるみたいです!

    発達相談はどちらに相談されましたか??

    • 5月30日
  • 🍓🍓🍓

    🍓🍓🍓

    区の発達相談です。
    うちのところは発達支援センターというところで相談やら発達検査やら療育の申請やらをいろいろとやってもらえました。(言語とかもやっていたみたいですがほとんど喋れない低年齢児メインの印象)

    うちの長男は年少は多動の面で手はかかっていましたが、年中年長はそこそこ周りについていけていて運動会や音楽会でも良いパートやらせてもらえたりしてましたが、今思えば周りを見たりしてマネしてついていけてることも多かったのかな?なんて思っています。

    お聞きする感じ、支援級はまずないと思いますよ。(IQや困り感からして)
    でも小学校って1人が遅れても授業や活動とかでもどんどん進んじゃうしで定型発達の子でも大変なのでいろいろ心配なことあれば要望や相談伝えられると良いですね。

    • 5月30日