※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぼぼ
子育て・グッズ

赤ちゃんが5ヶ月で、寝つきが悪く暴れるので不安。添い寝や寝かしつけに困っています。同じ経験の方のアドバイスが欲しいです。

赤ちゃんはバタバタするものということは分かっていますが、新生児期を過ぎてもうすぐで5ヶ月となりますが、本当にずっと、ひどい寝グズリでギャン泣き暴れるくらいの手足のバタバタをずっとしています。
眠るのも、信じられないくらい下手なんですが、添い寝なんてもってのほか、手を握ったり頭を撫でるなんで、そんな落ち着いたことできません。全身で暴れているので、近寄れないし、寝かしつけできません。
普段の寝かしつけは、暴れて泣いてる我が子を無理矢理抱っこし続けて、寝かせています。
手足のバタバタも個性なのだとは思いますが、そんな我が子の扱いがわからず、ずっと不安です。
添い寝って何?という感じです。
同じような不安や、お子様をお持ちの方がいたら、知りたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

毎日の育児お疲れ様です😌

我が子も寝るのが下手なタイプでした。抱っこし難い子でもありました。(仰け反ったり暴れたりする子でした)
寝るのが下手すぎて、新生児期でも睡眠時間が10時間いかないし、生後半年ぐらいまでは子どもの1日の睡眠平均8-9時間でした。

抱っこし難いタイプな上に、産後のホルモンバランスと慣れない抱っこ、なかなか寝ないので抱っこの時間も増え...といった悪循環で腕と腰を痛めてしまって💦(生後半年頃でした)

抱っこが出来なくなってからは私も吹っ切れて、息子を布団で寝かせる練習をしました。泣くし暴れましたし時間もかかりましたけど、徐々に抱っこ無しで寝るようになりましたよ☺️

その後も睡眠の悩みはありましたが、1歳直前に偶然セルフねんねを覚えてからは基本的には睡眠トラブルが無くなりました!

抱っこに関しては結局横抱きは絶対にさせてくれませんでした。縦抱きは徐々に慣れたのか、いつの間にか暴れたり反ったりはしなくなりましたよ。

  • ぼぼ

    ぼぼ

    大変な育児の共有ありがとうございます。
    縦抱きだと初め大人しいですが、寝ず、そのうち反り返り、抱っこ紐も嫌がりるようになりました。なので、横抱き+バランスボール一択です。30分で起きますが、起きて早々バタバタと暴れるので、トントンもできません。
    感覚も過敏で、エアコンがつく音で泣き出してしまったり、夜中2回ほど完全覚醒してしまい、2時間バランスボールに乗っています。
    偶然?!セルフねんねを習得とは、奇跡のような話ですね!
    わたしも布団の上で寝かせる練習をしたことがありますが、のたうちまわって、泣き喚いて、1週間ほどしましたが、諦めてしまいました。
    時が解決するしかないのかなとは思いますが、どうしても、手足の全力ばたつき24時間がおかしいのではないかと思ってしまいます。

    • 5月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    間違って下にコメントしてしまいました💦

    • 5月29日
はじめてのママリ🔰

折角寝かせたのに短時間で起きてしまうと辛いですよね🥲
布団練習は最初はすんごく泣いて暴れて寝なかったです。1ヶ月ぐらいしたら、2-3時間粘ると寝るようにはなって。生後8ヶ月ぐらいの頃は15-40分くらいで寝るようになりました。もはや練習の効果というより、ただただ子どもが成長しただけかもしれません💦正直やってることもネグレクトみたいなもんですし🫠💦

セルフねんねは、生後9-11ヶ月ごろ寝るのに2-3時間かかるって日々が続きまして💦日中も機嫌が悪いし、私も限界で...寝室に子どもを1人にした日があって💦心配になって5分くらいで寝室を覗いたら子どもが寝てて。我が子は1人じゃないと寝られないタイプだったようです。奇跡ですよね。

うちの子も抱っこしてない時でも手足を動かしたり仰け反ったりすることが多くて心配でした。でも今のところ健診で何か指摘されたことは無いです。でも、これは結果論みたいなものです。心配なら、健診や予防接種のついでだったり、市の乳幼児相談だったりなどで相談されてみてはどうでしょうか?
毎日子どものことを見ているぼぼさんがおかしいと思うんですから、余程のことだと思うんです。問題ないならそれで安心ですし、問題あるなら早期発見になるから、悪いことは無いと思います☺️手足を動かす様子が分かるムービーを撮ったり、何時間続いたか・こんな行動を○時間するとかを具体的に記録したりして相談するといいと思いました。

  • ぼぼ

    ぼぼ

    ありがとうございます。
    今、アメリカに住んでおり、そんなこんなで育児ノイローゼのような状態で、旦那さんを置いて、7月に日本に帰国する予定です。
    その際、日本の手厚く親切なサービス等々に助けてもらおうと思います。

    • 5月29日
はじめてのママリ🔰

過去の質問にすみません。うちの息子も現在生後2ヶ月ですが新生児の時からずっとこんな感じで悩んでます😣お子さんのその後はいかがでしょうか?

  • ぼぼ

    ぼぼ

    生後2ヶ月、毎日疲労とそれを上回る不安と可愛い我が子の成長の心配とで、、、本当に毎日お疲れさまです。
    現在11ヶ月。
    相変わらず寝るのは下手くそです。寝る前にギャン泣き反り返ったり、夜も夜通し寝ない。
    寝不足や対応で体力的には疲れますが、当時のような、その状態が発達の心配やどこかおかしいんじゃないかと心配する精神的な疲れは少なくなりました。
    というのも、だんだん成長とともに、未知の生き物から、人間になったという気がしてきたからかな。と思います。意外と頑丈なんだな。って。
    具体的には
    5ヶ月ごろまでは、バランスボールなしでは生きていけないほどバランスボールの上で寝かせてました。6ヶ月ごろ、昼の寝かしつけをしていたら、あまりにも反り返って嫌がるので、置いてみたら、寝返りを繰り返しながら、もがき苦しんでいるような感じで寝ました。(また、この時期に活動時間やら調べまくっ

    て、時間を見て寝かしつけするのをやめました。)それからは、眠そうにぐずったら抱っこして、すごく嫌がったら置いて、悶え苦しむような見た目ですが、ごろごろしながら寝るようになりました。9ヶ月ごろは、寝返りも猫のようにスムーズになり、まだ眠そうなぐずり方が少し分かりやすくなって、ベッドに連れて行ったらゴロゴロしながらねてくれる時もあります。(寝返り自体は3ヶ月からしていました。)
    今もうまく眠れなくて、パニック泣きして、泣き疲れて寝ることも多いし、昨日はこの体制でとか、この感じで寝たのになんでー??!みたいなことも日々変わります。ただ前述したように人間扱い出来るようになったので、寝るの下手で寝れなくて、ムカついてるのかー、まったく迷惑な性分だねぇ。くらいの心配度に落ち着いてます。
    手を握ったり、頭を撫でるなんていうのはいまだにもってのほかで、なんの効果もありません。
    ごちゃごちゃ書きましたが、人間味が増したこと、寝返りがスムーズになったが当時の不安を少し和らげてくれてます。
    ただ、重ねて言いますが、寝るのはずっと下手で、寝るのが下手だ。とあきらめられたのも大きいです。笑

    • 12月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    全てがうちの子と同じで頷きながら読ませて頂きました😭バランスボールすっっごいわかります🥲うちの子も新生児の時からひたすら寝なくて入院中も助産師さんをきっと困らせていて、なんで?月齢低いと自分でたくさん寝るんじゃないの…?と謎がいっぱいのまま今に至ります😢同じく寝るのが苦手なんでしょうね😭ぼぼさんのように私も少しづつ受け止められるようにしたいです😣お返事頂きありがとうございます🍀同じ気持ちなのだなと考えるだけでもとても救われました🥲

    • 12月22日
  • ぼぼ

    ぼぼ

    めっっっちゃしんどいですよね。
    ほんと、もう肩揉んであげたいです🥲
    きっとお子さんなりに学んでいる最中だと思うので、なんて不条理な!!って思いながらも、寝る力の開花を信じて頑張りましょう。

    • 12月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本当ですね💦いつかきっとスムーズに寝る日が来ると信じて前向きに子育てしたいです🥺お互い頑張りましょうね🥹ありがとうございました🍀

    • 12月22日