※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

夜の寝かしつけに時間がかかり、ストレスを感じています。寝かしつけの流れは決まっているが、なかなか寝付かず、22時前になってしまうことが多いようです。無理に横にさせても効果がなく、この時期は仕方がないのか悩んでいます。

夜の寝かしつけ、どれくらい時間かかりますか?

0.1歳の時に比べて寝かしつけという寝かしつけはしてないんですが、
ただ寝室に一緒に行く、絵本を読む
お休みーと電気を消すの流れで
8時半に寝室、絵本読んで9時前には消灯、(暗いのを怖がるので置き型の小さいライトはつけてる)
ですが保育園で2時間くらいお昼寝してるのもあって
まずお布団にゴロンとしない、
いくら怒っても歩き回ったりひたすらに話してる

手元のライトを消してみても泣きながら暴れます
ある程度は、話し相手をしますがあまりにもおふざけが過ぎるともう寝るからね、と寝たふりをして
なんだかんだで結局寝付くのは22時前とかです。
毎日なので家のことや自分のことでやることも我慢して
すごくストレスです。

無理に横にさせてトントンしたりしても効果ないし
この時期は仕方ないと割り切るものですか?

コメント

ママ

下の子も保育園でお昼寝2〜2.5時間していた時は全然寝なかったです💦
上の子も年長の2月までお昼寝してたので2人揃うと余計に寝ませんでした😭
寝かしつけに時間がかかって拘束されるとイライラするので、そもそもの就寝を遅くしました😂
成長ホルモンが〜とか言いますが、ずっと成長曲線の上位10%以内に入る大きい子なのでトータルの睡眠時間が確保できればいいのかなと思っています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    遅くなりましたが😭

    お昼寝するとやっぱり寝ないですよねー、保育園集団生活なのでうちの子だけ寝せないでくださいなんて言えないですしね〜😅
    寝る時間を遅くしたんですね、うちも検討します!

    • 6月4日