※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
M
産婦人科・小児科

お子様の熱性痙攣は5歳過ぎから起こりにくくなると聞いたことがあります。小児科の先生はダイアップの使用を止めても良いと言っていますが、不安なら持っていても良いとのことです。

お子様が熱性痙攣持ちの方
何歳くらいから起こさなくなりましたか?
うちいま5歳まだダイアップをもらって使ってしまってますが小児科の先生からはもう使わなくてもいいんじゃないか?と言われていてでも不安なら持っていても良いと
過去2回やっているのでどうしてもトラウマで
5歳過ぎからだんだんと起こしにくくなると
聞いた事ありますがどうでしょうか?😭

コメント

あひるまま

上の子は最後が3歳でしたが…小学校上がるまではダイアップ処方してもらってました。

  • M

    M



    そうですよね😭どのあたりで辞めようかなと悩みどころです、、、。

    うちもダイアップ使っちゃってるので最後に起こしたの3歳です💦

    • 5月28日
  • あひるまま

    あひるまま

    小学校上がるまで、お守りとしてもらってもいいと思いますよ。

    • 5月28日
はじめてのママリ🔰

うちの長男小3ですが、小1で初めてコロナになったとき痙攣起こして学校で救急車呼んでもらいました!

その時は痙攣起こしたのが4歳で最後だったのでもう起こさないと思ってたのに突然きました。不安ならまだ待ってて良いと思います。

  • M

    M



    うちも初めての熱性痙攣はコロナでした!3歳なってかかったときになりました💦コロナなりやすいみたいですね。。


    熱出す頻度も減ってはきましたがやはり高熱ですと
    心配なって入れてしまいます😭

    お守り程度に持っておこうかなとおもいます😭

    • 5月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちは毎年インフルの予防接種やってます。怖いですよね…

    • 5月28日
ママリ🔰

一歳半で突発で初回痙攣で5歳の時にそろそろ辞めてみようか主治医と相談してた頃に急に発熱し痙攣あり、小3の今も怖くて辞められてません😂そろそろまた相談しようと思うのですが、相談したらまた痙攣してしまいそうでなかなか相談も怖くて…

  • M

    M



    ずっと使う訳にはいかないしやめ時難しいですよね😭

    その気持ちわかります💦
    辞めてダイアップ持ってない時になったりするんですよね。。
    それも怖いし😭
    難しいですね、、、。

    • 5月29日