![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
5歳の息子が甘えん坊で、毎日の世話が大変。先輩ママからのアドバイスに悩む。保育園ではしっかりしているが、家では甘えてしまう。この対応についてアドバイスをください。
5歳2ヶ月の息子がいます。
毎日毎日、食べさせて〜着替えさせて〜やって〜がすごいです😩
正直、やってくれよそれくらい!と思ってしまいます。
会社の先輩ママに話すと、あと何年かしたら、うるせーくそばばぁ!!とか言われるんだから、受け止めてあげなよ〜とか言われます。
頭ではなんとなく分かりますが…もう何年もこれなんです。毎日。
保育園に通ってて園だとしっかりキャラっぽいんです。だから反動で甘えてるのかもしれません。
これはどう対応するべきですか…?😩
- ママリ
コメント
![しょりー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
しょりー
先のことはわかりつつ、毎日だとめんどくさ。って思うことありますよね…
折衷案もやってくれませんか?
息子も同じ感じの時ありますが、「ママも着替えないとダメだから、先にシャツとズボンだけ履いといてー。靴下はやってあげるから」みたいな感じでやってあげてます。
えー。とか言われても「○○君が出来るようになったところも見たいから、全部は嫌!」って言ってます😂笑
![むーむー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
むーむー
もう赤ちゃんじゃないんだね
お兄さんなんだね
一人でできてすごいねを強調する
一人でやったときにすごく褒める
うちは『〇〇組(幼稚園のクラス名)のお姉さんはお着替えもできちゃうんだよね』『さすが、お姉さんは違うな〜、』ってフレーズをよく使います
朝急いでて着替えもたもたしてるときは『ママ手伝う?』って声掛けはして手伝ってほしいっていったら手伝います
ごはん食べさせることはうちはもうないですかね
食べさせてとは言わないようになりました
一人でできるの?!すごいねー!さすがお姉さんは違うなーってオーバーにいってたら自分でできるよ!ってよく言われるようになりました
で、できなくなったときは
あー赤ちゃんにもどっちゃったかー
赤ちゃんなら手伝わないと仕方ないよね。ママ手伝うよ
っていうとできる!ってやります
-
ママリ
すごいですね💦そんな優しく言ったことないかもです😅
オーバーにですね、やってみます!ありがとうございます✨- 5月28日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
わかります!
そういう時期なんだ。あと何年もこんなことは続かない。とわかってはいても今!今なんです〜🫠
我が家では「カッコよく着替えられる子誰だ〜。」「幼稚園で上手に食べてるって先生に聞いたよ。ママも見てみたいなぁ〜。」等で自分でやってくれることもあります。
あと、自分で出来た時、「すっごく上手だったから先生にお手紙書いてもいい?良いことニュース書きたいな〜」と言うと更にやる気を出してくれます。というのも、【良いことニュース(なんでも良いので頑張ったことなど】を連絡帳に書くと先生が褒めてくれるんです🤭
-
ママリ
良いことニュース、いいですね!
まねしてみます!ありがとうございます✨- 5月28日
ママリ
それでいけるときもあります!
食事は後半から飽きてきてだめですね…😩