
保育園の緊急時のお迎え依頼について、大雨警報やミサイル発射時の対応について不安を感じています。他の場面では会社も通常通り動いているのに、保育園だけの対応が過剰ではないか疑問です。皆さんの地域ではどのような対応が行われているのでしょうか?
皆さんの地域の保育園の緊急時のお迎え依頼はどのような対応になってますか?
私の子供が通っている保育園では発熱時などの体調不良以外で下記の3つのような時にお迎え依頼や登園停止があります。
①台風の暴風警報が発令された時
②台風などではなくても大雨警報が出て、市町村から避難指示が出た時
③Jアラートでミサイル発射された時
①は交通機関も停止しますし、お迎え行かないと行けないのは納得いきますが、②や③は正直お迎えとか登園停止までする必要あるの?と思ってしまいます。
大雨警報が出ても、ミサイル発射されても会社は出社停止や皆帰りましょうー!なんてならないし、そんな対応している会社があるのを聞いたことがありません。交通機関も通常通り動いています。なのに、保育園だけお迎え来てとか、ミサイル確認できるまで登園しないでとか過剰ではと思います。
ましてや、私の子供が通っている保育園の近くには川や山もありません。強い雨が降る中お迎えに行くより、雨が止むまで保育園で待機の方が安全なのではないかと思います。
皆さんの地域の保育園ではどのような対応になっていますか?やはり皆さん大雨警報やミサイル発射の情報でも会社に頭を下げてお迎えに行ったり休みをもらっているのでしょうか?教えていただけると嬉しいです。
- 南の島のママ(2歳5ヶ月)
コメント

退会ユーザー
1.2番は多分お迎えかなぁと思います!
3番のミサイルは登園前だと家庭の安全を優先。保育は可能。
送迎途中だと避難してください
保育中に出たら、保育園の、先生らの誘導で避難行動となってます!

退会ユーザー
まず迎えに行けるかどうかの問題では無いので、交通機関が動いているから、というのは関係ないと思います🙌🏻
大雨警報で洪水浸水したら?保育園から避難させるのは誰?ミサイルが実際に落ちてきたら?全て保育士がするのでしょうか?
大人は自力で動けますが子供はそうはいかないですし、ましては人様の大切な子供ですし、、、
うちの地域は警報でたら原則登園不可、もちろん小中学生もです😊
-
南の島のママ
返信ありがとうございます😊
洪水被害に合いそうな所にある保育園だったら、お迎えしなきゃと思ったかもしれませんが、当方の保育園が山や川が近くになく、海抜も30m以上あり、坂の上にあるので浸水しようがなかったため、避難する必要があるのかなぁと思ってしまいました。もしかしたら保育士の目から見たら、保育園も安全とは言い難いのかもしれませんね😓
小中学生も登園できないのはビックリしました!
私が学生時代はどんなに大雨でも暴風警報発令じゃないと学校休みにならないよと言われて育ったので、時代が変わったんですね!- 5月28日
-
退会ユーザー
保育園自体はそうかもしれなくても、坂の上ということであれば坂の下で何かあって保育園までたどり着けなくなる、という可能性もありますよね💦
設備も宿泊できるほど整ってないでしょうし、確実に迎えに行ける段階で、というのが大切かと思います、、、
私も学生の時は大雨暴風警報どちらも出ないと休校にはなりませんでしたが、近年の想定外の災害により見直されました😊
なかなか仕事を休むというのは大変なのでお気持ちもわかりますが、命にはかえられないですよね😭💦- 5月28日
-
南の島のママ
たしかにそうですね💦
色んな面で安全を考えてとのこと、勉強になりました。ありがとうございます😊
本当に毎回他の社員が働いてるなか、自分だけ先に帰りますとかお休みもらいたいですって言うのが申し訳なく、どう思われてるんだろうかと日々色んな感情がグルグルしてます😵💫- 5月28日

あづ
②は必要だと思います😥
交通機関のことを書かれてますが、一時的なものとは限らないしその後洪水に発展して交通機関使えなくなることもないとは言い切れないので💦
保育園は暴風警報だけだけど、小学校は大雨警報出たらお休みなのでお迎え要請はあってもおかしくないと思いますよ😌
保育士さん達も、お子さんが休校になったりお迎え要請来る人もたくさんいるでしょうしね💦
③もお迎え要請があってもおかしくはないかなと思います🤔
実際日本に落ちてないから危機感薄いですが、本来は地震とかと同じレベルの対応が必要なものなんじゃないかなーと💦
-
南の島のママ
返信ありがとうございます😊
小学校が大雨警報でお休みなのですね!たしかに親子共々交通機関が遮断されてからでは遅いですもんね😓
③のミサイルに関してはたしかに、また海にゴミ落としてるくらいの感覚で危機感は全然なかったかもしれません。私自身も社会としても非常事態という認識と行動に改めないといけないなと思いました。ありがとうございます!- 5月28日

退会ユーザー
娘の保育園は警戒レベル3以上で臨時休園です。保育中の場合はお迎え要請です。
ただの大雨警報、暴風警報で休みになったことはないです。
Jアラートの時の対応は言われていませんが、上の子の経験では登園前の時間のJアラートで臨時休園になったことはなかったです。
保育中のJアラートは経験ないので、どうなのかな?と思っています。
小学校も意外とすぐには休みにならず、台風で休みになっても学童はあいてるので、今まで困ったことはなかったですね。
-
南の島のママ
返信ありがとうございます😊
警報ではなく、避難警戒レベルでの判断になるのですね!他にコメントくれた方々と違う情報、とても参考になります!
すぐに休園にならないのがとても羨ましいです😂この梅雨のシーズンからしょっちゅうお迎え要請等来るので、毎回会社の人達にどう思われてるんだろと神経使ってしまいます。そういった自然災害に見舞われにくい地域を選ぶのも大事ですね!- 5月28日
-
退会ユーザー
他の方のレスを拝見しました。南の島にお住まいなのですね。
私は台風が上陸しない地域に住んでいるので、警戒度が違うのだろうと思います。海も山も近くにはないですし。
外を歩けないほどの暴風雨でも休みになったことはないです。
しょっちゅうお迎え要請がくるのですね!それは大変ですね。
地域により様々ですね。- 5月29日

はじめてのママリ🔰
①②は同じです!
けど実際にお迎えになったことはないです😅
南の島にお住まいなんですよね?
私も数年前まで住んでいて、今もそちらの方と一緒に仕事をしていますが、南の島は本当にすぐ呼び出しですよね😅頻度が全然違います😣
こっちではルールは同じでも実際お迎えになることは少ないので、なかなか不満を共有してもらうの難しい気がします💦
-
南の島のママ
返信ありがとうございます😊
そうなんです!生まれも育ちも南の島ですが、自分が学生の頃はこんなに親が頻繁にお迎え来ることなんてなかったので、自分が子育てする側になって多すぎんか!?と思ってしまいました🥲毎回上司に相談するのも申し訳ないし、気を遣ってしんどいな感じます。
やはり警報レベルでお迎え・お休み要請になるのがどこも多いんですね!お迎え頻度が少ない地域で暮らすのすごく憧れます😯✨- 5月28日
退会ユーザー
警報出たらおやすみもらいますよ!これは保育園関係なく小中も同じかと!!
南の島のママ
教えていただきありがとうございます😊
小中も警報でお迎えなんですね!私が学生の頃は暴風警報以外は学校は通常通り授業してたので、時代が変わったんですね!