※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぱんぷきん
ココロ・悩み

小3のADHDと自閉スペクトラム症の子供が新学期になってからゲームやタブレットに夢中で、学校でも家でも問題行動が続いている。学校ではタブレットメインで勉強がおろそかになり、家ではゲームやYouTubeに没頭し、外出もままならない状況。病院の先生も理解を示しているが、ゲーム依存から抜け出す方法に焦りを感じている。

小3のADHDと自閉スペクトラム症の子についての相談です。

新学期になってから家ではゲーム、学校ではタブレットばかりの生活になってしまっていることで悩んでいます。

1~2年生の時は学校の行き渋りがありましたが、3年生になってから学校へは行くという意識ができるようになりました。

環境の変化にはとても弱いので、スローペースで慣れるようにしていくことを学校の先生と相談しながら色々考えてます。

学校の様子です
・学校ではタブレットメインになってしまい勉強はしない。
・タブレットを使わないようにするとイライラしたり暴れたりすることがあるので、ルールを決めて使用。
・体を動かすことは好きなのでタブレットではなく運動したりするが、上手くいかないことがあるとイライラする。
などと他にもありますが、学校では自分のやりたいように過ごすようになってしまってます。

家での様子です
・朝から携帯でYouTubeを見てゆっくり学校行く準備。
(現在のイライラせず学校行ける方法です)
・学校から帰ると宿題よりもゲーム。
夕飯後、お風呂のあともすぐゲーム。
・ゲーム終了の時間を声掛けしてやめることができても、今度はYouTubeかまたゲーム。
・出かけても歩きながらゲームをしてしまったりするので、あまり出かけられません。

家ではPCでゲームをして携帯でもYouTubeやゲームをやっており、取り上げたりもしましたがイライラしたり自傷(頭を叩くなど)が出てしまうため、取り上げることが難しい状態です。
その他で遊んであげたりしても頭の中はゲームばかり考えてるのですぐ飽きてしまう感じです。
それと、お友達とオンラインで遊んでるため取り上げてしまうと遊ぶ相手がいなくなってしまうことも心配。
(田舎なので近所にお友達はいない)

放課後デイサービスは学校へ送迎があっても乗り渋りがあって行けず、私が送迎しても嫌がるので予定を入れても行ける事が出来ないのでキャンセルばかりです。

勉強はしなくてもある程度出来てはいるのですが、基礎的なことは苦手なのでケアレスミスが気になるところです。

病院の先生からも、今の時期はまだしょうがないと言ってくれるのですが、もう少しゲームから離れてほしいと焦ってしまいます。
(お薬を処方してもらってだいぶ落ち着くところも増えてきた)

携帯やゲームを与えてしまったことが悪いのですが、これ以上何か出来ることはないのでしょうか。

長文ですみません。

コメント

はじめてのママリ

同じくADHDと自閉スペクトラムを持つ母です!
小1途中から完全不登校の現在小2。
放デイ、療育先によって行き渋りありです。


うちもYouTube依存、携帯依存がすごくそれが制限されると癇癪や暴れるに変わります。

好きなことには没頭
それが特性だと思います。

一緒にできるゲームを買って一緒にやる
そうするとママと一緒にやりたい!
でも毎回できる訳ではないのでママが忙しい
じゃあ違うことしよーと別のことに気が紛れることが増えた気がします。

そして他に変わる何か没頭できるものを探しまくりました!
うちの場合はダイアモンドアートでした。



そして次の流れがスムーズに行くように一緒に予定の組み立てをしています。

その子によっても違うかもですが、次やることを自分で決めたり目に見えてわかってると
すんなり次の行動にうつしてくれます!

かなり辛抱と忍耐力必要ですがうちはこれでなんとか現状維持です💦

  • ぱんぷきん

    ぱんぷきん


    コメントありがとうございます。
    うちの子にも色々とゲーム以外のことを試してはいるのですが、すぐに飽きてしまってまたゲームをしてしまい、まだまだ解決方法がわかりません…

    ボードを使って予定を組むこともしたのですが、自分のタイミングで動けないとイライラしてしまうため、今のところは効果ないのかなと思います。

    もっと頑張ろうと思います。

    • 5月28日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    遅くなりした💦

    効果あるないはその子によって違うからわからないですよね😭

    もっと頑張るという言葉を聞いてお返事せずにいられませんでした。
    すでに頑張っているはずです。
    たくさん考えて悩んで工夫してどうしよもなくてそれで苦しんでいるはずです。

    一周回って
    どーでもいーやー!時間が解決するかー!好きにやれーい!で放任して一旦その向き合う気持ちから離れるのも大切かもです。
    親が潰れてしまいます

    • 6月6日
はじめてのママリ🔰

うちは自閉症スペクトラム診断ですが、ADHD要素もありの中学生がいます。

小1でSwitchねだられてクリスマスプレゼントで渡してからが依存でかなり苦労しました😓

アプリで時間制限もして本人にもちゃんと話してましたが、伸ばして!もっとやりたい!と私にしつこいので、アプリ管理を夫に変えました💦それでも、癇癪ずっと酷かったですが、タイマーで時間計ってゲームの時間を守らせるように数年頑張りました😭

とても大変で苦労しましたが、今では時間も守れるようになりましたし、やっと今になっては昔は依存してたと自覚も出てきています。

  • ぱんぷきん

    ぱんぷきん


    コメントありがとうございます。
    時間制限はなかなか守ってもらいにくいですよね。
    我が家も夫に管理してもらったりもしていたのですが、家でストレスを抱えた分を学校で暴れて発散したりがあったので管理を緩めてしまって…

    厳しくしたらした分ストレスになってしまうのでその辺も気にしてあげないといけなくて…難しいですが。

    時間はかかりますが頑張ります。

    • 5月28日
ちびまるこ

うちにもADHD.ASDの息子がいますが、ゲームを与えてからとにかく1時間で終わり、を貫き通してきたため、癇癪ないです。1時間守れないなら没収です。多分ルールを厳守するという拘りがあるおかげかなと思います。

本当に大変ですね、毎日お疲れ様です。療育施設で色々な子を見てるので大変さが想像できます。
でも依存になってそうですよね、このままではいけませんよね、、、
すみません、良いアドバイスがありません、、、ただ、お母さんご自分を責めないでくださいね、、

ちなみに我が家は行き渋りに関しては大好きなキャラクターを描いたシール板を作り、可愛いシールを買って、行き渋り無く学校へ行けたらシールを貼り、ある程度貯まったらちょっとしたご褒美と交換ってやったら、行くようになりました‼️

  • ぱんぷきん

    ぱんぷきん


    コメントありがとうございます。
    我が家もルールを決めて守れないと没収したり厳しくしたことがあるのですが、そのストレスで学校で暴れたり自傷をしたりするので、違う方法で理解してもらいたいと思っているのですがなかなか出来てない状況です。

    行き渋りもシール等でのご褒美システムも以前やったことがあり、最初は上手くいきそうかと思いきやご褒美なんかいらないと…

    本当に難しいですが、もっと頑張ります。

    • 5月28日