※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

学研の学習が難しくて娘が苦労している。くもんとの違いや先生の対応に悩んでいる。学研が合っていないのか、教室が合っていないのか考えている。自信をつけさせる方法について相談している。

学研を習わせてます。

学研を習わせる前はくもんを習わせてました。くもんは先取り学習だったので学研のプリントを最初は簡単にできてたので先生が勘違いしてしまい、この子はもっとできるからと発展教材や3年生や4年生のプリントをプラスで渡されてしまうようになりました。。

しかし、学研のプリントが面白くないと泣きながらやるようになり、親が隣で教えないとやってくれない、やっても泣きながらすることになりました。


くもんのときは楽しく一日20枚をしてたのに、学研は一日2枚でもしんどいと言ってしまいます。

先生に、先取りでできるだけであって、発展教材はまだこの子には早いと相談しましたが、聞いてくれません。

娘はくもんはできるのに、学研はわからない!って言います。


私も学研のプリントを見てみましたが、かなりわかりにくく頭をひねくらせる問題があります。難しい言葉も出てきて米印で小さく何の言葉か教えてくれてますが、子どもが端っこの小さく書かれた米印まで見ないので、うーん、、つて思ってしまいます💦

プ くもんも学研も変わらないと思ってたのですが、学研を習わせてから勉強したくないと言うようになり、先生も褒めてくれないしって言います。確かにくもんは大袈裟なくらいめちゃくちゃ褒めてくれてました。学研は褒めたところを見たことがないです💦💦


これは学研が合ってないということだと思いますか?それか教室が合ってないのか。

ちなみに学研は少人数でうちの子以外誰も同じ学年の子がいません。
くもんは同じ学校のお友達がたくさんいて、競争でやる気が出たのかもしれません。


くもんは計算だけなので、単純で考えなくてもささっとできます。自分ができてると錯覚できます。そういう自信も大切だと思いますが、読解力がないので学研に変えたのですが、やっぱり低学年の間は錯覚でもいいから簡単なものをいっぱいさせて自信をつけさせたほうがいいのでしょうか。

コメント

はじめてのままり

計算だけであっても元を
理解してないと出来ないですし
考えてやってます

学研のプリントやる時に
泣いてしまうほどなら
本人も辛いんだと思います。
1度お休みするか、辞めるか
本人と話し合った方がいいと思います🥲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね、辛そうです。
    やめたいと言ってたので、辞めることを先生に伝えたのですが、簡単には辞めれないですね😣

    • 5月28日
はじめてのママリ🔰

学生時代に学研の教室で講師アシスタントをしていました。
教室、先生が合わないんだと思います💦まず、保護者から教材の相談を受けたのに納得する理由もなくそのまま進めるというのは如何なものかと思います...🙃私が勤めていた教室では、苦手なところは色んな視点から別な問題を解いたり、立ち止まったり、一人一人に合わせて教材を選び、その子に合わせた進め方をしていました。
近くに別の教室があれば見学に行ってみるのもいいと思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    薄々、教室と先生が合わないのは気づいてました😫
    発展教材ばかりで、今2年生ですが、肝心の2年生の国語に進んでないのです😣疑問ばかりで、発展教材させるなら、学校でしてるところをさせてほしいなって思ってしまいます。
    そうですね、、他の教室に見学でもしてみます。

    • 5月28日
はじめてのママリ🔰

学研が合わない、と判断するのはまだ早いように思います🤔
ママリさんの認識通り、公文は計算も暗記で進めていきますが、学研は小学校の教科書に準拠しているので読解力、思考力も必要です。
娘さんはそこがまだ鍛えられていないだけだと思うので、そこは頑張れば乗り越えられる壁かなと思います。

思考力を向上させたいとお考えなら、公文に戻る前に教室替えを検討された方がいい気がします🤔
公文と同じく学研もフランチャイズなので教室によって先生の質は様々です。
ちゃんと子供のやる気を引き出してくれる教室もあると思いますよ☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね、その壁を乗り越えてほしいです😣

    • 5月28日