※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

1歳3ヶ月の息子の発達障害を疑い、発達相談に行く予定です。発達相談後、検査や療育の流れを知りたいです。経験を教えてください。

発達相談を経験されている方に質問です😌

現在1歳3ヶ月の息子の発達障害を疑っており、自分で病院を探して発達相談に行く予定です!

発達相談をして、
まだわからないとなった場合はもう少し月日が経ってから来てくださいとなるのでしょうか?
発達障害の疑いがあるとなった場合は、後日発達検査をして療育できるところを教えてもらう形になるのでしょうか?
可能性あるなし関わらず、発達検査をする流れになるのでしょうか?

病院によるかもしれませんが、経験されたことを教えていただきたいです🙇‍♀️

コメント

♡

上の子が自閉スペクトラム症です🙌🏻

年長までグレーゾーンと言われてました。就学にあたり、通級使うとなると診断名必要なので6歳で診断名が自閉スペクトラム症とつきましたが本当にグレーだなってかんじです😂
時期見て主治医の方の勧めで発達検査はしてます(入学までに3回受けてます)
それまで発達検査しても特に診断名はつきませんでした。

療育は市の発達相談のところへ行き、療育先リストもらって自分で探していきました(これは市町村によって違うようで紹介してくれるところもあるようです)

初診まで当時は3ヶ月待ち、診察間隔は現在も3〜4ヶ月に1回で、診察時間20分です😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    通級を使う場合は、診断名が必要なんですね!
    詳しくありがとうございます🙇‍♀️やっぱり診察の待ち時間が結構長いですよね💦そして診察時間はあっという間ですね😳

    • 5月27日
  • ♡

    通級、支援教室、特別支援学校、どれも診断名必要なので夏から秋にかけては診断書もらうためにいつも以上に混み合うはずです🤔

    診察の待ち時間本当に長いです😩
    次男が5歳児検診でADHDの疑いだったので長男のかかりつけの病院に電話しましたが半年以上の待ちだったため市の相談受けましたがそれだけ悩んでる人が多いようです🥲

    • 5月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    夏から秋にかけては混むのですね!
    半年以上ですか💦なかなか相談しようにも待つ期間が長すぎですね😔いろんな現状や情報を教えていただいてありがとうございます🙇‍♀️

    • 5月28日
  • ♡


    確かそれくらいの時期だったと思います🤔
    本当に、病院行ったからって常に相談できるわけでもないので市の保健師さんや相談窓口、今後療育も考えられるようでしたら療育や支援教室などそういうところで連携とったほうがお母さん自身の不安感は減っていくと思います🥲

    • 5月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    市の方にも聞きに行こうと思います!
    色々教えていただいて見通しが持てたので、気持ちが軽くなりました😭
    ありがとうございました🙇‍♀️

    • 5月28日
ママリ

自閉症、知的障害の5歳児を育てています。
うちの場合まず市の一歳半検診で相談しました。
そこで発達相談を進めてもらいそのまま療育に繋がった感じです。
病院は早く行き過ぎても診断はつかない可能性が高いです、、

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    教えていただいてありがとうございます🙇‍♀️予約はしたのですが、1歳半検診で相談しようかまだ正直悩んでいます。。早過ぎたら、様子見になりそうですよね。。
    ママリさんのお子さんはいつ頃診断つきましたか?

    • 5月27日
  • ママリ

    ママリ

    3歳半ですがそれでもグレーです。
    検査結果的に自閉、知的障害と診断することはできるけどまだ小さいからグレーってことにさせて欲しい、これから変わるかもしれないと言われました。
    実際成長は見られますが、診断は確実につくだろうなという感じです。
    来年小学校入学前にもう一度発達検査を受ける予定です。

    療育通っている周りのママさんたちもほとんど診断はとりあえず後回しにして療育を先に始めてるからがほとんどですね🤔

    • 5月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうだったのですね!詳しくありがとうございます🙇‍♀️
    私も先に療育を始めたいと思っています😌病院に行く前に自治体の発達相談についてももっと調べて動こうと思います!

    • 5月28日
はじめてのママリ🔰

2歳4ヶ月から療育通っています🙋‍♀️

言葉がなかったものの個別受診の1歳半健診ではスルーされたので2歳直前に自治体の発達相談センターに相談し、2ヶ月待って面談のうえ親子教室に通いました。(月2回、全4-5回)
親子教室が終わるタイミングで療育を受けたい旨を伝えたところ、発達相談センターの職員が意見書を書いてくれたので受給者証発行に至りました。

私の自治体では受給者証発行は医師の診断または関係者(発達相談センターまたは保健師など)の意見書で発行手続きができます。

診断を受けることが目的ではなく、療育につながることが目的でしたら自治体の発達相談センターみたいなところに連絡しても良いかもしれません。
(私は親子教室から始めましたが、強く希望すれば意見書をもらってすぐに療育にも繋がれそうな雰囲気でした)

自治体によって受給者証発行の条件も違いますし、何をするにも時間がかかる世界ですので、大変かと思いますが少しでもスムーズにいきますよに🙏✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    親子教室は、回数が決まっているんですね😳
    そうですね、どちらかと言うと療育につながることが目的ですね!自治体の発達相談についてももっと調べてみようと思います🙇‍♀️ありがとうございます!

    • 5月27日
ママリ🔰

自治体によるのですが、意見書で受給者証が取得可能なら初診時に意見書をお願いしたらいいかと思います!

検査や診断、意見書も親の希望にそう感じでした😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    親の希望にそう感じなら身構えなくてよさそうですね!うちの自治体に聞いてみようと思います!情報ありがとうございます😭

    • 5月27日
もこもこにゃんこ

うちの場合は、「また何かあったら来てください」でした😄
地域の発達相談は定期的に通ってました。
うちの子の先生は検査はなるべく大きくなってからやりたい派のようで、年長の就学前にお願いしてやってもらいました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    何かあったら来てくださいって感じだったんですね😳大きくなって検査するのは、成長で変化もあるからですかね😌
    経験談ありがとうございました🙇‍♀️

    • 5月28日
  • もこもこにゃんこ

    もこもこにゃんこ

    小さいとIQが低く出がちだからって言ってました。

    • 5月28日