※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

育休中の公務員です。去年の給与から住民税が引かれる予定ですが、所得税は支給されないかもしれません。所得税の給付はあるのか、手続きが必要か気になります。

定額減税について

調べてもよくわからないので質問させてください。

私は公務員で、今育休中です。
昨年の10月に出産しましたが、出産の前後8週間は出産手当ではなく、給与としてお金が支給されました。
それ以降は育休手当です。
なので、もうそろそろ去年の出産前後の給与分の住民税の請求書?がくると思います。
住民税は−1万円されることはわかっているのですが、今給与としてお金をもらっているわけではないので、所得税分の3万円はもらえないということになるのでしょうか?
それともどこかで3万円給付されるのでしょうか?
もし、どこかで給付される場合、手続きなどは必要なのでしょうか?

質問ばかりすみません、、、

コメント

はじめてのママリ🔰

同じ状況ですが、所得税は来年の夏ぐらいに通知が来て3万円の給付金の振り込みだと思ってます。