※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

離婚後の子供の面会について、元夫との調停で面会が決まりましたが、不安やストレスを感じています。今後の対応に迷っており、相談したいと思っています。

離婚後の子の面会について。
先月調停離婚しました。親権は私です。
先月に元夫から円満調停を申し込まれました。
当日、円満調停なので不成立だとしてもそこまでで
それ以上は今日はないですと言われ、もともと元夫も
離婚には応じないと言っていました。
ですが、その場の話し合いで調停員に私はもともとやり直す気もなく、離婚しか考えていないこと、望むのは親のみですと伝えると、
相手が離婚に応じましたと言われ、呆気なく離婚成立に至りました。
面会については月1回程度、2.3週間前までに元夫が候補日を定時するとのみ決まりました。
私もこの時、まさか離婚が成立すると思っておらず
面会交流について深く考えれていなかったのが悪いのですが、
今度初めての子供との面会があります。
私は次の日の保育園に支障がでないように9-17時までとし、嫌がる場合は中止も考えてと伝えました。
そうすると、「時間は今の歳のことであって、また何歳か年齢があがったら変わるよね?」や「曜日はこちらが指定と裁判で決まったはずなので、もし体調不良や子の福祉に影響を与える以外での面会できない場合は私が破ったとして裁判所へ通告するので、安心してください」と嫌味ともとれる返事がきました。

私は正直面会もさせたくない、このまま疎遠になりたいと強く思いますが
裁判所に出向きやりとりをまたする(調停)のも、ストレスに感じてしまいます。
ニュースでも離婚後に事件になった件もみて、被害妄想ですが正直怖いなとも思ってしまって、
どうするべきか迷ってしまいます。
いつか自然と向こうから面会の連絡がこないようになるといいのですが……
相手を遠ざける方法、ありませんよね……

相談のっていただけたら嬉しいです。
ちなみに離婚理由は、性格の不一致、仕事人間で育児関与がなく、なんどかいっても治らなかったことが主です。

コメント

てよ

とりあえずお子さんが嫌がらなければ9,17時で面会すればいいのではないでしょうか?あと曜日は父が「指定」ではなく候補日を「提示」ですよね?向こうに従わなければいけないわけではなくあくまで子の福祉を一番に考えて両親で話し合う、ということだと思います。
裁判所へ通告とかそんな制度もありません。
ただ相手は父親であり面会の権利はあるので、あなたが面会させたくないとか疎遠になりたいとかは無理です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます。
    日にちの候補日をだす▶︎必ずその日にちで合わさないといけないとは決めてないよね?と私はき来ましたが
    それに返事はなく
    「体調等福祉の理由以外で合わせないとなった場合は、文章の内容から逸脱しているので、
    (私が)調停条項から違反して子供と合わせてくれないと連絡する」と言われ、子供と離されることになったら……と怯えてしまいました。

    面会の権利があるのは重々承知していますが、
    泣き叫んだり、嫌がる場合でも無理やり面会当日連れていきそうなのが怖くて。

    とりあえずは9-17時で面会します。

    • 5月26日
  • てよ

    てよ

    とりあえず裁判所に連絡しても裁判所がなにかしてくるわけではないので安心してください。面会交流調停の申立はあるかもしれませんが。
    体調等福祉の理由以外で会わせないというのが調停条項違反なのはまあそうなのかもですが…
    泣き叫んだり嫌がる場合でも無理やり連れて行くというのは子の福祉に反しているといえる余地はあるかと思うのでもし本当にそのようなことになれば会わせない、というのはアリですね。

    • 5月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!
    裁判所に言われるとなにかされるのかと思い不安でした。
    面会交流調停に応じない場合はどうにかなりますか💦?

    父親が嫌かというより、イヤイヤ期であるのと、人見知りもあり父親とも3ヶ月くらいあっておらず、面会時に私は同席しない予定なので大泣きの可能性もあるかなと思ってます。

    • 5月27日
はじめてのママリ🔰

調停調書になんて書いてありますか?

「相手が候補日を提示する」というだけなら曜日指定だのは決まってないはずですよ。というより基本調停でそこまで細かく決めません。

子供が嫌がっての中止は基本認められますし、無理やりやるならそれこそ子の利益や福祉に害するので。

余計なことは返さず調書にのみ従えば良いです。納得できないなら申立てするしかないとは思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    候補日を提示としか決めてないです。

    そうですよね(>_<)
    嫌がる場合、泣く場合は遠慮してもらうようにします!
    ありがとうございます。

    • 5月30日
はじめてのママリ🔰

公正証書や調停などで例えば、
月一回第◯日曜日、◯駅南改札にて◯時引き渡し。
など具体的に文面化されてないなら面会しなくても罰金などは発生しません😊🙆

後々共同親権にしたいなどの裁判になった時は不利かもしれませんが。。💧

子供が泣き叫ぶは裁判所ではほぼ考慮されずです。。人見知りや慣れてないからだろう、みたいな💧(子供の人権は。。??って感じもします。。)
10歳くらいで拒否するなら裁判所は取り合うようです😂

ちなみにうちは審判までいって月2回の面会決まりましたが(子供6歳)、子供懐かず嫌がり、最後は年1回の電話になりましたが、2年生くらいで電話も自分で切り。。
とりあえずモラハラ元夫から連絡なくなりました🙆

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    月1回程度、候補日を2.3日相手側から定時とまでしか決めてないです!
    そおなんですね、安心しました。
    悪いことはしてないはずなのに、裁判所に言うと言われるとすごく不安になります。

    考慮されないんですね……
    たしかに子供の人権、選択はないですね😭ひどい。

    お子さん懐かれなかったんですね!
    私もいつか相手側から連絡が途絶えてとまで願ってしまうことあります……

    • 5月30日