※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
住まい

用水路の覆いについて質問があります。覆われていない理由が知りたいそうです。

用水路に落ちる事故ってあるじゃないですか

用水路のない地域に住んでるので分からないのですが、
全部覆われてるわけじゃないのでしょうか?
なんで覆われてないのでしょうか…

コメント

咲や

農業用水だからじゃないですかね
冬は雪をその用水路に入れたりするので、蓋があると困るということもあるみたいです

はじめてのママリ🔰

実家付近が用水路がたくさんある地域でした。

用水路は、きちんとコンクリートで整備されて蓋がしてあるところもあれば、土のままで蓋が無い所もあります。特に田んぼの周り何かは、コンクリートで整備されているところは少ないです。

どうしてなのか正解は知りませんが、水田周りまで整備するほど田舎の自治体にお金はないんじゃ無いかな...あと、水路の太さもバラバラ、農機具が出入りする、時期によって水の出し入れがマメ...等いろいろ問題があって、土のままなのかな...とも思っています💦

。

うちの地域は
用水路だらけです。
小さい頃からみている風景なので何も思わなかったですが
よく考えれば危ないですよね
柵とかないので

ママリ

田舎なので用水路ありますが、柵とかないところばかりです!
なのでそこには近づかないように言い聞かせるしかないです😂
私自身小学生の頃、川?とまではいかないけどちょろちょろ水が流れてる川のようなやつによく入ってました、、

はじめてのママリ🔰

転勤族で初めて用水路ばかりある所に住んでます。
全部覆われていないですし、日によって流速も違うので危ないな…と思ってます。
家を選ばなければ、家の前が用水路!ってパターンも多いです。車1台分だけ蓋で覆っている所もあります。敷地内は簡易的なガードしたり、しっかりとしたガードしたり…人によって違いますね。

ある時おそらく怪我で飛べない鳥がものすごい勢いで流されていたのを見たことがあります。

はじめてのママリ🔰

全部覆うにはかなり費用がかかるし、一度覆ったら終わりではなく、トラブルの度に修繕費がかかるからだと思います。(雪は滅多に降らない地域です)
場所によったら、昔舟が通ってて、今も歴史的なものとしてあえてそのまま残している地域もあります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちなみに老人が落ちて亡くなったところは金網がされてます。

    • 5月26日