![ninjin](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
![♡♡](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
♡♡
そんなことないと思いますよ。
そんな事言ったら、うちの長女は重度のアレルギー+先天性心疾患持ちで入退院を何度も繰り返しています。でも健康に産めなかったから..なんて思った事はありません。
病気があるからこそ1日1日を大事に思えて、代われるものならば代わってあげたいと思うほど愛おしいです。
うちの長女も持病の関係で保育園には通えなかったのでしばらくはシッターさんにお願いして仕事復帰してました!
私は仕事も好きだし稼がないといけなかったので0歳で復帰しました。
少しずつ落ち着いてきて看護師さんがいる保育園で短時間ならばOKになり、毎日1時間以上かけて送迎してました💪
今は離婚してシングルですが、当時は夫が夜勤に変えてくれて私は日中にフルタイム勤務、夫婦で協力して、プラスシッターさんを駆使して乗り切りました。
今は普通の保育園に通えていますが月3回の通院、年に数回悪化して入院したりと決して楽ではありませんが、私ともきょうだいも長女もみんなで頑張っています!
ご主人がいるならば夜中の仕事に変えてみる、ご主人が休みの日に仕事に行く、在宅で出来る仕事をする、などで収入面はいくらでも変えられると思います。
資格やスキルがないならば、取得して在宅可能なところまで自分自身が努力する、そこまでのモチベが現状難しいならば今はお子さんの側で少し苦しくても貯金を崩しながら生活するのも良いかと思います!
![みんてぃ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みんてぃ
ダメ元で申請を出してみては。
空いてない園一個だけ書いて延長する方法も今年までは使えるかもしれません。
また、病気で通えないというのが明らかであれば空いていても受け入れられないので、不承諾通知もらえるかもしれません。
そこら辺全部役所に直接相談するのもありです。
ただし、受かって辞退した場合のペナルティは確認した方が良いです!
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
2人目が先天性疾患で育休延長しました。
うちは身体障害なので、特別児童扶養手当と福祉手当を受給しています。もし受給資格があれば、大分違うと思います。
貯金はありますか?うちは切り崩して生活していました。
働かないとどうにもならないなら、旦那さんがダブルワークする、主さんが夜中働く、祖父母に育児の協力を得て働く、、等です。
公立の保育園なら、程度によりますが医療ケアが必要な子でも通えます。
コメント