※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小1の個人懇談の必要性について相談中。先生らは必要か疑問。短時間で済む内容を長時間かけて話すのは無駄と感じている。連絡手段があるため、不要と思っている。

教師の人いたら質問なのですが、小学校の個人懇談って先生達は必要やと思いますか?
私はいらない派です。選べるようにしてほしい。
4月から小1になったけど、特に心配ごとないし、授業態度とか悪かったらそもそも連絡帳か、なにかしら連絡くるやろし。
先生)学校ではこんな様子です。お友達とはこんな感じで、〇〇さんとか仲いいですよね☺たまに、授業が眠いのかウトウトしてますが、その時は注意してます笑
家ではどうですか?

私)特になにも問題ないです
心配事もないし、楽しそうにやってるならよかったです。

この会話、一分で終わるのに、別にいらなくないですか?

それに対して、自分の仕事を間抜けたり、別日に調整してもらって、平日休みの日に調整して、30分かけていってこの数分。

うわー。意味ないわー。
って、わかってたことやし。学校は学校、家は家で協力し合うことって、問題あればするけど、日頃はこんな共有なくても、連絡帳とか、ネットのんでぜんぜん間に合ってて、こども毎日楽しいってゆってるし、違和感無い家族は免除でー。とかあったらいいのに、、、

先生らは必要と思ってやってるんやろか?っておもって
昔からの行事やから、的な感じやったら、いかんでいいんやったら、そこに時間を使いたくない。

って感じなんですけど、どうですか?

コメント

はじめてのママリ

うちの学校は希望制になりましたよ!
ただ希望制にすると、本当に来て話したい人こそ来てくれなかったりします…😂
確かにあのたった数分の為だけに時間を作って来ていただいてることには感謝と申し訳なさがあります😭
今まで、学校に行ける日がなくて〜とご相談された保護者さんとは、電話で済ましてましたし、「もし先生から何も特になければ電話面談でもいいですか?」と聞かれてみてもいいかもです💡

ママリ素人🔰

先生側は子どもの普段の様子を伝えたりするだけでなく、親側がどう子どもと関わっているか、どう関心があるのかとかも見てますよ。
ネグレクトなど、学校の様子だけではわからないので。
親はなんとも思ってないことでも、それで子どもが悩んだり困ったりしてる、それが学校での生活にも影響することってあります。