※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はる
子育て・グッズ

娘が友達に仲間外れにされている様子について悩んでいます。先生に相談したが、解決せず。娘には他の友達と楽しく遊ぶことを提案しています。再度相談するべきか悩んでいます。

ここ1ヶ月
上の娘が「⚪︎⚪︎ちゃんが仲間に入れてくれない」
と言います。


去年から仲良くしてた子で
毎日のように名前を聞いていましたが
ここ最近はこの子の名前が出てくる時は
「遊んでくれない」「仲間に入れてくれない」です。

先生に1度相談をしましたが
「男の子と走り回って遊んでますよ。だからといって人形遊びをしないわけでもなく…」
と楽しんでる様子がわかる話を聞いたので
娘の勘違いか…と思ってましたが
あまりにも長い期間言ってるので気になって…

娘にも原因があると思いますが、
「他にも友達がいるんだから、仲間に入れないっていう子より楽しく遊べる友達と遊んだらいいじゃん」
と状況がわからないだけについ言ってしまいます。


今朝も言ってきた時には
「なんで仲間に入れてくれないか聞いた?
今度仲間に入れてくれない時に聞いてみたら?
それからどうしたらいいか考えようか」
と話しました。

先生にもう一度相談するべきでしょうか。
友達関係でいろいろ出てくる時期になり
状況が見えないだけに親の方がモヤモヤしてしまって…

コメント

まぬーる

入れて〜と言ってみても、イヤだと言われているならば、
無理して入ることはないし、入っても多分、ものすごくつまらないんですよ。(うちのコを仲間外れにしないで、絶対に入れてくださいとコトを大きくしてクレームしてきた親御さんがいらした時はそうでした…)

子供って気分屋だから、
好きな友だちと遊びたいものですしねー、誰と遊ぼうと常に見守り時期かなあと思いますよ?
みんなと仲良く〜みたいな仏みたいな子もいますが、

その〇〇ちゃんという子が、人をはじくようなタイプであれば普通に目立ちますから、先生からも注意が飛ぶはずなんですがねー…
先生もさほど気にならはいような感じなのであれば、

〇〇ちゃんと、おこさんの、やり取りのすれ違いがあるんじゃないでしょうか。それか、性格の不一致が顕著になってきたとか💦

違う友達と遊んだらまた教えて〜って励まして、
そっちに切り替えさせます。

nakigank^^

私はそれだけでは先生に言わないですね。💦

女の子だけではなく、お子さんなりに切り替えて男の子と遊べるようですし、遊んでくれないから泣き続けてるとかなら相談しますし、先生からも心配の声はあるかと思います。
でも他の子とも遊べてるので、言われた時は書いてあるように、それは嫌だったね。
じゃ聞いてみたら?
他の子と遊ぶのも楽しいかもだよ。

と、共感と提案してまだ様子見かな?と思います。😊

おはぎ

3歳の娘さんですか?すごくハッキリ自分の気持ちをお母さんに伝えられるのですね、凄いです!
娘が3歳の頃は周りに起きたことが自分に降り掛かっていると思い込むこともありましたがお母さんの勘?と言うか、おかしいと思うことは当たっていると思います。
遊んでくれない←この言葉の中には色々含まれいるのでは?と。
相手の子が違う遊びをしているタイミングで誘って断れた事が続いたとか。
娘さんがその子に執着気味とかではなさそうですかね。
子供って気分屋ですし、今は一緒に遊べていたのに過去にされた嫌なことをリアルタイムでやられているかの様に説明することもあります。娘はありました😂
先生に一度ご相談されているなら最近の様子どうですか?と聞いてみるのもいいですね。みんなと仲良く遊べていますか?ってニュアンスでも。

はる

まとめてのお返事失礼します🙇‍♀️
みなさんの意見を聞いて、やはり私が考えすぎなのかな〜と反省しました💦その仲間に入れてくれない子だけにこだわらず、今はいろんな子といろんな遊びをして友達との付き合い方を学んでいってほしいなというのが親の願いです。
今のところ娘は楽しんで行っていて、行きたくないという日はありません。なので見守るに徹したいと思います。
そして前向きに仲間に入れてもらえなかったら他の友達と楽しい遊びができるように切り替える力を身につけられる関わり方をしていきたいなと思います!

ありがとうございました🙇‍♀️