※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ふうせん🎈
ココロ・悩み

息子が検査を受ける際、まだ学習が完璧でなくても大丈夫ですか?心配です。

就学前前を中心に、ウイスク検査を受けたことのあるお子さんの方に質問です。もしくは医療関係などで知ってみえる方もあれば教えてください。

息子は来月受けるのですが、まだ、ひらがなが濁音や半濁音、よう音など、完璧に読み書きできません。算数も簡単な足し算引き算が完璧ではありません。ここのところ、やりたがらないのであきらめてやっていませんでした。しかし、あと2週間ほどで検査と決まったので、不安です。
まだ習得ができてなくとも、検査はできるのでしょうか?
やはり点数としては低くでてしまうのでしょうか?
また、初めての人など、ドキドキでうまく話せないタイプなのですが、心理師さんと2人で大丈夫か心配です。
もっと息子を信じたいのですが、数値化されるとのことで、ドキドキです...。
よろしくお願いします。

コメント

はじめてのママリ

まだ就学前で年長さんなんですよね🤔?
それであればできない子の方が確実に多いと思います💦

うちも年長ですが、平仮名さえ読めませんよ😂

  • ふうせん🎈

    ふうせん🎈

    コメントありがとうございます。
    はい、就学前です。
    そうなんですね、すこしホッとしました😮‍💨

    • 5月25日
JIKI

年長の息子も先月ウィスクを受けました。
同席したので試験内容など見てても
平仮名や算数はできなくても検査は問題なく出来ると思います。

言葉の理解や、心理士の先生との会話の中でのやり取りがメインでした。
その中で先生の模倣をしたり、言われた事を覚えて答えたり、時間内に指示された事を出来るだけ沢山解くなどをしていました。

平仮名書いたり、計算したりではなく、本当に子供が持っている知能の検査でした。

そこで出る数値が今のお子さんの現実なので、そこまで気張らずにお子さんにとって最良の就学先を見つけるツールだと思うと良いと思いますよ!

  • ふうせん🎈

    ふうせん🎈

    コメントありがとうございます。そうなんですね!!というか、検査、同席できるんですか?!心理士さんと1対1ではないんですか?!
    ひらがななど読めなくとも大丈夫と聞き少し安心しましたが、うちは初めての人や親がいないと、しっかり?はするものの、なかなか自分を出せずなとこが強いのでその心配は消せません...。
    けど、JIKIさんがおっしゃる様に、今の現実だと受け止めて、やれることをやっていってあがるしかないですね!🤓ありがとうございます。

    • 5月26日