※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あい。
子育て・グッズ

運動会の前日、息子の睡眠時間を確保したいが、旦那が理解してくれずイライラしている。要望を伝えても理解されず、どうしたらいいか悩んでいます。

さっき息子と旦那が公園に遊びに行きました。

いつも幼稚園に行くときは9時に家を出るのですが、あしたは運動会なので7時45分には家を出なくてはなりません。

なので、30分でもはやく早く帰ってきてねと伝えると「なんで?いつも通りでいいじゃん」と言ってきました。「はやく夕飯食べさせたり寝かせようとしても食べないし寝ないよ」と言われました。

中学生や高学年の子ならともかく、まだ幼稚園生の子どもなので、いつものタイムスケジュールを前倒しにして、あしたの運動会が万全の状態で迎えられるように、睡眠時間を確保してあげるのが親のやるべきことだとわたしは思うのですが、かたくなりすぎですか?

10時間寝ないと睡眠不足になる息子なので、睡眠時間にだけは、とても気を使っているつもりです。けれど子どもの睡眠時間について主人の理解がないので、いつもイライラさせられます。

コメント

はじめてのママリ🔰

食べないし寝ないかもしれないけど、それでもやるんだよ😇って思います。
翌日早起きなら前日は早く寝れるようにしてあげる、当たり前の事だと思います😊!

  • あい。

    あい。

    そうですよね……。
    主人は息子主体の育児をしたいみたいですけど、主体の意味を履き違えてる時があってイライラさせられます。
    ありがとうございました!

    • 5月25日
はじめてのママリ🔰

間違ってないです!全然かたくないです!!!
母親として子供の為にどれだけ考えているか⋯分かってませんね😩

  • あい。

    あい。


    ありがとうございます!
    主人には、時間のことでいつも「ママがそうさせたいと思ってるだけで、子どもを従わせるのは間違ってる」というようなことばかり言われるので、そう言っていただけて少しホッとしました。

    • 5月26日