※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
サプリ・健康

サプリやアロマに抗がん作用があるか疑問です。製薬会社が研究・販売しないのは気になります。情報に詳しい方いますか?

サプリやアロマで抗がん作用なんてありえますか?

リラックスや炎症を抑えるとかならまだわかるんですが、がん細胞が小さくなった!!なんて本当かよって思っちゃいます💦
そんなこと書いて法律的に大丈夫なの?とも…

そもそも本当に効果があるならちゃんと製薬会社ががんに対する薬として研究し、販売されませんか?
そうなっていないってことは……😟
と思うのですが、こういう事情に詳しい方いらっしゃいませんか?

もちろんそれを信じて使用している方を批判するつもりはありませんので誤解されないでください。
最近インスタなどでもメディカルアロマなどよく見るので、気になりました。
逆に本当に効果があるなら興味あります。

コメント

咲や

薬事法違反なので通報してOKです😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ですよね😅
    某アロマの辞書みたいなものには一応研究報告みたいなのも書いてあるのですが、
    何人かの末期がん患者に…とか、
    年配の人に対する研究で…とか、
    表記が曖昧すぎてますます本当かよ⁉️って怪しくて🤣💦

    違反ならなぜこんなに流行っていて、取り締まりも受けず放置されてるんでしょうか🤔?こういう類のがたくさんありすぎてキリがないからですかね?

    • 5月25日
  • 咲や

    咲や

    たまに薬事法違反でニュースになるサプリとかもあるので、通報する人がいなければ野放しなのかもしれませんね🤔
    アロマセラピー自体は薬事法に触れないのですが、病気が治ったとかはNGですね
    日本だとアロマオイルの飲用も禁止されているので、某アロマオイルの会社?ネットワークビジネス?も基本的にはアウトです😅

    • 5月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    曖昧な表現だからグレーな感じなんですかね?💦ハッキリ「抗がん作用」って書いてあるんですが😅
    アロマオイル飲むとか…アロマ詳しくないんですが、本当に大丈夫なんですかね?💦

    • 5月25日
  • 咲や

    咲や

    アロママッサージで使うオイル(アロマオイルを希釈する方)はホホバオイルがメジャーですが、オリーブオイルとかセサミオイル(ごま油)とかもあったりするので、普通に食用のものもありますね
    レモンのオイルとかは皮から取るので、果汁絞るときに皮の油分も一緒に入って食べてたりします(紅茶のレモンの輪切りで多少入ってます)
    アロマオイルって雑貨扱いなので、食用禁止なのですが、もし食用として販売されているものをアロマとして販売していたら(上記の油とか)、食べれなくはないですね😅

    • 5月25日
はじめてのママリ🔰

がんに効くなどは上の方も仰る通り薬機法違反になります💦
怪しい会社だと思ってください。

ただ、薬機法違反だから本当に効果が無いかどうかは別です。
サプリはほとんどインチキと思って大丈夫ですが、
精油によるアロマテラピー、酵素風呂、食事(びわの葉とかドクダミとか)などとガン細胞との関係は、完全に否定できないのも事実です。

ガンの種類と原因は無限にあり、人の体内の状態もその人その人で全く違いますので、
例えば酵素風呂によって癌が治ることはないものの進行が遅れたり、止まったり、、、ということは否定できないのです。

ガンによっては、抗がん剤治療がかえって余命を縮めることもありますからね(その人に合わなかったり体力が無かったり)。

でも1番は医師の指示に従うことです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    効くとは明記されてなくて、「抗がん作用」と…😅それを効くと解釈するのは読む人の勝手だよってことですかね🙄?

    確かに効果が無いとも言い切れないかもしれませんね。でも本当に効果があるならもっとちゃんとしたところで研究されて何かしら形になってるんじゃないかと思ってしまいます😅
    それに某アロマはやり方がマルチっぽいし、オイルを飲むのを薦めるなんて大丈夫なの⁉️💦と思ってしまいます😮‍💨

    • 5月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    「抗がん作用」なら、「抗がん剤の作用、ガンに効く」ではなくて、
    「ガンになりにくい、ガンを予防」という意味で使ってるんでしょうね😅
    薬機法スレスレかアウトです。
    もしかしたら分かりにくいところに注釈あったりするかもしれません。
    タチの悪い会社ですね。


    ちなみにガンに効くとは私も思ってませんが、
    精油(オイル)は飲用しても大丈夫なものもあります。
    例えばリップクリームに含まれる精油などは、食べても大丈夫なグレード(規格)のものが使われてます。
    なのでそのような精製度の高いものは一応、体内に入っても大丈夫です。

    でもその会社のものは飲んだらダメです笑

    • 5月26日