※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
産婦人科・小児科

出産後の里帰りや引越しについて相談です。予防接種があるため、里帰りのタイミングや双子育児、引越しの検討が課題です。

出産後に里帰り・引越しをされた方いらっしゃいますか?

もともと、1ヶ月検診が終わったら、実家にしばらく〜と思っていたのですが
予防接種問題が出てきました💊💉

できるだけ、産んだ病院の近くで予防接種がしたい。
何かあった時に、カルテがある病院に駆け込める安心感。

と思うため、予防接種がひと段落してから里帰りがいいかな〜?とは思うんですが、落ち着くのって半年後とかですよね?😓

現在2DKで、更新が12月(出産予定は10月)、産後に転職と他県へ引越しも考えてるので、この地で間取りの多い部屋に変えるのはお金の無駄かな……と💦

実家とは車で2時間ほどの距離なので、1ヶ月検診後に里帰りして、3週間ごとに打つために行き来するのも大変な気が😓



2DKで双子育児はできますかね😂?

そもそも、
最初から里帰り出産をして、予防接種が落ち着いたら夫と合流
が1番いいんでしょうか😓?

コメント

はじめてのママリ🔰

産まれた時に何か問題があった感じですか?
新生児期(1ヶ月検診)過ぎたらもう小児科領域となります。
予防接種落ち着くまで8ヶ月くらいありますが…旦那さん子育て経験させてあげなくて大丈夫なんでしょうか💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    2DKでもというのは旦那さんと住んでいる家ってことでしょうか?
    物理的には可能です。

    夜対応などあるので部屋を分けて寝ることが必須なのであれば寝れるかどうかも問題になりますが

    • 5月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊
    まだ17週で産まれてないんですが、助産師外来で「なるべくは近くで〜」と言った話をされました

    夫と2人です!産後1ヶ月は休みを取って貰う予定ですが、それ以降、夜勤があり不規則勤務なため、2人で助け合って子育てを希望したら、夫まで寝不足で潰れるような気がしてビビってます😓

    • 5月25日
はじめてのママリ🔰

予防接種で何かあっても、接種した小児科にまずは相談になると思います☺️
大人の手は多い方がいいので、里帰りできるなら里帰りはおすすめですが、予防接種は住民票のある自治体の小児科で接種しないと、毎回一旦実費負担で、還付申請しなきゃいけないので面倒かと思います。

里帰り出産して予防接種開始ギリギリまで実家にいて、開始と同時に自宅に戻るのがよいかと思いました☺️
転職や引越しのタイミングはよくわかりませんが、里帰り中にご主人だけで引越し済ませてくれたら尚良いですね☺️
我が家はそうでした笑
自宅に戻ってから片付けが大変でしたが、赤ちゃんはまだ動かないですし、両親がホテルとって数日手伝ってくれたので助かりました。

もし里帰り出産して予防接種までご実家にいたままある程度済ませるのであれば、住民票を移すという手もなくはないです。

2DKで双子育児がというところですが、赤ちゃんは最初動かないので、赤ちゃんの寝床だけ安全に確保できれば、広さはあまり必要ないかもです☺️
お風呂や脱衣所は広いにこしたことないですが、、、笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊
    還付申請面倒ですね…😂

    帝王切開になると思いますが、まだ決まっておらず、早産にならないことだけを考えると10月中旬ごろになります。
    生後2ヶ月目が年末からになるため、年越したら自宅に戻って予防接種始め〜がいいですかね💦

    里帰り先の病院では、30週には近くにいるよう言われたので、お盆くらいから年末年始は実家でしょうか🤔

    予防接種が、1回目と2回目と院が違ったりしても、問題や心配は無いですか?

    夫が、夜勤があり不規則勤務なので、真隣でギャン泣きしてて、寝不足になって共倒れしないか・仕事があるからとわたし的に気を遣って、隣にいるのに頼れない状態になることが心配で、少し距離を取るためにも、もう一部屋多いところへ引っ越しするべきか……
    と思っておりました💦

    長文すみません🙇🏻‍♀️

    • 5月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わたしは飛行機に乗って里帰りすることを自宅側の病院で伝えると、20週ごろには移動をと勧められて、20週で里帰りしました😌
    切迫になるともう里帰り出来なくなるので、ということでした。

    産院が30週までにはと言っているのであれば、それに合わせて里帰りし、切迫にならないようにゆったりと過ごして、10月に産まれて、年末年始をご実家で過ごして、1月に自宅に戻り予防接種開始、はとてもスムーズな感じがします👏

    予防接種は出来ればかかりつけで続けての方が良いとは思いますが、世の中赤ちゃんが小さいうちに引っ越すなんてお家はいくらでもあります。
    きちんと、接種後の赤ちゃんの様子を記録しておいて、次にかかる小児科で接種後の副反応が過去にあったか聞かれたときに伝えられれば問題ありません☺️

    ちなみに、ご主人は眠りが浅いですか?
    今は多様性の時代ですが、やはり男性と特に産後の女性ではホルモン的に違います笑
    ママは寝ていても赤ちゃんの動きや泣き声に気付けますが、パパは眠りが浅い人以外は気付けない方の方が多いと思っています。
    助産師さんいわく、本能的に仕方ないそうです😅笑
    実際に夫は双子が同時に泣こうが、1人授乳中でもう1人が30分泣こうが一度も起きたことはありません笑
    新生児の泣き声は小さいですしね🤔

    なので、お部屋を分けなくてもきちんと眠れるタイプの方なら赤ちゃんの声聞こえないんじゃないかなーなんて呑気なこと思っちゃいました😂

    • 5月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    飛行機移動は大変でしたね💦
    まだ順調な17週ですが、里帰りするならば、30週までに切迫になってしまったら身動き取れず、結局…ということになりますね💦
    どちらにせよ、切迫に気をつけなければいけませんが😢

    病院が同じでも、接種後の様子を伝えるのは必須でしょうし、小児科が変わること・産院の近くで予防接種することはあまり考えすぎなくても大丈夫そうですね😌

    夫は眠り姫のように、基本家では寝てます😂
    睡眠中に何度かトイレに行くし、いびきもかくので、睡眠の質は悪いと思いますが😂
    一度も起きなかったということは、里帰り後はお一人でやられてたんですね💦

    一部屋にしかエアコンが無いため、夏場はリビング扱いの部屋で寝たりと寝室が2ヶ所状態ですが、10月になれば夫はエアコンなしの部屋で固定にして、1DKと1R・風呂トイレ共同の別の家の人と割り切ってみようと思います😂

    • 5月25日