※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

発達障害の息子が学校で特性が出ており、支援級での個別指導を検討中。学校との調整や将来の転籍について悩んでいる。息子の特性や学び落としのリスクを考え、適切なサポート方法を模索中。

発達障害の1年生息子。私が鬱っぽくなっています。

知的なし、情緒の幼さと衝動性があります。できることも多く、様子見も兼ねて入学以降ほとんど交流級で過ごしてきましたが、5時間授業が始まってしばらくした今、授業で特性が出るようになってきました…

予想はしていたことですが、内容を聞くたびに落ちこんでしまいます。

支援級で授業をほとんど受けていない理由はいくつかあるのですが、一番は息子の課題は主に交流級でしか学べないからというところです。それと、学習には強い+割とできることも多い子なのでやらせてみましょうとなった感じです。

息子は頑張っています。が、やはりどうしても衝動性や情緒の幼さの特性が出ます。日々、授業で特性が出ています。

例をあげると、得意科目で早々に課題が終わってしまうので、じっと待っているのが苦手で、そわそわしやすいです。立ち上がることもあるし、イライラしてしまったり。

挙手してやりたい役を当ててもらえなかったことに憤慨して大声で怒り友達に諌められる。

ペアを組んでするゲームで身勝手なことを言い(自覚なし)先生に諭されて怒って「やらない!」とへそを曲げる。

体育の種目がうまくできなくて怒り泣きする。

いろいろあります。友達もうまく作れず、支援級の上級生とときどき遊んでいるほかは1人みたいです。登下校など、たまーに友達の輪に入れてもらえると嬉しそうにしていますが、周りからは相手にされてないと思います。

学校からは「怒っても自分で収めて戻って来れてるので、もうしばらく様子を見てみましょう」と言われましたが、日々の話にいたたまれず、私から不安を訴えて得意科目を(待ち時間のストレスを減らす、早く課題が終わったら読書などで休憩させる)支援級で個別に受けさせる方向になりました。でも、これでよかったのか分かりません。

息子の育て方が分からなくなります。家とかデイとか人数が多くないところだと困ることがほとんどなく特性もあまり出ないのですが(クセはあります)集団に入ると出ます。これは園の頃からです。

投薬など主治医からは話が出ませんが、こちらからお願いしたほうがいいのか…

友達関係が苦手、協調性が低くなりがち、妥協が不得手、待つことがストレス、衝動的な発言、じっとしていると姿勢が崩れる、気になるもの(たとえば先生の丸つけているプリントなど)があると立ち上がって見に行きたくなってしまう、自分の安全や安牌を我先に確保したがる、などの特性があります。

優れた点やいいところもたくさんあるのですが(学習面は優秀だと先生からかなり褒められます)学校生活だと悪いところばかりが見えてしまってきついです。園では加配つきで、お友達とそれなりに関わりつつ毎日結構楽しく過ごせていました。学校は加配がないので(交流級は支援員もつきません)とても難しいです。

これは園時代からですが、何度も色んな所と面談して調整して、ちょっと良さそうな時期と荒れた時期を繰り返すので一喜一憂して、そういうのを延々と繰り返してきました。入学後もずっとそういうことをしていて(面談も既に4回しました、電話も両級の先生とたくさんしてます、学校はとても協力的です)就学相談してやっと入学したと思ったら、またちょっとしたらもう2年生をどうするか決めないといけないと言われていて。

特性は出ているけど大体は交流級でやれている。学校としては通級への転籍も視野に思ってる(普通級でしか学べないことが息子にとっての課題だから)。今はお試しだけど、来年も支援級なら交流級の比率はもう少し支援級に寄せてもらうことになる。

こんな話があって、交流級で割と頑張れてるけど特性が出る息子を来年はどこに置いたらいいのか。交流級の比率を落として支援級で過ごすことは正解なのか。学習に遅れのない息子は個別指導の必要性がないため、あまり支援級に寄せすぎると交流級でしか学べないことを学び落とす問題もあると学校から言われており(だからどちらかといえば来年に向けて転籍の方向を目標にしてはと)でも特性は出ていますし、本当に悩んでいます。

なにが正しいのか分からなくなってしまって、ちょっと疲れてしまいました。

コメント

くらら

お疲れ様です。
お子さんの在籍の件、本当に悩まれると思います。心中お察しします。
お子さんは支援学級在籍なんですよね?文面を読むと、情緒学級かと思います。
まず、どういう思いでお子さんを支援学級に入級させたのかが第一ではないでしょうか?

入学して少し経ちましたが、お子さんは交流で過ごす時の困り感はあるのでしょうか?

支援学級と交流学級での授業でお子さんが「学びやすい!」と感じられるのはどちらでしょう?

本人の意見を聞いて決めるのも重要かと思います。

お子さんを直接拝見したわけではないので、一意見として申し添えしますと、お子さんは国語、算数は支援級で過ごしてお子さんのペースで学力を伸ばし、授業時間内に課題が終わったのならば休憩時間としてゆっくり過ごさせるのが良いと私は思います。
文面を見ると、感情のコントロール、コミュニケーションスキルは自立学習で体得した方が良いと思いますし、学力が高そうなのでどんどん進んで学力を伸ばしてあげたいです。
そして、交流で辛くなったときの避難基地のような利用のしかたも支援学級に在籍するとできると思います。

お子さんファーストで考えていいと思います。

お子さんを直接みている訳ではありませんのであくまでもご参考に。一応、小学校教諭をしておりました。🙇‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    親身にありがとうございます。はい、情緒級です。知能指数は高い方(120超)です。

    交流で過ごすと特性が出るので、本人としては「分かってるけどやってしまう」感覚はあると思います。1つ1つを反省はするので、でもまた別のことで叱られるという感じかもしれません。授業自体は前向き、学校の渋りはない、やりたいやりたいという感じ(挙手など)ではあるようです。

    支援の授業はほぼ未経験で比較できてないのが良くないかもと気づきました。

    入学〜給食後下校くらいまでは今ほどには大きく特性が出てなかったのですが(ゼロではないです)慣れて遠慮がなくなってきた&ずっとだと疲れるのかなと予測してます。

    支援級だと
    先取り学習できない(ルール上NG。また私としても交流に戻るとき支援級の先取りが魅力的すぎて戻れなくなりそうだと懸念しています)
    自立活動で息子の課題が練習しづらい(例えば挙手して発言するなどのルールも、支援級だと発言自体が課題の子もいたりで、発言できたことを褒めるみたいな場面もあり、息子から見ると「なぜ自分だけダメ?」となって指導が難しいなど)
    支援級だと上級生の学習に気が散りやすい(魅力的でやりたがるがやらせられない)
    こうしたことがあるため、なるべく交流級で頑張ってみようとなってきました。

    得意科目は算数で、時計は年中でマスター、勝手に九九など覚えはじめてるタイプですが、それが仇になるというか…好きで得意ゆえに特性が出ます。漢字なども覚えが早いです。
    逆に苦手なこと(縄跳びなど)は出来ないことでイライラしやすく、得意すぎても苦手すぎてもで難しいです。

    読ませていただいて、支援級での学びを経験させてみたり、休憩所や避難基地にすることを試してみるべきだなと感じました。これから毎日1時間ほど、算数の時間を取り出してみる話が出ています。これで少しは落ち着くといいのですが、落ち着かなければもっと取り出していくほうがいいのかな…と悩みます。

    学習意欲は褒められるのですが、こういう表出なので、皆さんどうしてあげるといいかなって考えてくれている感じです。

    勉強がよくできる感じでやれることも多い分、いずれは転籍とどこに行っても言われていて、受験も視野にあるため、逆算すると、ずっと支援級でマイペース(協調性低め)にやらせ続けるわけにもいかないしという視点があったかもしれません。なまじ、どうにか頑張れるシーン、注意されて次回は直そうとする傾向も多いそうで、余計に悩ましい感じになっています。

    くららさんのコメントは学校の先生ならではの踏みこんだ視点で大変参考になりありがたい気持ちです。自分は支援級だから許されるんだと誤学習させないように頑張る部分は頑張ってもらわないといけないけど無理させすぎてもうまくいかないよなと、舵取りに悩んでおりましたが、なぜ支援級を選んだのか、基本的なことですが忘れてしまいやすく、頭に置いておきたいです。

    ありがとうございます。

    • 5月25日