※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
じゃがびー
ココロ・悩み

中学の支援級在籍時、通常級の定期テストを受けても内申はつかない可能性があります。学校によって異なるため、将来進路について悩んでいます。支援級か普通級か、息子に合った勉強方法を模索中です。

中学の支援級に在籍した場合、内申はつかないのでしょうか?例えば、支援級在籍で通常級と同じ定期テストを受けたら、内申はつきますか??
それは学校により違うのでしょうか?

うちの子は、全体的に発達がゆっくりですが
知的な遅れはなく、学習面が心配かなというところで、
中学に入り、自分で計画をたてて勉強するとか難しいと思うとこがあります。
ただ、集団行動には問題なくみんなと同じことができます。

勉強面を考えると、支援級かなと思っていましたが
成績がつかない面で、将来進む方向が限られてしまうのかなとも疑問があり分からないことだらけです。

苦労するのは目に見えてわかるので、
息子にあった勉強方法が良いかと思うのですが、
問題なくやれている教科もあり、支援級在籍しても普通級の授業受けたりすると思います

普通級にいれても、抜き取りで授業は難しいようで
、そうなると支援級なのかなとも思いますが
内申がつかない、それを悩んでいます。

コメント

スマイル☺

こんばんは😃🌃
中学二年生の息子が支援学級に在籍しております。
学校って言うか市町村にごとにことなるかもしれませんが。支援学級は、知的、、情緒のクラスに別れていましてそこでお子さんにあった教室で支援を使います。息子が通っている学校は定期テストは、みんなとおなじものが出題されます。通信簿は授業を普通の学級に評価と支援級の評価されて2つあります。勉強は、、みんなとついていくのが遅い子であり声かけ、、明確なフォローがあるとやりやすい子なので、将来は、、本人と意思も尊重しますが先生に行けそうな学校を提示してもらいそのような形に動いています。内申は、つくと思いますよ✨

  • じゃがびー

    じゃがびー


    おはようございます。
    詳しく教えていただきありがとうございます。
    知的と情緒に分かれているのですね。
    うちの市も、支援級が3クラスあります。
    どのように分かれているかは、まだ見学に行っていないのでわからないのですが。

    定期テストは同じものが出されるのですね。内申がちゃんとつくのであれば、自分のペースできちんと勉強ができる支援級を選択したいと思っていました。

    息子は勉強面は心配ですが、普通級で過ごす時間の方が長いと思うのです。
    一部の授業を抜き取りが本当はよいと思うのですが、進むべき学校がそれを対応してくれるのか、そこが微妙なとこです。
    見学にも行くので、お話、参考にさせていただきます。
    ありがとうございます。

    • 5月25日
スマイル☺

こんばんは😃🌃
1年生のときは知的が遅れがあるお子さんと情緒があるお子さんって別れていまして同じ1年生同士で勉強していました。2年生なり、進路をどこかに決めているかというものがあるのか事前に支援学級で、支援計画するもので進路など書いて息子は進学で、全日制ではないところを記入し提出しましたら三年生で息子が目指している高校と同じ場所を希望している学年と勉強なりました😃
学校によってやり方は異なりますが本人が伸ばせる場所で支援学級がいいとおもいますし疑問が出ましたら先生も教えてくれますよ☺️
二年生なり昨年より支援学級で息子は過ごす時間が増えましたがソレソレで息子は抵抗なく過ごしています