※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

夫の扶養に入ると、保険料や住民税が変わる可能性があります。具体的な影響を知りたいです。

夫の扶養に入っているのですが、私と夫の認識が違うようなので質問させてください🙏

私の保険料が夫の保険料に足された金額、給料から引かれている、住民税とかもも高くなる
と夫が言ってます。
私は保険料はかからず、更に住民税も安くなると思ってます。

どちらも間違ってる可能性がありますが...
夫の扶養に入った場合、どうなるのか教えていただけると助かります。
よろしくお願いします🙇‍♀️

コメント

優龍

扶養に入っている場合は
保険料は
旦那さん一人分です。

住民税は
扶養入っているから
安くなるのは
前年と同じ収入ならですね。
もし収入が上がったら、住民税は加算されてしまいますから、
そこら辺は
年収しだいということも一理あります。

mamari

旦那さんは一般的な会社に勤めていらっしゃって、会社の健康保険・厚生年金保険に入っていらっしゃいますか?
そうであれば、奥さんや子供が扶養に入っていようといなかろうと保険料は変わりません。旦那さんの月給に応じて保険料は決まります。
自営業などで国保だと家族の人数分保険料がかかりますが、給料から引かれていると仰っているのでたぶん違うと思います。
住民税や所得税は扶養の家族がいると安くなると思うので、むしろ奥さんや子どもが扶養に入っている分同収入独身の方よりは安くなっていると思いますけどね🙄

はじめてのママリ🔰

旦那さんが社会保険であれば、扶養が何人いても金額は増えません。

住民税も扶養することによってまとめて請求されると言うことは無いので増えることはありません。

旦那さんの収入によって変わりますが、配偶者を扶養しているとその分控除があるので、所得税、住民税は安くなりますね。