※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みれ
ココロ・悩み

年少男児が集団生活での行動に悩んでいます。個別指示には従うが、集団指示が難しいようです。家庭では問題ないが、園での行動に不安を感じています。集団指示への対応方法を相談しています。

この4月に初めての集団生活を始めた年少3歳8ヶ月男児です。

部屋のドアが開いていると出て行ってしまう事があるそうです。また一斉指示に従うことも苦手なようです。

今は個別に先生が指示を出してくれ、素直には従うそうです。ただその個別指示にもぼーっとして聞いていないこともあるそうですが、先生が給食食べちゃうよ!とか言うと急ぐそうです。

家では指示もばっちり聞けるし、恐らく歳相応の会話もでき、切り替えもよく育てやすい子です。
ただ同年代のお友達が苦手目ではあります。(他害等はなし。公園等も問題なしですが、一緒に遊ぶのに緊張してしまう。)

家で勝手に出て行ってはいけないことや、集団で指示されていることを話したり練習してみるとできるので、脳で理解はしているようですが、園に行くとできないようです。

療育にも何回も見学に行きました。ただ、療育だと指示も通るし普通にできるんです。だから余計にどうして…?となってしまいます。集団がだめなんでしょうね…

どうしてあげたらいいのか、どうしたら集団指示を聞けて、お部屋から出ていかなくなるのか分からなくてしんどいです。

私の極度の心配性な性格と相まって毎日もう死にたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

療育を見学なさったということは、発達相談や発達検査は受けましたか?そこでのアドバイスや結果はどのようなものだったのでしょうか?

  • みれ

    みれ


    コメントありがとうございます。
    検査はとりあえず一学期が終わるまで受けなくていいんじゃないかと言われてしまいました。

    あちこちでした発達相談でも見た感じ慣れると大丈夫そうですけどね。とか、指示もしっかり聞けて動けてるのにねぇ、、のような具体的なアドバイスはどこにもいただけませんでした…
    検査、受けた方がやはりいいですよね。
    いつ受けようか悩みます。

    個別指示が通り、座学系の型はめやそういうのが好きな子なので発達検査はずっと座ってやるだろうし、困っていること(部屋から出る、離席や一斉指示)は数値には出ない可能性が高いねと言われました。

    どれだけ園で興味があるところにふらっと行ってしまうことがあると相談しても、賢い証拠ですね!興味津々なのはとってもいい事ですよ!好奇心が旺盛なんですね。等、無理やり褒めてくれるんじゃなくて具体的なアドバイスがほしいのに…本当に賢い子は部屋から出ていかないし、集団指示も通るわ…とモヤモヤしてしまいました。

    療育も受けてこの子の為になるならぜひやりたいのですが、どのような療育を受ければ一斉指示や脱走等にアプローチできるのでしょうか…?

    市の療育施設は当てはまらないと断られてしまい、民間で探しています。
    民間の療育では、ずっと座りプログラムを受けていましたので、個別や小集団なら大丈夫なんだなあと分かりました。
    園は25人くらいいる集団なので出来ないのでしょうね…どうしたらいいのでしょう…

    • 5月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    まず、療育が本当に必要かどうかの判断が必要ですし、療育を受けるためにも発達検査は必須です。

    私の子は民間の発達支援や心理相談を行う施設を紹介されて発達検査を受けました。検査を受けると漠然としか感じていなかった育てにくさが、「ここは得意、ここは苦手」とはっきりと見えてとても良かったです。ここがわかればどのように療育を進めるかが明確になると思います。

    しかし、まだ集団生活を始めてふた月弱というところを考えると、言われたように1学期は様子見でもいいと思います。主さんが思っているほど子供は自分を押し殺すことができません。興味が勝てば勝手に出ていってしまう子はわりと多いですし、他の子供と同じように動くという集団行動の概念はまだ未熟です。園の先生が仰る「賢い、好奇心旺盛」は社交辞令ではなく本心だと思います。この子供の興味や好奇心を育んでいくためにも、主さんが焦らず先走らないというのも大事な部分かなと感じました。

    うちの子は4歳で始めて受けましたが、発達検査を正確に行えるのは5〜6歳ごろだと言われました。検査時間が長く質問の量が多かったりわかりにくかったりするので、途中で集中力が切れて正確な検査ができないそうです。なので4歳の時は「結果は目安、参考程度」と言われました。その点も考慮して、様子見でもいいのかなと思います。

    • 5月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    療育センターではできている、ということなら尚更園で様子を見たほうがいいと思います。お子さんは今、園で集団生活の基本を身につけている最中です。

    主さんは極度の心配性とのこですが、今はそれがモロに出ちゃっています。ストレートに言うと、自分の不安解消のために子供が置き去りになっているように見えます。今はお子さんではなく、主さんの踏ん張り所ですよ。少し様子を見ましょう。

    • 5月25日
  • みれ

    みれ


    沢山詳しいコメントほんとにありがとうございます。
    とりあえず病院の受診6月末にしてみようと思います。

    今日もお部屋の外の廊下を見に行ってしまった話、給食の用意ができない話、集団指示が通りにくい話、個別に指示してもやるときもあれば、そっぽを向いたり、違う話をしだしたりする話などお迎えの時にされ、先生にも申し訳なくてしんどいです。
    あんなに毎日どうして廊下を見に行ってはいけないか等色んなお話してるのに…脳では理解しているようですが、実際園ではだめなようです。
    帰ってからもそんな息子に優しくできずキレてしまったり、冷たくしてしまったり。

    もう本当に死にたいです。妊娠しているので無責任には死ねないですが、もう生きるのも育てていくのも不安です。

    • 5月28日
ままり

検査を受けて療育につなげてもらうことは検討されていますか?療育ではできるから、ではなく園で、数年後には学校で、お子さんが楽しく安心して集団生活を送れるようにしてあげたいですね💦

  • みれ

    みれ


    コメントありがとうございます。

    療育はこの子のためになるなら受けるつもりです!

    ただどのようなプログラムがある療育なら、この部屋から出ていく、集団指示が通らないにアプローチできるのか分からずじまいで…
    見学に何個も行きましたが、座学系の療育は普通に指示を聞き離席もなくできてしまい、なんで来たの?的な雰囲気を出されてしまったり、園での話をしても「なんでだろうねー?」で終わってしまい、具体的なアドバイスももらえず。
    多分コペルとかのお勉強系は得意?年相応?なのかもしれません。

    病院でも、この子が多動な訳ないよー!と言われ、検診でも引っかからず。
    それでも園ではこうらしいんです!と何度も言っても、保健師さんや発達相談の専門の方も、まだ5月だから〜、全体指示をまだ自分に言われてると思ってないだけで、回数を重ねて分かってきたらできるようになるタイプだよきっと!などなかなか伝わりません。
    たしかに本当に家でも外でも指示が入るし、どこでも手を繋がずとも着いてきて、勝手に行動するタイプではないので、私も園での様子は信じられずショックで…
    だけど先生が言ってくださることはきっと本当で、ご迷惑をおかけして申し訳ないし、受け入れてはいるのですが、今後どうしてあげたらいいのか、いつか療育していたら部屋からふらっと出ていったり、興味のある方へ行ったり、集団指示が入らなかったりがなくなるのだろうか…と将来を悲観してしんどくなってしまっています。

    • 5月25日
  • ままり

    ままり

    上記のことは先生方はご存知なのでしょうか。伝えた上で、八方塞がりだから園の巡回相談に名前を挙げてもらって、どのような支援に繋げてもらえるか教えてほしいと相談されてみてはいかがでしょうか。

    • 5月25日
  • みれ

    みれ


    先生はここまで知りません…。
    1度先生にも伝えてみます。
    ありがとうございます!

    • 5月28日