※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
きなこもち
ココロ・悩み

旦那さんは子どもの発達に理解が足りず、療育に対する考え方に違いを感じています。自分の対応が正しいか不安に感じています。

発達グレーのお子さんや発達障がいのあるお子さんお持ちの方、旦那さんはどのくらいお子さんのこと理解してますか?

うちは子どもが発達グレーで最近より気になる点が明確になってきたので幼稚園の先生や療育先の先生と色々相談しているのですが、旦那に子どものことを話すとなんか全然理解してなくて、むしろ「いや、性格の問題でしょ?」「だんだん慣れてきたら大丈夫になるでしょ?」という感じで何か相談するのも正直しんどいです😓
子どもがこういうのが苦手みたい、こういう時しんどくなるみたいって言うのも何回か話したのにえ、そうなん?って全然覚えてなくて...

むしろ旦那的には何でそんなに子どもに問題あるようにしたいん?って感じで...こっちは子どもが今後小学校や中学校で生活しやすくなるように出来ることはしてあげたいと思って療育にも行ってるのに、旦那からしたら別に療育行かなくても幼稚園ちゃんと行ってたら大丈夫やろってすごく楽観的で、何か温度差がすごすぎて自分のやってることって間違ってるのかとさえ思います😓

コメント

なな

グレーです!
旦那は子供だし普通だよなぁとしか思ってないです💦

でも発達についてはもう旦那に相談することもあまりないので療育の送り迎えも1人でやるし気にしなくなりました😅

  • きなこもち

    きなこもち

    回答ありがとうございます!

    そうなんです!うちの旦那も子どもやからこんなもんでしょって感じで...
    確かに療育も幼稚園でのやり取りも私のみがしてるので困ることはないんですけどね😅

    • 5月24日
はじめてのママリ🔰

グレーの子を育ててます。
一定の理解はあるかなぁ…自分も心あたりがあるようで、そう言う意味では子供のことが分かるようです。
ただ、何したら良いかとかは全然分からないので全て私主導ですけどね💦
入学前に一緒に学校見学行きましたが、校長から「お父様の理解がなくて困ってるお母様は多い。ご両親で来るのは珍しいしとても良い事です」って言われたのが印象的でした。
発達障害って遺伝も大きいから、もしも父親からの遺伝だと「俺もこんなもんだったし平気だよ」ってなる父親多いのかなぁと思ってます。

  • きなこもち

    きなこもち

    回答ありがとうございます!

    やっぱり母親が動くことが多いんですね💦
    でも旦那も見学一緒に行ってくれると心強いし自分以外の意見も聞きたいから助かりますよね!
    確かに自分の子どもの時と似てるならそれが普通って思ってただろうし特に気にならないですよね😅

    • 5月24日