※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mm
子育て・グッズ

【発達遅れ 促し方】以前にも相談させていただきましたが、1歳7ヶ月の…

【発達遅れ 促し方】

以前にも相談させていただきましたが、
1歳7ヶ月の息子の発達が遅れています。
未だに発語ゼロだったり、、、
ここ半年くらい自閉症や発達障害なのか…
と、モヤモヤしながら過ごしています🥲

1歳半健診では保健師さんに話したところ、
ちょうどキャンセルが出て翌日心理士さんに相談できますよ
と、言われ心理士さんともお話して来ました。

心理士さんとは…
発語無し→焦らないで
人見知り→今まで通りいろんなところ行ったり、
     1日抱っこでもOKだから、
     支援センターにもどんどん顔出してみよう!
など、アドバイスやいろいろ励ましをしてもらいました。
そして月1の親子教室みたいなのに誘われました。

ちなみに発語なくてもコミュニケーションが取れてたり、
こちらの言ってることが理解できてれば大丈夫ってよく言われますよね、、。
でも言語理解も完璧ではなく、
オムツ取ってやゴミぽいしてきてはあまり通じてなく…
ブーブーは?(ブタさんのこと)
→鼻に手を当てる仕草
お腹ポンポンだね
→両手でお腹ポンポンする
歯磨きごっしっししよう
→人差し指でゴシゴシする仕草
いただきます(ごちそうさま)は?
→手を合わせる
などはできます◎
これって言語理解できてるって言っていいんですかね?
単語はわかるけど、文章で言われると理解できてない感じで💦
意思疎通が全く取れてない感じはないのですが、、

特に気になることは
発語なし、逆さバイバイ(テレビ見て手を振るダンスの真似はなぜか逆さじゃなくてできます😅)応答の指差しできない
です。
実体験として発達ゆっくりめだったお子さんへの接し方や
促し方、どのようにされていましたか?
(親子教室の1回目が7月なので、それまで何かできれば🥲)

お話聞かせていただけたらと思います。
よろしくお願い致します🙇‍♀️

コメント