※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

お座りできる8ヶ月の赤ちゃんのお風呂のワンオペ待たせ方について、在宅が終わりワンオペになる予定です。参考にさせてください。

8ヶ月 お座りできるお子さん(落ち着きない子。笑)、ワンオペお風呂の時の待たせ方はどのようにしてますか?
夫が今在宅なのですが、来月の途中から在宅が終わりワンオペお風呂になります🥹
よろしければ参考にさせてください!

コメント

wtnb

よくないので参考にならないと思いますが…
お湯を1番少なく張って一緒に入っていました。
自分が洗うときは立って待っていてもらっていました。
その間ダイソーで買ったお風呂で読める本を見ててもらってました。
そのあと子供を洗って一緒に上がっていました!

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます!
    毎日毎日湯船入るのとまだ立てないので難しそうですがダイソーのお風呂で読める本めちゃくちゃ気になります🫣ダイソーで探してみます!

    • 5月25日
mizu

脱衣所にバウンサーで待っててもらっていました☺️

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます!バウンサーないんですよね…🥹

    • 5月25日
ママリ

マット敷いてその上で遊んでもらってるうちに
自分も子も洗ってますよ!

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます!マット有力候補にします!💕

    • 5月25日
にゃん

先に本人を洗って保湿して着替えさせたら、脱衣所に座らせて脱衣所にあるもの(洗濯ネット、カゴ、タオル、洗濯バサミなど口に入れても危なくないもの)をカゴに入れて置いておきます。
私が洗っている間はドアを開けておいて、様子を見ています。
カゴから物を出したり、洗濯バサミ(大きめのもの)を掴んでコネコネしたりしている間に洗い終わります。
おもちゃだとすぐ飽きて泣き叫ぶので、カゴに入れる品を変えつつ日々乗り切っています。

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます!先に本人を洗う発想はなかったです…!😳遊び方まで工夫されていてすごいです…!
    ぜひ参考にさせてください!ありがとうございます💓

    • 5月25日