※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
じゅんぴ
家族・旦那

養育費をもらう場合、面会交流は必要ですか?義母が子供たちに会いたがる場合、夫が子供たちを連れて行く必要があるかどうか不安です。拒否権はありますか?

養育費をもらうとしたら、必ず言うことを聞かないといけませんか??

いろいろ夫に非がありすぎて、慰謝料、養育費を高めに貰おうとしているのですが、もらった場合、面会はさせないといけませんよね?
月1とか決めたら、必ず会わせますが、それ以外の例えば
義母が子供たちに会いたがっているから、夫が子供たちを連れて義実家に行きたいと言い出したら、聞かないといけませんか??

普段は子供に興味ない夫
ですが、親の前ではいい顔したいので、何かと子供たちを連れて行きたがります
親と2人で会うのは気まずいのか?義母も子供たちに会いたがるからだと思います
普段は会わないくせに、お盆やお正月に子供たち貸してーって連れて行かれるのがすごく嫌です

田舎だし、義母のことは好きな子供たちなので、喜んで行くとは思いますが、
普段面倒見たりしてないくせに、会わせたくないんです!!

今はまだ離婚していないのに、何かと子供たちだけでおいで〜!とか、ママは1人でゆっくりして〜!とか言う義母が大っ嫌いなんです😂

こういうとき拒否権はありますか??

コメント

Himetan❤️

慰謝料・養育費をもらうならよっぽどの理由がない限り基本的には面会は許可しなければならないと、バツイチの旦那や妹から聞いた事があります。
調停離婚とか公的文書の作成時にそういった決まりを決めて書類に記載します。
妹の場合は、元旦那よりも義父母に子供に合わせたくないらしく慰謝料は拒否して合わせてません。
旦那は
・元嫁同伴で月1の面会
・義父母(旦那の両親)には合わせない
・旦那や義父母からプレゼント(例えお菓子でも)は一切しない
・誕生日やクリスマスプレゼントもNG(あげたい場合は養育費とは別に支払う)
・連絡先が変わった場合は報告(再婚する場合も報告)
・やもえない事情で面会出来ない場合は、日程を変更する
・上記内容を守られない場合は養育費は支払えない
と言う内容で調停離婚し書類も作成し養育費を払ってました。

なので条件を決めたら良いかと思います。
質問者様なしで面会はダメとか、物を買い与えないとか