※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
momo
子育て・グッズ

娘が他の子供や保護者に「だめだよねえ〜」と言ってしまい、気まずい思いをしています。どのように対応すればいいか悩んでいます。

お友達に向かって「だめだよねえ〜」と言う娘に、気まずい思いをしています。ご意見をいただけると嬉しいです🙇

娘は割ときっちりとした性格で、周りの子供が危ないこと・その場のルールに背くことをしていると、私にもその子にも聞こえるように「だめだよねえ〜」と言います。

例えば公園などで見ず知らずの子供がすべり台を逆走していたとして、それに対して言ったのであれば私も「そうだね。◌◌(娘の名前)ちゃんも危ないから、やらないように気をつけようね」等と声掛けをするのですが…。
私がなぜ気まずいと思っているかと言うと、保育園の同じクラスの子にも同様のことを言ってしまうのです。しかも保護者さん達の前で💦

先日、娘と登園して上靴に履き替えている際に、同じクラスの子も登園してきました。その子はすぐに履き替えずに上靴を持ってウロウロと歩いていたのですが、途中から娘と私の真後ろで上履きを高く放り投げるという遊びをし始めました。娘に当たったら嫌だな…と思いつつも、一緒に登園してきたパパさんも「危ないから早く履こうよ」と声を掛けていたので様子見していると、娘がその子にもパパさんにも聞こえる声量で「だめだよねえ〜」と言ってしまい😥

確かにその子は危ないことをしていたものの、パパさんもきちんと注意をしていたので、私的には「わざわざ言わなくても…」と思ったのですが…。かと言って危なかったのは事実なので「そんな事言わなくてもいいよ!」と言うのもなんだか違うような気がして、娘になんと声掛けをすればいいのか咄嗟の判断で思いつかず、何も言えずに気まずい思いをしました。

皆さんのお子さんが娘と同じようなことを言った場合、何と声を掛けますか?

また、娘に言われた側(今回の場合だと上靴を投げた子とパパさん)の立場だと、どんな気持ちになるでしょうか?💦

取りまとめのない文章ですみませんが、ご意見をお聞かせください😢

コメント

Mana

小学生になった息子も昔から同じ様な感じです!悪い事してないけど、気まづいですよね、、、

今日も下の子のお迎えに行った時に、帰る時間に園庭で遊んではいけないのに遊ぼうとしていた子を見つけると大声で「遊んだらダメー」と叫んでいました😳❕

間違っていなかったりしつこく言い寄ったりしていなければ、注意していません。
もぉ少ししたらそんな事もなくなるのかな、、、と傍観しています

  • momo

    momo

    小学生くらいになっても言うのですね!うちの娘も同じ道を辿りそうです…😂
    そうなんです、悪い事じゃないんですけど気まずくて💦

    確かに、大きくなるにつれて自然と言わなくなるかもしれないですよね。
    私も無理に娘の言動を訂正しようとせずに、しばらく様子見しようかなと思いました🥺

    • 5月24日
ひー

言われた方もそりゃそうだ!って感じですし気まずいだけで終わりだと思いますけどね😂

私は「〇〇ちゃんはよく分かってるんだね!分かっててもやっちゃう時もあるし、少しずつできるようになるからね。見守ってあげようね。」とかそんな感じで言いますかね…

しっかりしてる子って結構そうゆう人のやることが見えちゃって気になるんだと思うんですけど、別にその子の問題を自分が何とかしようとしなくていいというのを分かってくれるといいですね!🤣

  • momo

    momo

    声掛けの参考になります🥺✨

    その子の問題を自分が何とかしなくていい…という言葉にハッとしました😳確かにそうだなと。
    娘はまだ幼いため理解が難しいかもしれませんが、いずれ分かってくれるといいなと思います💭

    • 5月24日
ri-chan

うちの子もそう言っちゃうタイプです🤣
なんなら「だめだよね〜」だけなら
良いですが、全然知らない子が
ショッピングモールとか走ってたら
「ばかじゃないん、親おらんの?」
とめちゃくちゃ口悪めです…😅

私はいつも「◯◯したかったん
やろな〜!」
とか、「人のことは言わんで
えんよ」の大体この2択で
いいます…笑
気まずいですよね!!

  • momo

    momo

    娘さんもはっきりと言葉にするタイプなのですね🥹

    「◌◌したかったんだね」というのはどんな時でも使えそうだな〜と感じたので、私も活用したいなと思いました💡

    ほんと、こっちからしたらハラハラしますよね🤣

    • 5月24日