※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
家族・旦那

産後2ヶ月、夫がストレス。夫が理解不足で支えにならず、不満が募り離婚を考える。

産後2ヶ月、夫がストレスです。

妊娠後期頃から夫が悪い方に変わり
出産したら変わるかなと思っていましたが
出産を終えても良い方に変わりませんでした

産後、夫と暮らすアパートへ戻りましたが
産褥期だと言うことを伝えても
産後の体を理解してもらえず
お手伝いに来てくれていた母が見かねて
実家に私と息子を連れてきてくれました

そこから夫と何度も話し(夫は勝手に出て行ったと私を責め続け、話し合いにはならず)
結局私は体調を崩し、入院になりました
(私と息子が離れなくて済むようにと、息子が入院という形で一緒に入院しました)

息子の入院を知っても、病院に来るどころか
飲みに行ったり、お出かけしたりと
好き勝手していました

それから退院して、夫は私の実家へ来るようになりましたが
私と息子が入院中に
AVをレンタルしていた事がわかりました

そこから夫に対してドンドン嫌悪感が増していき
連絡を取る事さえストレスになります

このような理由で離婚を考えてしまう私は浅はかでしょうか?

コメント

deleted user

AVを借りることは別になんとも思いませんが、そこまで話が通じない、育児や奥さんのケアをしようとしないのなら離婚しか考えられないです…

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    ご回答ありがとうございます!

    借りること自体は否定をしませんが、息子が入院したと知っても連絡一本入れることなく、心配することなく
    そのような気持ちになった夫が嫌になりました‥

    ですよね‥私のことはもちろん、息子のことにも無関心で
    今日初めてのワクチン接種をしてきたのですが
    ワクチンの副反応の心配ではなく
    明日飲みに行ってきていい?と連絡がきました

    やって行く自信がますますなくなりました‥

    • 5月23日
はじめてのママリ🔰

父親になるには時間がかかるとも言いますが、私なら子どもが生まれても独身気分の方とは離婚を考えると思います。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    ご回答ありがとうございます!

    そうですよね‥立会い出産もしたのですが、労わることもなく
    今だに独身気分なので
    離婚を検討してしまいます‥

    • 5月23日
ママリ

妊娠中や産後のこと全部理解はできなくても、寄り添うべきです。
父親としての自覚はなかなか芽生えないんだなというのはうちの旦那を見てても思いますが、入院中も好き勝手したりだとか全く無関心なのか分かりませんが、そのような感じに思えてしまうのでそれはストレスでしかないと思います。

そのうち変わるだろうという期待しても苦しくなるかなって思っちゃいました。
私は離婚考えます、、、

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    ご回答ありがとうございます!

    そうですよね‥
    病院の先生に夫が呼び出され、息子を養育する気があるのかと聞かれたら
    あんたに何でそんな事言われないといけないんだ!と夫がキレたそうですが
    ここまで無関心で寄り添うこともないと難しいですよね‥

    今日初めてのワクチン接種をしてきたのですが、
    副反応の心配もなく、明日飲みに行ってきて良い?と連絡がきました‥

    • 5月23日
  • ママリ

    ママリ

    うわぁ、、逆ギレですね、、

    難しいと思います。仮に息子さんが少し大きくなってきてから関わってくれるようになったとしても今のママリさんの気持ちはずっと残ると思いますし、寄り添う気持ちがなく無関心なら早めに離れたいと思ってしまいます💦

    離婚も簡単なことではないので、私も何度も考えて離婚届も用意してまでやったこともありますが、考えると余計わからなくなりますよね😭

    • 5月24日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    すごい逆ギレですよね‥

    確かにその通りです🌀
    妊娠〜出産〜産後と大変なときにたくさんの事があったので、一生忘れることはないと思います‥

    そうなんですよ😭💭
    考えると考えるだけ正解がわからなくなって‥
    夫としては必要ないのですが、息子からしたらどうなのかなと‥

    離婚届を用意されたとのことですが、ご主人様は変わりましたか??

    • 5月24日