※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママりさん
子育て・グッズ

男性保育士の怒り方について相談があります。

保育士の怒り方?叱り方?について。

今日保育園に早迎えに行ったんですが、娘の隣のクラスに学年主任の男性の保育士さんが男の子をかなり怒っていて、どんどん声が大きくなっていって、
私は何に怒ってるのかはわかりませんでしたが、怒られている男の子の後ろにあった椅子を机から引き出してわざとその男の子に当たるように引き出しいました。(多分ですが男の子がやった演出をしたのかもしれません。)そっとじゃなく、ガン!!って当ててるのを見ました。怒ってる言葉も父親がこどもに怒るような、一昔前の、先生が中・高生に怒るような感じで、「おい、わかってんのか、〇〇だろ!」みたいな感じで言ってるのが聞こえてきました。めちゃくちゃ私凍りついてしまったんですが、保育士ってこんな感じですか。。?

コメント

ママリ

何歳ですか?
年齢にもよります!

うちのこが通っていた園にも男の先生がいて
男の先生はそんな感じの怒り方をしていました!

でも、年中や年長になってくると優しい女の先生だと、ナメていうこと全く聞かない子もいるんですよね、、、

そういうときに男の先生が登場して怒るって感じでした!

うちのこ、上の子も下の子もその先生のクラスになったことありますが、
私はすごくいい先生だと思いました!

ずっとこの先生がいいと思うくらいでしたよ!


特に年長でその先生のクラスだった上の子たちは、小学生になる頃にはすごくきちっと色んなことができるようになり、

すごく頼りになる先生でした。


やることさえきちんとやって危ないことをしないとか、決まりを守っていれば怒られることはそもそも怒られないわけだし、

そういう厳しい先生が一人いてくれるだけで、締まります!

ままり

同じことを誰かにしたのかもしれませんね。お友達が大怪我につながりかねないこともありますし、そのへんは厳しく叱ってもらった方が周りの子への危害を減らせると思います。

口調もヤンキーみたいかもですがそれくらい言わないとわからない、同じことを繰り返してしまっている子なのかもしれません。優しいばかりが正義ではないですよね。

  • ままり

    ままり

    返信読みました。
    その子が椅子を乱暴に扱い、もし我が子が怪我でもさせられたらたまったもんじゃないです。先生はその子が周りの子に怪我をさせてしまう可能性も踏まえて強めに叱ったのでしょうね。

    娘さんが先生を怖がっているかも、と思ったとしても、そうだよね、怖いよね💦で終わるのでなく私だったら「あの先生は〇〇くんが危ないことをしたから叱ったんだよ、〇〇君が誰かを怪我させたり、誰かが怪我させられたりしたらいやだよね?先生は〇〇君のために叱ってくれてて、本当は優しい先生なんだよ、いつも挨拶してくれる優しい先生だってこと◎◎ちゃんも知ってるでしょ?お母さんは好きだけどなぁ!」と説明し、伝え続けるかなと思いました。

    小学校に上がればもっと強く叱る先生もいますしね💦

    • 5月23日
  • ママりさん

    ママりさん

    ありがとうございます。
    たしかに厳しい先生って必要ですよね‥
    わかってるんですが、現在の娘のことをしっかりここで伝えられていないので説明不足ですが、娘がどうしてここまで保育園を先生を拒むのかを市に相談してて今度副園長と話しの場を持ちます。。

    昨日の叱る姿は娘は見ておらず、キタクの準備をしてるときに隣のクラスで起こったことなので、娘に説明の仕様もなくて。。あえてその話も娘にはしてません

    娘も先生に対して優しいし怒るけど遊んでくれるよと私にいうだけなので、言われた言葉を信じています。信じていますが、あまりにも様子がおかしいし、周りから見てもすごく目立って毎日登園を拒否してます。

    家に帰ってきても明日保育園行きたくないを寝るまで言い続け土日も月曜日の保育園を気にしててかなり娘にストレスがかかっています。
    話がずれましたが、そんな様子が4月からずっとで、あんなに年少のころ馴染んで保育園に行けた子が今は。。っておもうと私が苦しくて、先生を疑うほかなくて。。ただ相談では先生を疑うことをせず、どうしたら保育園に行けれるようになるのか園にフォローをお願いするつもりです。実際は園には伝わっているのですでにフォローをしてかれてて助かってますが朝の距離はかわりません。

    長々とすみません。現在の私の気持ちが、先生に向いてしまって不審に感じているのは事実なのでお話させていただきました。。

    • 5月24日
ママりさん

お返事ありがとうございました。
叱り方はそれぞれかもしれませんが、私は後ろの椅子を生徒に当ててアザでもできたらということを思ってしまいました。周りの子供も先生の荒立てている声に怯えて聞いていて、この先生の前では楽しく遊べないという子が出てきてしまうのではないか。
まさしくうちの子供が保育園に怯えていて、投稿でも言いましたが、連日最近は早帰りさせています。明日は欠席する予定です。以前主人があの男の先生がおはようって言いに来ると娘が主人の後ろに隠れたそうです。それを聞いてて今日の光景は娘が怖がっているのだなと感じました。
最近市の児童相談に登園拒否の娘の相談に行きました。娘が怯えてる原因がその先生ならと思うと。。

ママリ

ちゃんとしているのはびっくりして怯えてしまいますよね。
うちの娘も先生のことをすごく怖いといつも言ってました、自分は怒られたことないのに。

でも、そこは、
あなたが怒られたわけではないし、怒られるようなことをした子がいること、どうして先生がそんなふうに怒るのか、親がちゃんと話すべきだと思っています。

なので、なんで怒ってるかわかんないけどあんなに怒らなくても、、くらいの情報料しかないのであれば先生を非難するのは失礼ですし、

お子さんにも、それだけ悪いことをしたんだよ、あなたは怒られてないんだから大丈夫!と説明する他ないと思いますよ!

  • ママりさん

    ママりさん

    安全に預けなければいけないというのが大優先なら、押さえつけて怒って危ないことをしないようにさせるのは、いいことかもしれませんが、頭ごなしに言う言い方というのは、私は好きではありません。娘の登園拒否がこの先生だったらと思うと悲しいです

    • 5月23日
  • ママリ

    ママリ

    椅子を引いて当てたという場面だけを見てそこまで決めつけてしまうのはちょっと思考が偏りすぎているのかなと感じます😅

    • 5月23日
  • ママりさん

    ママりさん

    実際見たのとみてないとでは、なかなか伝わりませんよね。。すみません

    • 5月23日
  • ママリ

    ママリ

    というよりも、
    なぜ先生がそうしたのか知りもしないのにこの先生の指導法は合っているのだろうか?と憶測だけで先生を非難するのってすごく危険なことだと私は思っています。

    価値観の違いでしょうけど、
    先生に怒鳴られないとわからない子も沢山いますよ。

    それを先生が悪いかのような印象操作はよくないかと、、、

    小学生になればもっと厳しい先生は普通にいますし、

    先生に怯えている我が子、可哀想、先生のせいだ!!

    じゃなくて

    なぜ先生がそんなに怒ったのか、
    そこを伝えることのほうが大切かと。

    • 5月24日
  • ママりさん

    ママりさん

    すみません。娘が怒られた事実がなく、怒った姿も私しか見てないので説明の仕様もなくて。たくさんご指導いただきありがとうござきます!

    • 5月24日
  • ママリ

    ママリ

    それはわかってます😅
    怒られたから説明しろと言ってるのではなく、怯えてるとおっしゃっていたので、説明して不安を拭ってあげるべきでは?と言いました(笑)

    いろんな先生がいていろんなやり方がありますから見極めるのは難しいですが、

    先生方にはいつも感謝ですね!

    • 5月24日
  • ママりさん

    ママりさん

    ありがとうございます。色んな方法を夫婦話し合って、不安を取り除く努力をしましたが、私が毎日そうなってる娘を見て辛くなってしまい相談センターにもいきました。

    今日は行きたくない娘に久々に休んでもらい家族の時間を作りました。

    色々ありがとうございました

    • 5月24日
はじめてのママリ🔰

まあ確かにその先生の口調は荒々しくて綺麗な言葉では無いけれど、その子が何したか分からないし、本当にお友達を怪我させるようななにかをしちゃったのかもしれませんし今回はその場面だけをたまたま見てしまって園側に不信感があるかもしれませんが普段は優しくていい保育士さんかもしれないのでもう少しその先生の様子を見てみたらいいかもしれませんね💦

私的にはもし我が子がお友達に危ないことをふざけてしてたりしたら、容赦なく叱ってくれる先生の方が好きです🙌度合いにもよりますが😂


もしママリさんのお子さんが怯えてるようでしたら、お子さんにその時何があったのか聞いてみて、ママリさんなんで保育士さんがその子に叱ったのかをお子さんに分かるようにもう一度優しく伝えてあげてみてもいいかもしれません🍀

  • ママりさん

    ママりさん

    お返事ありがとうございます。私も叱ってくれる先生はとても良く思いますが、それは叱り方を見てないときに言える言葉だと今回思いました。
    今回のしかり方、あえて先生が手加減無しで椅子を園児にあてるのを、見てしまうとどうしてもうちのコにもしてるの?と思ってしまうのが親です。

    今回のことは私も内容を知らないし関係ないので特にどうもしません。
    娘が怯えてることは、私や主人が聞いてもしっかり答えてくれませんが先生に怯えてるなら余計に先生に相談しても娘が固まってしまうだけなので。。すみません、話がずれてしまいました。

    もちろん娘が悪いことしたら叱ってくれる先生がいいですが、しかり方を見てしまった以上わたしとしてはあの言い方はないと思ってしまいました。。

    • 5月23日